おせんべい皿づくり②&うるしを漉す。 | うるし de ハンドメイド♡-まりこと、てしごと。ブログ-

うるし de ハンドメイド♡-まりこと、てしごと。ブログ-

6才と2才、2人の女の子の母業をしながら、うるしを中心とした手仕事をしてます=3
minneで販売もしてます。→http://minne.com/maricoto
福岡県春日市のCOLEZOというお店で、委託販売もしてます☆→http://colezo.petit.cc/

こんにちは。

今日の作業です。

①おせんべい皿の絵付け(のり&ごま)
②おせんべい皿にうるしを塗る。


作業にも、

A.撮影できる余裕のある作業と、
B.ほんっっっとに
ホコリをたてたくなくて
撮影している余裕もない作業

とありまして。

①はBに当たります。

なので、
①は写真なしということであせる

②は
「おせんべい皿づくり①」
のときと同じ内容です。


うるし塗りって

塗る→乾かす→水研ぎ

の同じ作業をひたすら繰り返しが
ほとんどなのです。



かと言って
あーんまり写真がないのも
さみしいので、

今回は
うるしを漉す作業
を紹介します。

以前もお話したとおり、
うるし塗りの天敵は
ホコリやチリ
です。

いくらキレイに塗れても、
ホコリやチリが混じってしまったら
アウトなのです。

なので塗る前に
濾紙(こしがみ)で
うるしを漉すのです。


{555BEE96-D159-49B0-A805-490FB873E5D0:01}

うるしの濾紙、
新吉野紙
です。

使い途中のもので、
使用感ありありで
すみませんあせる

濾紙を折りたたんで
うるしを入れる器を置き、
うるしを入れます。

{E58EC881-0DE2-4F49-8522-BBD06132DF58:01}


そして、
うるしの漉し器「ウマ」
にセット!!DASH!

{2A848DC8-229B-4586-9C72-45F0CAC6C78B:01}


ちなみにこのウマ、
輪島の漆芸研修所時代
私が作ったものですキラキラ

そして
ぎゅーっっっと絞るDASH!

{FD1CE189-856F-4369-AE13-0C9511BAF937:01}


絞る、絞るDASH!

{31F24540-EE48-4FDF-A487-359C7DBCBA13:01}


こうしてキレイに
漉したうるしで
塗るわけです。


本来ならば、
濾紙はこれで
お役御免なんですが、、、

私は濾紙を結んで
乾くまでウマに放置します。

{CE09CBD2-9B5F-4FD4-8BE2-EABE740B22EA:01}


なぜなら、


{3CDCE598-2120-4E90-AE18-37E92CD072AE:01}


濾紙で
箸置を作っているから
です。

うちのリサイクル商品
であります☆


箸置は
minneで販売してまーす!!



うるしのもの、作ってます☆
まりこと、てしごと。


COLEZOというお店で
委託販売もしてます☆