なりました! | 周研のゲイ術的生活

周研のゲイ術的生活

周研の平凡なゲイ的生活を(ときおりは赤裸々に)語るブログ。

21歳になりました!とか言っている子は、かわいらしくてよい。


50歳になりました!まして、61歳になったで!などとポストするおじさんはまさかいないと思うが、痛すぎる。


若さの力だ。


本来、若者礼賛はギリシャ的で、日本の伝統ではないような気がする。


江戸時代の髷(まげ)は、全員が、ハゲた老人に髪型を合わせる、という稀有な現象だ。


若者は毎日、前髪の生えるところを剃らなくてはならない。


中高年はそこに髪がないから、楽なのだ。


それはともかく、若衆文化では、平均寿命が40歳だったせいか、盛りは17、8歳で終わりである。


「衆道、19〜20歳」というから短いものだ。


平均寿命を考えると、いまならこれを2倍にすればよいだろう。


すると、衆道は40歳以下ということになるが、そうかも知れない。


江戸時代のフケ専の対象は、きっと30歳とかだろう。