先週の水曜日の朝、長男が起きると不調を訴えましたガーン
「オレ、吐き気する。ダメかも、、、あせるあせる。」

と、子供なのにしっかり現状を把握しているお言葉。


 保育園はお休みして、家で様子を見ていました。

3回嘔吐を繰り返して、ぐったりしていたので、小児科病院を受診ました。



診断は、胃腸炎(冬のカゼの症状)でした。

座薬の吐き気止めと、内服の胃腸薬で対処しましたカゼ





子供の嘔吐は、片づけ方を間違うと意外とキケン爆弾ドクロ


嘔吐物や汚れた物は、ビニール袋などで密閉。(ゴム手袋を着用)
汚れたところは、塩素系洗剤で丁寧にふく必要があります。



でないと、ノロウィルスなど感染性のものは、簡単に家族中に移ります
実は、私の家では長男が3歳のころに、家族全員に感染し、家族全員寝込みました。

私は、そんな痛い経験があるので、かなり厳重に始末するのがお決まりです。

今回も、いつものようにすばやく、厳重始末グッド!!!



 無事、2日間ですっかり長男は、回復しましたニコニコ

3日目には、カレーライス大盛りを平らげるまでに、、、音譜


そして、家族にも一人も感染せず、メデタシめでたし合格!!




すると、4日後、愛犬M子ちゃんが嘔吐、、、。

えっ、まさか!?



そうきたかぁ、、、でも、仕方ないっす。

犬は、手洗い出来ないしね、、、汗。可哀そうな、愛犬M子ちゃんしょぼん


長男と愛犬M子ちゃんは、大の仲良しドキドキ
(裸のまま抱きついたり、一緒の布団で寝てるくらいだもんね)






目先日、犬と子供のおもしろい研究記事を見ました目


 『アメリカのウィスコンシン州大のジェームズ・ガーン教授(小児科)が、285人の赤ちゃんを三歳まで追跡調査したところ、

「自宅で犬を飼っている子供は、アレルギー反応の一種である湿疹が40%低かった」

という結果を発表。

「ある程度、細菌や真菌にさらされることで、免疫システムは活発になっていく。汚れや、ほこりが人間にとっていいこともある。」

と、言ってました。』




ふ~~ん、確かにひらめき電球!!

長男は、アトピーで悩んだ事ない!!ピッチピチの潤い肌!!

(私は、幼いころアトピーで大変だったのに、、、。)
(確かに、私が幼いころは愛犬M子ちゃんはまだいなかった。)




すご~い。愛犬M子ちゃん、そんな役割も自然にしてくれてたのね、、、ラブラブ!


子供と犬って、持ちつ持たれつの、とってもいい関係なんだね。ラブラブラブラブ

と、実感です音譜
ラブラブ!子供の寝顔を見て、なんだかとっても癒される気持ちでいっぱいになりますドキドキ

でも、そんなこの子も産まれた直後から、よく泣く子で大変だったな~しょぼん
こんな、平和な気持ちで子育てしていなかったなぁ~。って、シミジミ思います。




 先日、目を通したアメリカの育児雑誌に、「へ~!!」と思える事が載っていました。


「生後2~3週間が過ぎるまで、新生児は何かとむずがる。泣くのは新しい環境や情報が与えるストレスに対処するため。」
『泣きやませるのを目標にしたら失敗ばかりで、疲れてしまう』


と、赤ちゃんのストレス発散!? 

って、何?



例えば、おならをしたり。(確かに、おならした後って、ニヤッとすることってある)

例えば、うんちをしたり。(確かに、うんちの後って、プーっといってニヤけることある)

例えば、泣いたり。(確かに、いっぱい泣いた後って、スヤっといい顔で寝たりする)


つまりは、放出させることらしいです


実は、まだ話す事もできない赤ちゃんは、泣いてストレス発散をしているらしいです。



だから、「なんとしても泣きやまないあせる!」なんて、思わなくていいんです。
「そうね、あなたも、発散してるのね~、ハイハイ音譜ラブラブ!!」

って、くらいで十分。

だって、今まで10カ月もママのお腹で快適に過ごしていたのだから、、、。
いきなり、地上に引っ越し。(海外生活をいきなりするのより、大変だよね)
新しい環境に馴染むのってストレスになるよね。

そんな、軽い気持ちで、赤ちゃんを受け止めてあげるので、いいそうです。




そして、「泣き声が気になるようなら、ヘッドホンを着けてあやしてもいい。」ということ。


ヘッドホン!?って、ナイスアイディアひらめき電球ひらめき電球


一緒に歌ったら、子守唄になるかも、、、アップ

最近は、ヘッドホンも可愛いもの、色、おしゃれな種類がいっぱい音譜

赤ちゃんが好きな、ビビットカラーなものやキラキラしているものを選んでも楽しいですよねニコニコ
以前に紹介した、指しゃぶり防止のマニキュア(マベラストップ)を購入して頂いたママから使用してみての感想のお手紙を頂きました音譜

※マベラストップ=(爪に塗るトップコート。舐めると苦いので指しゃぶりを治すことができるもの。)




S君ママ、ありがとうございましたラブラブ

S君は現在6歳の年長さんの男の子です。
来年は、小学校入学の為、なんとかその前に指しゃぶりを治したいというのが、ご両親の願いだそうで、今回マベラストップを購入しました。

内容をご紹介します。
↓  ↓  ↓



めぐみママこんにちは!!

早速使ってみました。
初日はよろこんで爪にぬったのですが、マズイと分かると嫌がり逃げています。
が、根気強く頑張って使用してます。

マズイので、夜寝てからの指しゃぶりをしなくなってきています。
このまま指しゃぶりとさよならできたらいいです、、、。
(現在、2週間目です)






う~ん、いいですねドキドキ
S君、頑張ってますねニコニコ

嬉しいのは、夜の指しゃぶりが軽減されてきた事ですアップ

昼間は、なんとか、大人も声をかけたり、注意して見てあげたりできますが、
夜寝ているときは、無意識!!なんともなりません。

だから、そこに作用してくれるのは、嬉しいですアップ

S君は、少し年齢的に大きくなっているので、自我がしっかりしているので、少し時間がかかるかもしれないですね。

もう少し、幼い方が楽に辞めれたと予想されます。
(以前、4歳児の男の子は、これを使用して一か月で治ったといっていた子がいました)

でも、きっと治る、だって頑張ってますから、、、。少し、気長に見てあげて下さいね音譜





実は対象が、女の子の方がもっと簡単音譜
おしゃれに興味があるので、マニュキュアをする事を喜んでくれると思います。

色は透明なので、ママが「一緒につけよ~ラブラブ。」と誘うと、
ママと同じ事ができるおしゃれな自分に喜んでくれますよね~アップ




指しゃぶりが、出っ歯の原因になることも叫び、、、。
出っ歯は、容姿の問題のみならず、口呼吸の原因に、、、。

口呼吸はダイレクトに細菌を喉に入らせてしまうので、カゼを引きやすくする要因になりますダウン

これから、風邪の流行る時期カゼ

鼻呼吸の癖をつけて、カゼ予防をしたいですよね音譜

$がんばらない子育ての「海外便利グッズ専門店」     ”ベンリーナ” めぐみママのブログ-マベラストップ 2