いつもご訪問いただき

ありがとうございますクローバー

 

 

 

音楽と絵本とセッションで

心を解放し自己肯定感を育む

いのうえちはるですニコニコ

 

 

 

9月25日に引き続き

27日も財津先生の作詞ゼミでしたアップ

 

 

少し早めに着いたので

友達と学食でアイスクリームを食べておしゃべりしました音譜

 

 

 

パイプオルガンのあるホールで

リコーダーの授業?をされていて

音がすっごく響いて心地よかったです照れ

 

 

 

この日の宿題は「結晶」だったので、

10年以上前に作った「Dream」という詞を

修正して提出しました合格

 

 

 

前回の宿題「贈り物」の添削も返していただき、

今回は授業の題材として選んでいただいたので、

黒板に板書しました鉛筆

 

 

選ばれた3人の中でお一人が

すごく斬新な詞を書いておられて

 

 

ラクトアイスでもなく

アイスミルクでもなく

本物のアイスクリームが食べたい!

 

 

っていう詞なんだけど

とっても刺激的でしたラブ

 

 

 

財津先生がわたしの詞の添削を

たくさん記入して下さっているというのは

興味を持っていただけたって事なので

とっても嬉しかったです飛び出すハート

 

 

何より嬉しかったのは

財津先生ご自身のコトバで

 

「偶然さえも 必然に

意味はあとから ついてくる」

 

 

「必然だから 永遠に」

 

 

「ホントは未来の プレゼント

ぜんぶ正解 二重丸

人生すべて プレゼント

ジグソーパズル 楽しもう」

 

 

のフレーズがすごくイイ!

ということで

 

 

「これは 世界の名言集に掲載されるくらい良いコトバです」

 

 

って褒めて下さったことですラブラブ

 

 

 

面白かったのは

 

 

「『必然だから 永遠に』

というフレーズは男性的な言い回しだけど

井上さんは性格的に男性的なところは有りますか?」

 

 

って聞かれたので速攻で

 

「はい!」

 

と答えました爆  笑

 

 

言い回しで性格的な傾向とかも分かるってすごいですね〜アップ

 

 

 

 

「構成とストーリー性がちゃんと出来ていますね!

ただ、欲を言うと、より眼に浮かぶ表現にして欲しいです」

 

 

 

ということで、

 

2箇所こんな感じで

概念から具体的行動が見えるようにしたら良いという

解説をしていただきました合格

 

 

 

 

 

 

 

 

先生のアドバイスを元に、この2箇所を修正して

曲を作ってみようかなと思っていますウインク

 

 

 

 

1つ1つ詞を書いて行く内に

少しずつコツが掴めて来たかもしれませんグッド!

(また、迷路に入るかもしれないけどてへぺろ

 

 

 

次回のお題は「虫」ということで、

わたしの苦手な

 

俳句の様な感じで1枚の写真を観察して

被写体を描写する

 

 

というアプローチで

詞を書いてみようと思っています音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校、子育てサークル、会社、コミュニティーなどで セミナーをご希望の場合
3人(親子セミナーの場合は3組)以上から (セミナー代×人数)+交通費で 出張もさせていただきます。

【強み弱みジュニアカードコーチング】

枠を外して個性を理解し、自主性主体性を育む子育て応援【ありのまま子育てセミナー】

自分の個性や才能を知って 支え合い助け合い、 人生の波に乗るための 【ウェルスダイナミクス入門セミナー】

お金と健康的に付き合いながら 意識成長し、 人生の波に乗るための 【ウェルススペクトル入門セミナー】

ありのままのあなただからフローに乗れる!【ウェルスダイナミクス診断セッション】

心の望みと自分らしさ、人生のテーマを発見する【生きがい発見セッション】

生涯楽しめるライフワークを見つける【ウェルス生きがい探求コーチング】

お気軽にお問い合せください http://harmony-club.jp/contact.html

 

 

 

セルフ・コンパッションを高める 絵本と楽譜のショップ
Harmony Clubのショッピングサイトは こちらダウン
https://harmonyclub.thebase.in

 

 

 

■無料メルマガのお知らせ■

 

 

 

 

 

 

「子ども食堂においでよ!」はこちらからダウンロードできますダウン

https://linkco.re/xDVUY7rt?lang=ja

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。