オンライン|宮城|仙台|多賀城

親子を繋ぐエンジョイリズム体操×

ベビーマッサージ教室

 

子どもとの時間を大切にして、

笑顔で働きたい♡

 

6才までの我が子との遊び方

関わり方を徹底マスター

 

ベビーケア&

チャイルドヨガインストラクター養成 

佐藤 真紀子です。

 

 

 

【2023年初レッスン開催】

『赤ちゃんのおすわり』の練習について

ご質問を頂きました!!

 

 

 

 

「お座りの練習ってどうなんでしょう?

座らせてみてもまだ不安定ですし、

体に負担がかかる気がしているんです…」

 

 

 

そんな疑問を打ち明けてくださったのは、

2023年初レッスンにご参加のママさんです!

 

 

 

『赤ちゃんのおすわり』と言えば、

やはり思い出すのは、

 

 

 

私が行った、娘に対しての

おすわりの失敗なんです、、、

 

 

 

例えば私が夕飯を作る時に、

おすわりさせて、NHKの教育テレビを

つけていました。

 

 

 

その時期、

まだお座りをした状態ですと、

娘の背中は猫背になるじきだったのに…

 

 

 

当時は、私の中では『おすわりの練習』という

意識はなくて、

 

 

 

『おすわりの練習』を目的に

座らせていた訳でなく、

 

 

 

ただただ分からなかっただけだったんです、、、

 

 

 

 

あれから11年以上が過ぎて、

様々な発達の学びをしていくうちに

気づきました。

 

 

 

『赤ちゃんのおすわり』の練習があるとしたら、

 

 

 

 

うつ伏せを促したり、

その状態を応援していくことって

 

 

 

だから昨日の楽しく親子で

行った赤ちゃんヨガやベビーマッサージ

の後に

 

 

 

「お座りの練習ってどうなんでしょう?

座らせてみてもまだ不安定ですし、

体に負担がかかる気がしているんです…」

 

 

 

そのようなご質問の中に、

ママさん自身の本能というか

 

 

 

気づきに正直でいる姿に

心から尊敬と喜びで嬉しくなったんですよね。

(うんうん♡って)

 

 

 

 

昨日の赤ちゃんの場合は、

 

 

 

うつ伏せも赤ちゃんが泣かずに

できるということでしたので、

 

 

 

その姿勢を応援していきましょうね♡って

 

 

 

笑顔でお話しできた時間も佐藤にとっては、

喜びでした。

(ニコニコ♡)

 

 

 

 

 

先日仲間の管理栄養士さん

とも話したのですが、

 

 

うつ伏せで首をグーンと持ち上げれる

ようになったかどうかも

 

 

離乳食開始の目安になるそうです♪

 

 

うつ伏せ遊びは、

赤ちゃんのお口の中の発達にも

繋がっていくんですよね。

 

 

 

 

 

離乳食を今生後5か月くらいで

始めることが目安になっているようですが、

 

 

「そのために座らせて背中がまるくなる

猫背になる体勢を

 

 

離乳食のためにする練習は必要ないよ」

 

 

そんな話も聞いて、

深ーく納得した佐藤です。

 

 

 

 

 

ママさん達が、赤ちゃんを床にポンって

お座りでおいてしまう気持ちも

物凄くわかる佐藤です、、、

 

 

 

しかしレッスンでママさん達と

11年間話す中で、

 

 

 

その気持ちを押さえて、

うつ伏せにゆかに寝せてあげる動作を

増やしたり、

 

 

 

続けていくうちに

 

 

 

赤ちゃん達は、自ら(自分の力で)

周りを見たいきもちとか、

進みたい気持ちが増して、

 

 

 

次のずりばいやハイハイに

進むスピードも増していくのも

みて参りました。

 

 

 

そして自らお座りもしていきます。

 

 

 

多くのママたちが打ち明けてくださった

なかには、

 

 

 

「お座りさせるようになったら、

前にハイハイする傾向がみられなく

なりました、、、」もありました。

 

 

 

その理由は、

 

 

 

 

ずりばいやハイハイの

赤ちゃんの気持ちの原動力は、

 

 

 

みたい、いきたいという

好奇心だから

 

 

 

これも個人差があって、

 

 

 

ママの顔をみていたいよ~♡

なんて仰向けの時期が長い赤ちゃんも

いますし

 

 

 

その逆に活発が止まらない

赤ちゃんもいます。

 

 

 

それを個性って言うんですよね♡

 

 

 

 

 

とにもかくにも2023年も昨日の

ベビーマッサージのレッスンの

ように、

 

 

 

楽しい親子の時間とか、

便秘解消

安眠

 

 

 

ママのリフレッシュはもちろんの

こと

 

 

 

素朴な疑問や悩みを

ママたちと共有しながら

 

 

 

明日への活力を養っていきたいなあって

思っています♡

 

 

 

私がベビーマッサージと同じレッスンで

お伝えしている

 

 

 

赤ちゃんヨガという

 

 

 

親子ふれあいの運動は、

 

 

 

 

新生児期~ねんね~うつぶせ~ハイハイ~

 

 

赤ちゃんの発達を無理なく

優しく楽しく

 

 

 

愛情を感じて

行える筋力や心の満足も与えられる

 

 

 

長年母にも子にも愛されて

童謡の音楽で楽しく行える

親子のコミュニケーション♡

 

 

 

『赤ちゃんのおすわり』の練習になる

うつ伏せ遊びの種類も豊富♡

 

 

そんなレッスンのご案内はこちらです

 

 

 

産まれた赤ちゃんと一緒に

きた2才のお子さま

 

 

ママたちの授乳をまじかで

まじまじとみながら、

 

 

「美味しい?」とか

お話している姿をみて、

 

 

幼いころからこのように、

極自然と授乳の姿をみたり、

 

 

そんな何気ないことが

未来につながっていくんだなあって

微笑んでみつめていた佐藤です♡

 

 

2023年もみんなで育んで

いきましょうね♪

 

 

 

各地でみなさまとお会いできますこと

楽しみにしています。

 

 

 

最後までお読みいただきまして、

ありがとうございます(^^♪

佐藤 真紀子 より

 

 

 

 

 

  赤ちゃんが歩く様になったら、               我が子の無限の可能性を応援できる             エンジョイリズム体操も取り入れている           クラスはこちらです♡

 

 

 

 

 

  お子さまの風邪予防にママができること           そんなことも学べる講座はこちらです♡

 

 

 

 

 

 

 

  まもなく2月のスケジュールをアップします!!         HPはこちらです♡