レオナルド・ダ・ビンチの執筆依頼を

受けたのが昨年の9月。

ちょうど神戸に出かけていて、

帰ってからすぐに担当の編集者の方と

電話で打ち合わせ。

この段階で、

大まかなスケジュールが決まる。

 

さて、最初の締め切りが、プロット作り。

プロットは、物語の設計図。

僕の場合は、何を書くにもプロットを作る。

今回、プロットの締め切りが、2週間後。

振り返ると、

この作業が一番キツイかったもしれない。

 

すぐに図書館に関連する書籍を予約し、

無いものは編集者の方に相談。

何冊か購入して送ってもらう。

図書館からかりてきた本と、

本屋で購入したもの、送ってもらったもの、

30冊の本を読み倒す。

もちろん、新聞や雑誌、テレビ、

ネットからの情報も加味する。

 

この作業が大げさかもしれないけれど、

地獄である。

もう頭の中がレオナルドだらけ。

何をしていてもレオナルドが出てくる。

夢でみるくらいだ。

書く偉人が古ければ古いほど、

難しいし、それぞれ書いてあることが

少しずつ違う。

ひとつひとつ裏をとるのだが、

ストレスでしかない。

 

すべてのエピソードを書き出し、

大きく取り上げるものを決めて章立て。

今回は、エピローグ、プロローグをのぞいて、

8つの章に分ける。

エピローグ、プロローグについて、

必要かどうか話し合いにもなったが、

僕のわがままを聞いてもらった。

 

ちなみに、なぜエピローグ、プロローグに

こだわるかというと、

「なんとなくだ」(勇者ヒンメル)

ではなく、

なんとなく映画を意識しているから。

映画っぽくなるような気がして、である

(つまりなんとなく、である)

 

そして、ある程度、書き出しが終わると、

僕の場合、方向性を示す。

こういう物語にしたい、

このことを伝えたい、

こういうレオナルドを書きたい等。

目標、目的のようなものだ。

更に、自分の色を出すためにも

必要なのである。

 

ところで、時折、

聞かれることがあるのだが、

結末はいつ決めているのか?である。

僕の場合、何を書くにも、

最初から結末がほぼ決まっている。

(決めている)

もちろん、書き進めていくうえで、

若干、変わっていくことがあるが、

大体のラストシーンはできている。

 

自分で言うのもなんだけど、

今回のラストシーンは、よく書けたと思う。

編集者の方から、

お褒めの言葉をいただいた。

ゴッホもそうだったが、

あまり子ども向け伝記では無い

ラストだと思う。

 

 

ということで、

プロットを仕上げるのだが、

一発で決まることは無く、

何度か書き直しつつ、完成する。

しかし、この段階で作業的には、

10分のイチくらい

進んだだけなのに、ヘトヘト。

ちょっとした病人状態である。

駅前の丸善に行く。

3階に新しくオープンした駿河屋で、

フリーレン・グッズをチェックに・・・

ではなく、2階の児童書をチェックに。

ちなみに、フリーレン・グッズは、

中古のものが3個あるだけ。

無いに等しい。

 

恒例なのだが、

自分の書いた本が

あるかどうかチェックである。

松本市内の本屋さんで、

間違いなくあるのが丸善。

恐る恐る見に行くと、

さすが新刊だけに、2冊、面だしであった。

 

お店で売っているのを見たら

少し感動するかな、と思ったものの、

やっぱり安心感の方が強い。

それとともに、

地元の人が書いたよーって

宣伝してくれないかな、って思う。

そもそも一番近くにある

イオンの書店なんかは毎度、置いてない。

自分から「宣伝しますので、

発注してくれませんか」

というのも恥ずかしい。

 

それに今回はなぜか、

地元の新聞など

取材を依頼する気がおきない。

知り合いの記者さんも何人かいて、

連絡はすぐできるし、

取材も絶対してくれる。

ここ数年の色々で、より人間不信が

加速しているようにも思う。

 

この人は良いことを言ってくれるけど、

本当なのかなあ、とか、

笑っているけど、

本当の笑顔なのかなあ、とか。

いわゆる疑心暗鬼は、

より強い自信喪失にもつながる。

 

丸善からとぼとぼ歩いて、

オオボシ(地元のラーメン屋さん)

によって、ラーメンをすする。

特別なラーメン好きでは無いのだが、

ここのはよく食べたくなる。

 

 

ギョーザも頼んだ。

しかしまあ、松本駅前は、

観光客を中心に大賑わい。

今週は、クラフト・フェアがあったんだ。

40回目を迎える人気イベントで、

昨年は2日間で

3万7千人以上のお客さんがあったらしい。

狭い松本に、そりゃ混んでいるわけである。

 

さて、週末、注文した自著が80冊届いた。

 

 

半分は、

差し上げる感じになりそう。

残りは、売らなくちゃ。

 

とりあえず親戚のねーちゃんが、

10数冊、買ってくれるようなので、

せっせとサインを入れる土曜の夜。

 

今回、執筆したレオナルド・ダ・ビンチ。

 

 

表紙を見ても分かるように、

レオナルドはイケメンである。

 

 

よく聞かれるのだが、

本当にレオナルド・ダ・ビンチは、

イケメンだったのか?

ちなみに、

前作のゴッホでもよく尋ねられた。

 

 

答えは・・・

 

レオナルドは、イケメン。

それもかなりのイケメン。

ゴッホは・・・ゴホッ、ゴホッ。


イケメンのレオナルドは、

作品のモデルもやっていたらしく、

師匠ベッキオ作の「ダビデ像」は、

レオナルドがモデルとされている。

 

菅田将暉とレオナルド・ダ・ヴィンチの意外な共通点とは ...

 

色々と調べてみても、レオナルドが

美少年、美男子だったという事実が

揺らぐことは無かった。

性格も明るく朗らかで、

当時としてはかなりのオシャレさん。

今でいうアイドル的な人気があった。

 

ゴッホの時と違って、その点は、

罪悪感がなかっ・・・(汗)

 

どうやらレオナルドは、

この肖像画のイメージが強いらしい。

 

 

60歳ぐらいの時に描かれた自画像であるが、

そもそも本当に自画像であるかどうか、

真意は定かではない。

歳の割りには、だいぶ老いている。

ただ、晩年のゴッホを訪ねた人物が、

歳よりもふけて見えた、

と書いている文章があるのも確かだ。

 

さて、若い頃はイケメンだったのに、

歳をとった姿は、だいぶ老いている。

そんなギャップの持ち主と言えば・・・

 

皆さんもお気付きだと思う

(そんなことはない)

そう、

葬送のフリーレンの勇者ヒンメルである。

そう、勇者ヒンメルである。

(2度、言った)

 

若い頃は、こんなにイケメン。

 

 

なのに、歳をとったヒンメルは、

 

☆葬送のフリーレン☆キャラ紹介②ヒンメル【1話ネタバレ有 ...

 

だいぶ老いた。

なぜか背の高さもだいぶ違う。

フリーレンの作者が、

レオナルド・ダ・ビンチを参考にしたことは、

間違いないっ(たぶん、間違い)。

 

執筆を進めながら、

レオナルドの物語は、

葬送のフリーレンと共通するなあ、

と思ったのだが、多分、

それはあまりにも

葬送のフリーレンが好きすぎる

僕の思い込み、かもしれない。

 

でも、レオナルドの物語は、

まさに冒険譚であり、苦難と栄光の

後日譚であることに変わりはない。

(無理やり感あり)。