こんにちはニコ

 

今日は

主人にキッズ3人を託し

 

日々溜まっている笑い泣き雑務・・・

をだーっと処理しました~

 

疲れた~あせるあせる

 

2時から始めて

あっ~っというまに3時間が過ぎちゃいました。

 

もう少しで6時ですが

まだ明るいですねニコ

 

日が伸びましたね。

 

ということで、

だんだんと夏至に向かい

 

明るい時間が長い季節になりました。

 

この時期になると

講座の中で質問に上がるのが

 

「最近4・5時に起きだしてくることが増えました。

今までは夜中2時に授乳すれば朝まで寝て居たのに・・・笑い泣き

 

「今までは6時くらいまで寝て居たのに、

最近はご機嫌に5時くらいに起きています。

”まだねんねだよ~”っと促しますが寝てくれません。」

 

という早朝問題!

 

朝に起きてしまうようになったきっかけは・・・

日の出が早くなったために

寝室のどこからか朝陽が入ってきてしまっているため。

 

でもこれは最初にきっかけにすぎません。

 

その最初に早朝に起きたとき、

「あら?なんでこんな時間に起きた??

 

と思い

授乳してみたり

トントンしてみたり

”ねんねだよ~”っといってみたり

抱っこしてみたり

何かしてみたと思います。

 

この「何かしたみた」が

 

べびちゃんたちにとっては

 

「やった~かお! ママが起きてくれた~ラブラブ

っと思い

 

毎日その時間に起きてみよ~

っという意識ができてしまい、

習慣化してしまったケースが多いです。

 

んじゃ

どーすればいいのチーン

 

ずばりウシシ 「何もしないウシシ」ということです!

 

ご機嫌で起きても

泣いていても

何もしないことでしか

 

この早朝問題は改善しないように思います。

 

まして

泣いているから授乳などをしてしまうと、

体もこの時間に授乳という習慣ができてしまうので、

より一層に起きてきてしまいます。

 

1~3日ほど

朝方に起きても何もしないパパヒヨ ZZZ

寝たふりをするパパヒヨ ZZZすやすや

といことを試してみてくださいね。

 

ここで1つ注意!

何もしないということなので、

転倒したり

落ちたり

マットレスに挟まったり、

ぶつかったり

などの危険が内容に

安全な寝床を作ってあげておいてくださいね!