ある日、友人からメールがきました

東日本大震災を受けて、東京で教師として働く彼女の思いが綴られていました


===================
(略)


辛く苦しい思いをしてる被災地の人たちのために、私は、私の職場は、何にもできてないことが恥ずかしくって…

学校でも義援金は集めたし、毎月の献金は当分東北に行くことにはなったし、
子供たちに文房具と手紙を送る活動もしたし、チャリティにも参加したり、節電もしてる。

でもボランティアや、被災者の直接助けになるようなコトは何もできてなくて…ごめんなさい


===================



正直、ほっとしました

それはなぜか??



私も局のアナウンサーでニュースを読んでいた時に、このようなモヤモヤを抱えていたからです。




『自分にできることをしよう』




地震発生後、ネット上ではみんながこのような言葉を発していました


でも、正直言うと・・・



【アナウンサーは取材したり、ニュースで伝えて広めることはできても

救えることにはたしてつながっているのだろうか?】



と疑問でした。




発生後1か月ほどは、沿岸部の被災地ではテレビが見られません。



避難所に徐々にもテレビが設置されました。

しかし、何百人に1台、というテレビを自由にチャンネルは変えられません・・・



携帯電話のワンセグでも見られますが

画面が小さいです


これまで自宅で見ていたテレビ番組・・・


子供たちは見たいアニメを我慢して

大人たちもドラマや野球を見たくても我慢です。


(5月なってテレビ事情に変化があるかもしれませんが)




こういったテレビ事情の中でも、もちろん仕事ですから

ニュース担当の日は、集中して心をこめて


「誰か1人でも、このニュースを見て情報が得られたなぁ、と感じますように・・・」


祈るしかありません。




でも放送の中で


「ボランティアの大学生が、ネットを駆使して支援物資調達に大活躍」


「がれきの撤去作業のため、ボランティアが日本中から集まった」


「歌手の○○が避難所でライブ。被災者を激励」


という内容があると




【よかったなぁ・・・】



と思う反面



【私は被災者を直接、救えていないな・・・】



というやり切れない、無力感がありました。




【取材したって、ニュース読んだってあのおじいさんの自宅は戻らない・・・

あの女の子の家族は帰らない・・・】




こんな気持ちです。




すると、仙台の他局アナウンサーも同じことを感じている、と言うのです。




「仕事を辞めて毎日ボランティアしようか、と悩んだ」



「帰宅しても、涙が出て止まらない」



「津波の映像をもう見たくない」




「何もできない自分が嫌だ」




オンエア上は、プロの伝え手として泣きません。


それでも、男女問わずアナウンサーもこのような思いを抱えているんだ、と分かり安心しました。


そうか、みんな一緒か、と。






そんな時にTwitter 上で出会った言葉


≪ お金があるやつは、お金を出せ

   力があるやつは、力を出せ

   何もない奴は・・・元気を出せ ≫


BY 歌手、松山千春さん



震災直後のラジオで松山さんがこう話して「みんな元気を出せ!」と鼓舞したそうです。




このメッセージを聞いた人がTwitterでつぶやき、瞬く間に広まっていました。


みんなお金も人脈も無いけれど

「元気を出そう!」に共感したのでしょう。






だから、被災地に直接何も出来ずにいる方、自分を責めないでください


今、自分に出来ることを少しずつでよいのですよ。




GWに旅行行って、お金を使えば旅行会社が潤います



東北の日本酒を居酒屋で飲めば、酒造会社が「注文が増えた、よし復興するぞ!」ときっとやる気がでます



コンビニでもらったおつりをそっと募金箱に入れたら、コンビニ会社は被災地にオニギリを支援できるかもしれません




直接何かをしなくても、自分の生活を守ってよいのですよ


サラリーマンが仕事をそっちのけで、沿岸部へボランティアしても

「あいつ仕事にやる気無いな」と、会社に居場所がなくなるだけです




「金銭的、精神的、肉体的に余裕のある人」


「被災地に親しい親戚、知り合い、友達がいる人」


から支援物資を運んだり、提供したり、お手伝いに行けばよいのではないでしょうか。




そう、思えるようになって局アナ時代は「ニュース読み」が「当時の自分に出来ること」でしたので

気持ちが切り替われました。

ニュース勤務に集中できたのです。



そして今は「つなげること」を徐々に始めよう、としています。




必用以上に自分を責めて、思い悩まないでよいと思います。




焦る必要はありません。



あの地震からもうすぐ2カ月、今すぐに!という緊急性のもの・ことは現時点では少ないでしょうし

長期戦が予想されます・・・。




「今すぐ」ではなくて


「今出来ることから、ちょっとずつ・・・」



【被災地のために何かしたい】

そう思っているのならば、焦らず、自分を責めず、じっくり一緒に考えてみましょう


今、何が出来るかを・・・。