こんにちは。
手作りのリボンとバックのレッスン&販売をしております、mahana placeです。


またもや軽く雪かきをして、変な筋肉痛になっていますあんぐりうさぎ
とある場所で、ウールの高級そうなコートに、ピンヒールの黒の革のロングブーツというお上品なスタイルで雪かきをしていた素敵なマダムをお見掛けし・・・
(本当は危ないけど)私もヒールで雪道を歩けるように、最終的には雪かきできるくらいに鍛えねばカナヘイきらきらと新たな目標ができました流れ星


ところで

今日はレッスンも、室蘭や北海道とも無関係の内容です。
ただ、よく聞かれるので、番外編で記事にすることにしましたニヤリ



東京に住んでいた時の、遊び場の定番
お台場のヴィーナスフォートにある

アネビートリムパーク

についてです。


ちょっとお高いと思われるかもしれませんが、それでも十分魅力のある遊び場だと思いますニコニコ
子どもが何度でも行きたがり、行事で振替休日になってどこに行く?と聞くと、アネビーかキッザニアかディズニー、と名前が必ずあがりますアップ
気候が良ければ、さらに神宮外苑の公園が加わりますが(笑)


室内の遊び場というと、後楽園にあるアソボーノがメジャーですが、一番行きたい暑い夏休み、寒い冬休みは朝早くから行列に並ばないといけないし、振替休日のときも決して空いている訳ではないので、我が家は定番化しませんでした。
並ぶのに挫折して遊園地で遊んだり、入れても混んでて落ち着かなかったり、でした。。。

※あくまでも、個人的な感想です※


アネビーは会員になり、子どものサーキットのライセンスがもう少しでAになるので、憧れのフェラーリ(のカート)に乗るのが楽しみな様子フラッグ






私も、アネビーなら安心して子どもを遊ばせられるし、室内なのになぜか開放的な気分になれますチョキ
暑い日、寒い日など天候を気にせず、広い室内で思いっきり遊べます。
じゃあ、何が魅力かというと……


①スタッフの皆様がとにかく明るくて、フレンドリーで、優しく子どもを見守ってくださる

何度か通ううちにスタッフの方にも少しずつ覚えてもらえて、行くと雑談しちゃうくらいですブルー音符
もちろん、空いているときには、子どもと大型遊具で手伝ってくれたり遊んでくれますとびだすうさぎ2
毎回、そんなこともできるんだ、と新たな遊びの発見も教えてもらえますラブ
お話を聞くと、保育園や幼稚園教諭など、教育現場の経験がある方が多いようです。



②赤ちゃんから小学生まで、どの年代の子どもものびのびと遊べる




HAGS社の大型遊具は、大人も一緒に楽しめて、意外と高さもあります。
はしごも縄のはしごや普通のはしご、簡単に登れるものも難しいはしごなど複数あり、色々な場所から登れます。
右側のすべり台は、大人でも初めは結構怖いです(笑)

乳幼児エリアも、ただおもちゃがおいてあるだけではなく、床面に工夫があったり、隠れ家的な遊べるオブジェ、ハイハイしてくぐれる遊具やミニサイズのロッククライミングやターザンロープもあり、落下しても床のクッションがしっかりしているので安心です。
壁面にはつかまり立ちで歩けるような工夫もあります。

絵本コーナーも充実、積み木やパズルも楽しいです。
砂場エリアは、我が家は買ったものの砂が掃除しても床に残るため処分しましたが・・・室内で遊べる砂で、ここで存分に遊べます。


1歳から幼児まで遊べる複合遊具のスペースも、よーく見ると様々な仕掛けがあります。




他にも、こんな体操エリアも。
普段は自由に遊べて、本格的な体操教室も開催されます。
教室は、子どもの身体を動かす能力を、細かい視点からアプローチできるように考案されています。


小学生でも、体操教室ではこの鉄棒を使います。
マットも丸印を使って、意外と難しい動きもします。




教室のときには、跳び箱が登場することも



今はいらっしゃらないのですが、元マッスルミュージカルのダンサーの先生です。


うしろに、サーキットと1分間での交代制のトランポリンもあります。
トランポリンは、大人もできて、なかなか楽しいです(笑)
サーキットは1回3周ですが、何度でも遊べます。
男の子はもちろん、女の子も意外とはまるようです。

紹介しきれませんが、何度行っても体験していない遊びもあるので、飽きません!


③室内空間が広めで、こまめに掃除されているので清潔。

スタッフの方がお掃除されている姿も、よくみかけました。
遊具もきれいにお手入れされていると思います。


アネビーは大人が必ず付き添っていないと遊べないので、その点は気をつけて下さい。
全く書ききれませんが、お値段が高めでも子どもの満足度は高いと思われます。
ただ、お手洗いは子どものみの使用なので、大人が1人だけの場合は、事前に済ませるか、途中で子どもとともに一時退出して、ヴィーナスフォートのお手洗いを使用します。
それから、飲み物はOKですが、おやつは食べられません。
(授乳スペースはあります)
そのため、裏を返せば遊びに専念できるので、食事やおやつでダラダラすることがなくなり、子ども自身満足して帰れる様子です。
もしお腹がすいたら・・・
退出ゲートのすぐ右側に、子ども向けの食事もできるカフェがあります。
ヴィーナスフォートもですが、少し歩けばダイバーシティもあり、食べるお店は困らないかと思います。



アネビー、空いていることが多いので、つぶれないか心配になることもありますキョロキョロ

年末に行けなかったので、3月には行けたらいいなと思いますルンルン
魅力が伝わるか疑問ですが、お台場に来られる時があれば、遊びに行ってみて下さいとびだすピスケ2


mahana place