************

 

生き方コンサルタント

わだゆきこ 

 

初めましての方は

こちらをご覧ください

 

*************



中学生・高校生向けに講話させていただいている

「生き方の授業」

 

 

生徒さんのご感想をご紹介しながら「生き方の授業」でどんな話をしているのか?をお伝えします。

 

 

前回の記事で「どの学校でも共通している悩み」というお話をしましたが、

 

ここ最近、よく聞かれるのは、

 

 

自分を好きになれない生徒が多い

 


という先生方の課題感です。



「自己肯定感・自尊感情を育もう」
と学校教育の中で言われるようになり久しくなりますが、正直、私は、そのことに違和感を感じることがありました。


自己を肯定すること(ありのままの自分を認めること)も、自分自身を尊重する感情もとても大切です。


でも、そこに過度に意識を向ける必要があるのかな?と思う気持ちがあります。



自己肯定感については、内閣府のホームページに統計グラフが掲載されています。




日本を含めた7カ国の満13~29歳の若者を対象とした意識調査(我が国と諸外国の若者の意識に関する調査(平成25年度))


比べてみると、日本が顕著に低いことがわかります。
自己肯定感が低いことで、

 

「自分にはできない」

「自分にはムリ」

「自分が嫌い」

「生きている意味がわからない」

「何も楽しいことがない」

 

という気持ちになると言われています。

 

 

この気持ちになることは辛いと思いますし、

できれば、もっと前向きな気持ちになって欲しい!と思いますよね。


でも、
肯定感は他人から上げてもらうものでもなく、

他人が上げられるものでもない。

 

 

上がったり下がったりするもの。
(一日の中でも上下しますよね。)

 

 

もちろん、周囲の関わりや言葉がけが多分に影響すると思うのですが、人間一人一人が持っている「心」を信頼したり、成長を見守る姿勢も大切なのではないかなと思っています。

 

 

心との向き合い方を一つの方程式に当てはめることはできなくて、
多様にあるからこそ難しさも感じますが、
目の前の人のそのままの姿に白黒つけずに向き合うことを忘れずにいたいなと思います。





今回、ご感想を紹介しようと思った理由として、

 

私自身が生徒さんからの感想によって
「生き方」を教えてもらったこと・気づかせてもらったことが、たくさんあったからです。

 

この体験を私だけではなく、この記事を読んでくださっている皆さまにもお届けしたいと思いました。

 

 

「子どもが書いた感想」として読むのではなく、

よかったら、ご自身の「生き方」と響かせ合いながら読んでみてください。

 

何か心に留まるものがありましたら嬉しいです!

 

*ご感想はプライバシーに配慮し一部抜粋でご紹介いたします。
*掲載している写真と感想を書いてくれた生徒さんの学校は異なります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 


自分にはなりたい職業がありませんが、焦らずに自分の好きなことから職業を選んでみるのも良い気がしました。
 
この授業を通して、自分のことが少し好きになり、他の人の考えも自分と似ていたのでとても共感できました。
 
今日はありがとうございました。
<中学1年生・女子>
 

💡TOPIC💡

自分にはなりたい職業がありませんが、焦らずに自分の好きなことから職業を選んでみるのも良い気がしました


多くの生徒さんの声を聞いてきて、ものすごく共通しているのは、
 
将来なりたい職業がないことに焦っている
なりたい職業がない自分はダメだと思っている


中学生で将来、なりたい職業が決まっていることの方がスゴくないですか??
 
中学生でなりたい職業を決めるって早くないかな?
とも思ってしまいます。
 
 
もちろん、状況は理解しています。
うちにも中学生がいるので、こんなことを言っている私も息子に、
「将来、どうしたいの?」って聞きますし(笑)


やりたいことを見つけていたら、
スタートが早いので、それこそ探究していくことができますよね。
きっと、充実した時間を過ごせるのだと思います。
 
 
 
でも、それは、人それぞれのペースがある。


やりたいことを見つけて、なりたい職業があるという状態になっていることに安心するのは・・・・
 
 
かなと(苦笑)
 
 
それで進路を決めることができるから、ちょっと安心しますよね。
もしかしたら、先生たちも安心するのかもしれません。
 
 

子どもたち自身はどうなんでしょう?
 
 
 
「生き方の授業」では事前アンケートもとらせていただいているのですが、
その中で、このような悩みを書いてくれる子がいます。
 
 
「自分がなりたい職業と親が希望する職業が違う」
「自分がやりたくなくても、親からぜんぶきめられる」
 
 
結構、部活のことについても、
「他のスポーツがしたいのだけど、親が期待してくれているから言い出せない」
という内容のことも書いてくれる子がいます。
 
 
難しいですよね!
私も親の立場なので、どちらの立場も理解できます。
 
 
どっちが優先されるべきなのか?ということを考えたくなるのですが、
これこそ、それぞれの状況や関係性があるので、
こっちを優先にすべきだ!ということは言えないと思います。
 
 
ただ、大切にしなければいけないことは何か?


この問いは、いつも心の中に持っていたいですよね、

自分の安心のためではなくて、
子どもにとって、何が大切なのか?
私も問い続けながら関わっていきたいと思います。
 


自分のことが少し好きになり、他の人の考えも自分と似ていたのでとても共感できました。


自分は、自分のことしか知らないけれど、
友達の心の中も知ることができると
 
「私だけじゃないんだ!」

と思えて安心することがあります。
 
「生き方の授業」は、お互いの「心」を知る時間になるような構成を作っています。
みんながちょっと安心できたる時間になったら嬉しいです。

 
🔸やりたいことも将来の職業も焦って探さなくていい!
 ・・・と、わださんは思うな〜。
 

 

生き方の授業にご興味を持っていただいた方は、

🔻LINEでお問い合わせください🔻

私からお返事させていただいております✉️

 

友だち追加


✨来月10月28日(土)にイベントで講話させていただきます✨
★『今、ここから幸せに生きる方法』〜無料イベントのお知らせ〜

 

image

 

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 

お問い合わせ・お申込み

生き方コンサルタント わだゆきこ

✉︎motherdesign00@gmail.com 

 

 

わだゆきこ オリジナルスタンプ

販売中

画像をクリック↓↓↓

image