外出する際には、帽子も欠かせない私ですが、

最近、毎日のように連れ添ってくれてる🧢は、

 

 

100年以上の歴史を待つアメリカ発のキャップブランド 「AMERICAN NEEDLE」 ですニコニコ

 

 

MLBやNBAの公式ライセンスキャップの先駆者で、

リサイクル素材を使ったサステナブルなモノづくりをなさってて、

SDGsにも本気で取り組んでるブランドなんです。

 

 

特に、ツバの形と、「NY」のロゴ・色合い・質感に惹かれたのですが、

 

NYと言えば、

 

 

なんといっても『ピータールーガ』ですねニコニコ

 

 

Tボーンステーキを食べる時も、

何故か「AMERICAN NEEDLE」の🧢を被りたくなります笑

 

さらに、

 

 

『松之助NY』の「NYチーズケーキ」や、

 

 

「NYスタイルのアップルパイ」など、

NYの美味しい逸品はありますが、

 

 

私もよく、

 

 

「NYチーズケーキ」のオリジナル版を作ってますニコニコ

 

 

「AMERICAN NEEDLE」さんにも食べて欲しいなぁと思いながら、

 

 

那覇空港に着くと、

🧢と私を取り巻く周りの色が、

 

 

この🧢とそっくりでした笑

 

そんな沖縄にも好かれた🧢と共に、

 

 

大切な打ち合わせに臨み、

 

 

1時間ちょっとの打ち合わせを終えると、

 

 

那覇空港ラウンジで、

 

 

またまた赤ワインや🍨達に手が伸びてましたニコニコ

 

そして、

 

 

機内に入ると、

 

 

なんと、お世話になってるシェフ監修の機内食や、

 

 

同じくお世話になってるドクター監修の映画にも出逢えたんです。。。

 

 

🧢も喜んでたはずですが、

 

その上、

機内プログラムで、

 

 

Billy JoelのLiveを観ていたら、

 

何度も、

 

 

NYの歌詞が…。

 

「New York State of Mind」でしたが、

 

 

Billy Joelにも、

 

 

「AMERICAN NEEDLE」🧢を被って、

「New York State of Mind」を歌ってほしいですね😆

 

 

「ドライ納豆」もBilly Joelに食べてみて欲しいですが笑、、、

 

そろそろ江戸が近づくと、

🧢大好きFriendから、

「🧢被った写真送って〜」との連絡がきたので、

恥ずかしながらも、

 

 

自撮りして送りましたが笑、

やっぱりブレました笑

 

でも、

 

 

自分の信念はブレないようにと誓い、

 

 

またすぐに「AMERICAN NEEDLE」と一緒に、

西の空に飛んでましたが、、、

 

 

「AMERICAN NEEDLE」は、

1918年生まれのブランドとのことですから、

1978年生まれの私の60歳先輩でした(^^)

 

確固たるbeliefやconvictionがある「AMERICAN NEEDLE」だからこその今ですね。

 

今日のブログも長くなりすぎましたが笑、、、

 

とにかく男女問わず、

愛されるデザインが色々あるので、

全制覇したくなりますが、

 

創立当初から工場に最高の職人達を揃えて、

高品質な帽子を100年以上生産し続けているって、

多くのファンから愛されてる証拠ですよね。

 

「AMERICAN NEEDLE」を被ると、

 

 

素敵な女神が降臨してくるかもですよ昇天

 

 

 

〜園山真希絵監修弁当〜 

:東京:(くるめし)

https://www.kurumesi-bentou.com/hakkoushokusakka_sonoyama/

 

:東京:(ごちクル)

https://gochikuru.com/store/6062/?srsltid=AfmBOoqCabNRkhCBipxZNUmT9qFu2xyEpUpbe13qLJWDU1NmrPgrMKmP

 

:大阪:(くるめし)

https://www.kurumesi-bentou.com/sonoyamashita/

2年ぶりに、

 

 

蒲田に93年続くお鮨屋さんに行きましたが、

 

 

「はんぺんと蒲鉾の茶碗蒸し」から始まり、

「鰯のお造り」

「小肌の昆布締め」

「細魚のお造り」

「細魚の皮焼き」

「カワハギのお造り」

「タコのぶつ切り」

「鮪の中トロと赤身のお造り」

「鮪の赤身漬けの握り」

「鰤の握り」

 

 

「ごぼう巻き」

「干瓢巻き」

 

 

「トロタク巻き」

 

 

「あら汁」

「梅紫蘇巻き」

などを食べて、

山崎ハイボールや立山を呑んでましたが、

 

 

100年近くも続くって凄いです…。

 

老舗といえば、

『とらや』の赤坂店が改装されてから、

 

 

1月に初訪してました。

 

 

季節の和菓子も、

 

 

季節の「あわぜんざい」も、

あれもこれも食べたいと思いつつ、

 

 

やはり「粒あん汁粉」にして、

 

 

目の前の豊川稲荷を眺めながら、

 

 

「塩昆布」を途中で挟みつつ、

 

 

綺麗に完食でした。

 

 

お店内で和菓子も作られてますが、

小さな子供達にも見学させないなぁって、

出雲にいる姪っ子達を思い出してましたうさぎのぬいぐるみ

 

ただ、

私は子供の頃、和菓子が大の苦手でしたが…苦笑

 

〜園山真希絵監修弁当〜 

:東京:(くるめし)

https://www.kurumesi-bentou.com/hakkoushokusakka_sonoyama/

 

:東京:(ごちクル)

https://gochikuru.com/store/6062/?srsltid=AfmBOoqCabNRkhCBipxZNUmT9qFu2xyEpUpbe13qLJWDU1NmrPgrMKmP

 

:大阪:(くるめし)

https://www.kurumesi-bentou.com/sonoyamashita/

半年前に誕生した六本木『BIANCHI(ビアんち)』へ、

 


空を飛んで行きましたが(^^)、

 

 

新しいビルの2階のエントランスを開けると、

 

 

お皿と箸留めにも店名のロゴが入り、

 

しかも、

 

image

 

カウンターの肘置きまであって(私も次に作るお店は、この肘置きを入れたいと思ってました…)、

ドリンクと料理を味わう前から、

オーナーのBeerに心服してました…。

 

 

この日のおすすめメニューや、

 

 

タイフュージョン料理や、

 

 

ドリンクメニューを眺めていると、

(クリュッグが飲みたかったですが笑、金額を見て、すんなり断念しました笑)

 

 

魅力的なものばかりで、

迷いに迷ってしまい…。

 

でも、

 

 

「キャベツのパッナンプラー」と、

 

 

「蛤のホーラパー炒め」と、

 

 

「パッパクブン・ムークローブ(カリカリ皮付き豚と空芯菜のナンプラー炒め)」と、

 

 

「トムヤムクン寄せ鍋」などオーダーし、

一気に食べてましたが、

 

 

とにかく素材も素晴らしいのなんのって…。

 

その後、

赤ワインに合わせて、

 

 

黒さつま鶏を自家製だれに3日間漬け込んで焼いた「ビアんちのガイヤーン(ビアんち一押し)」と、

 

 

「カニとレモングラスのチャーハン」を食べましたが、

 

 

パラパラチャーハンには、

 

 

パクチーを添えて。

 

そして、

 

 

最後に「自家製ココナッツアイス」を頂いたのですが、

私が食べた「ココナッツアイス」で一番の美味しさで、

赤ワインにもピッタリだったので、

あと1杯飲もうと思いきや、

仕事に戻るために、

赤ワインはあえなく断念し、

眠気覚ましのエスプレッソをオーダー☕︎

 

それにしても、

想像以上の素晴らしさに、

改めてBeerの凄さに感激でしたが、

 

お昼は、

 

 

店名が『ビアんち ミニミー』になって、



「ガパオ」とか「グリーンカレー」とか「カオマンガイ」とか「パッタイ」などが、

2000円以内で食べられちゃうんです。


大至急また行きたいですが、、、

なかなか東京にいなくて…泣くうさぎ


というわけで、

 

 

数時間後には、またJALに乗ってましたニコニコ


よく考えたら、

今週はJALに6回乗ってます笑

 

いっそのこと、

このままタイに飛んで行きタイ🇹🇭なぁと思いつつ、

タイに行く前に、

まずは、Beerのお店を、



番組で紹介したいなぁと思えてきました昇天



お世辞抜きで、自信もってオススメできるので(^^)


美味しい幸せは分かち合いたいですねうさぎのぬいぐるみ


と、

書いていたら、



https://ameblo.jp/makiegg/entry-12891088124.html

Beerと私もテリヤキストでもある「TERIYAKI」のベストレストラン2025のGOLDが、

公に発表になったとの連絡が飛び込んできました歩く


https://www.value-press.com/pressrelease/353998

こちらのレストランですが、

2026年度版では、
『ビアんち』を推薦したいと思います立ち上がる


 
 

〜園山真希絵監修弁当〜 

:東京:(くるめし)

https://www.kurumesi-bentou.com/hakkoushokusakka_sonoyama/

 

:東京:(ごちクル)

https://gochikuru.com/store/6062/?srsltid=AfmBOoqCabNRkhCBipxZNUmT9qFu2xyEpUpbe13qLJWDU1NmrPgrMKmP

 

:大阪:(くるめし)

https://www.kurumesi-bentou.com/sonoyamashita/

出雲の実家に寄ると、

 

 

地元新聞に、愛飲している「ユーグレナ」と、

 

 

「ユーグレナ」の出雲社長が大きくのっていて、

続きが気になったので、

中面広告を捲ると、

 

 

漫画付きで書かれていて、

ますますユーグレナを飲み続けようと決意しましたが(^^)、

 

とりあえず、

母がいつも飲んでいる「ユーグレナタブレット」と、

私が持参してた「パラミロン580」も飲んで、

 

image

 

我が家の畑に向かい、

 

まずは、

いつもの如く、

 

 

無農薬畑の「金柑」をむしり取って食べてニコニコ

 

 

『恵比寿ロジエ』と『銀座ゆかり』に「夏みかん」を送って、

 

 

母から、

今育ててる野菜の説明を聞いてましたが、

 

 

「子持ち高菜」とか、

 

 

「おかのり」とか、

 

 

「のらぼう菜」とか、

 

 

東京ではなかなか出逢えない野菜が増えていて、

 

しかも、

 

 

「三つ葉」もなかなか巨大に成長してましたニコニコ

 

そして、

 

 

母が摘んできた野菜達を、

 

 

朝は母が調理して、

 

 

私は食べる専門に徹し笑、

 

お昼は、

 

 

大きな「サツマイモ」を筆頭に、

 

 

私が料理して、

 

 

途中、

 

 

何度も食べながら笑、

 

 

両親が好きなシンプルテイストに仕上げて(サツマイモはほぼ加熱しただけですが笑)、

 

 

「おかのり」(カルシウムやビタミン類・鉄分などの栄養素が豊富です)は「金山寺味噌」と炒めたり…。

 

調味料は、

 

 

「液体塩こうじ」と「地元の醤油」がメインですニコニコ

 

ちなみに、

 

 

「子持ち高菜」は、

 

 

中国が原産のアブラナ科の高菜の一種で、

祝蕾・つぼみ菜・四川児菜などと同じ仲間で、

 

なんと、

GABA(γ-アミノ酪酸)が豊富なんです。

 

 

GABAは緊張やストレスを和らげて、

脳の興奮を鎮めたり、

睡眠の質を高めたり、

血圧を下げたりする機能があると言われているので、

血圧が高い両親にもピッタリなんですよね。

 

 

液体塩こうじと鰹節だけで、

炒め煮にしてましたが、

 

 

他にも、

 

 

栄養バランスを考えて、

 

 

豚肉や、

 

 

新ワカメ、

 

 

なめこ、

 

 

しめじ、

 

 

ブロッコリー、

セロリ、

 

 

長芋、

 

 

舞茸、

 

 

さつま揚げ、

ピーマン、

 

 

もち麦入りご飯などを使って、

体想い料理を両親にプレゼントしてましたが、

 

 

チャーハンの上にのせようとしてた卵が割れました…泣くうさぎ泣

 

でも、

両親共に、

「目玉焼きは半熟じゃなくて、固焼きがいい」と言われたので、

 

 

両親には、目玉焼き一個の卵黄が割れたことは何も言わずに、

ひっくり返して、

何事もなかったかのように、

チャーハンにのせましたニコニコ

 

些細すぎる不幸中の幸いでしたが、

 

 

畑で、

 

 

白い蝶々を何度も見て、

 

 

椿もキレイに咲いてたおかげかな〜💐

 

そういえば、

椿は、

寒さや厳しい冬に咲く様子から、

「忍耐」や「生命力」の象徴とされ、

 

赤色の椿は、

「気取らない優美さ」「控えめなすばらしさ」「謙虚な美徳」という花言葉を持ちますが、
深みのある椿の赤色は、

自然な美しさと控えめな魅力の源泉で、

なんとも憧れます。

 

その上、

椿は、

古事記や日本書紀にも登場する縁起の良い花で、

樹齢が長いことから、

「輝ける未来」を象徴するとも言われているんです。

 

というわけで、

このブログを見て下さった皆様にも、

そんな美しい未来が届きますね🎁

 

 

 

〜園山真希絵監修弁当〜 

:東京:(くるめし)

https://www.kurumesi-bentou.com/hakkoushokusakka_sonoyama/

 

:東京:(ごちクル)

https://gochikuru.com/store/6062/?srsltid=AfmBOoqCabNRkhCBipxZNUmT9qFu2xyEpUpbe13qLJWDU1NmrPgrMKmP

 

:大阪:(くるめし)

https://www.kurumesi-bentou.com/sonoyamashita/

 

中目黒に、

 

 

去年誕生した大人気焼き鳥店の一つが、

 

 

『とり吾』さんですが、

 

 

お任せコースとアラカルトとあるようで、

でも、

 

 

この日は、

初めてということで、お任せコースに。。。

 

 

「大根おろし」を何度かお代わりしながら、

 

 

この日のお任せを頂きましたが、

 

 

途中で「長芋」や「椎茸」も挟み、

 

 

大好物の「レバー」をお代わりしたいなぁと思いつつ、

 

 

勇ましい焼き鳥達を食べて、

 

 

やっぱり「大根おろし」も肴にしつつ、

 

 

「ちょうちん」で焼き鳥フィニッシュでした。

 

 

〆のご飯も、

 

 

拘り満載卵でしたが、

 

 

合わせて頂いた「スープ」に、

発狂しそうになりました…。

 

 

美味しいのは無論、

史上最強に熱すぎて…笑

 

この日から3ヶ月ぐらい経ってますが、

まだまだ記憶から離れません…。

 

そーっと飲めば良かったものの、

早食い&早飲みな私は、

 

 

つい一気に口に運んでしまい…。

 

大声出しそうなほど熱すぎましたが、

目に涙を浮かべながら、

冷たい烏龍茶をもらって、

 

 

近くのスタンディングバーで、

 

 

口の中を落ち着かせながら、

 

 

数種のビオワインとナチュラルナッツで、

中和してました。。。

 

ただ、

この日は緑の栄養が足りてなかったので、

 

 

普段以上に、これらに頼ってました(^^)

 

 

〜園山真希絵監修弁当〜 

:東京:(くるめし)

https://www.kurumesi-bentou.com/hakkoushokusakka_sonoyama/

 

:東京:(ごちクル)

https://gochikuru.com/store/6062/?srsltid=AfmBOoqCabNRkhCBipxZNUmT9qFu2xyEpUpbe13qLJWDU1NmrPgrMKmP

 

:大阪:(くるめし)

https://www.kurumesi-bentou.com/sonoyamashita/