こんばんは。 Maikoです(*^-^*)

私がドイツに来てから早5か月。
日本の免許はこちらにきてから(正確には住民登録をした日からってどこかのサイトに書いてあったけど、詳細は不明)半年以内に書き換えると、ドイツの運転試験が免除されるしい。

やらなきゃ~やらなきゃ~と思いつつ、急がないからいいやと思って放置していたら、気づけばもうすぐ半年が経っちゃう!!!

そんなわけで、重たい腰をあげてドイツの免許に書き換えることを決めたのでした。

まず、必要な書類は
・日本の免許のドイツ語翻訳証明書。 

これは日本領事館かADACという、日本でいうJAFみたいな機関に申請して翻訳が取得できる。

ちなみに私はフランクフルトの領事館でやってもらいました。手数料は15ユーロ。去年はもう少し高かったみたい。為替の問題かしら。

eメールで申請できたので楽でした。 本当はここはバイエルン州だからミュンヘンの領事館でやってもらうべきなんだけど、ローテンブルクの免許課に確認したら、翻訳とどの車種の免許を持っているのかが訳されていればどこの大使館で出たものでもよい、ということだったので、時間とお金的にメリットがあるフランクフルトでやることにした。

最初はADACで、郵便での申請を考えていたが、どうも翻訳を手に入れるのに3週間近くかかるらしい。6か月期限ぎりぎりの私には待っている時間がなかったので、申請から3日でやってくれるフランクフルトに決めた。

ADACでの手数料は、65-80ユーロらしい。詳しくはADACホームページで確認してみてください。私はここでやってないので値段は不明です。

交通費と合わせると、どっちでやっても同じような金額になるので、早くできるフランクフルトにしました。

申請して次の日に大使館から電話があり、「3日後の○日以降に取りに来てください」と電話を受けた。さすが日本人はやることが早いな!と感心した。
そしてご丁寧にメールもくれていて、持参するものが明記されていた。日本人ばんざい。

大使館に持っていくもの
・パスポート
・免許証の原本
・手数料15ユーロ

さて、翻訳証明書が手に入ったあと必要になる書類は
・パスポートのコピー
・免許証のコピー両面
・証明写真
日本から持ってきたやつを提出したら、これはサイズが合わないと言われてしまったので、ドイツで撮ったやつがいいと思います。
・滞在許可証のコピー
・免許書き換え申請書類
市役所に行って、滞在許可証を見せたら書類への入力は全部やってくれました。
・手続き費用? 5.10ユーロ

これをもって自分で電車で1時間ほど離れた免許課へ行くのかと思いきや、ここの市役所で手続きしてくれるとのこと。ラッキー! 
そんなわけで、書類さえ揃えれば楽に申請ができたのでした。

今は免許課からの連絡待ちです。どうやら手紙が来るらしい。

ドイツの免許を手に入れたら、次は車も買いたいな!
ドイツの電車はよく遅れるし、電車が1時間に1本しかないローテンブルクでは車があった方が絶対に便利。

私の悲惨な電車体験は、いつか書くことにしよう。

今日はここまで(*^-^*)

読んでくれてありがとう。

私への質問、コメント歓迎です。
helloworld0805@gmail.com

じゃあ、またね!