昨日、楽器調整へ行きました。
私がお世話になっているのは木管楽器リペア専門店のル・ベカールさん。

営業時間:平日・土曜日 12:00~20:00 日曜日 10:00~14:00

定休日:木曜日・祝日

アクセス:山手線、千代田線「西日暮里」駅・千代田線「千駄木」駅より徒歩10分弱


以前は、私が使用している楽器のメーカーさん、ビュッフェクランポン本社でリペアマンをご指名させて頂き、お世話になっていました。
ル・べカールは日谷さんという方のみでリペアをされています。大学時代に師事していた先生からご紹介頂いて、それからずっと通っています。
 
 
楽器の修理や調整ってどこでも同じじゃないの?と思われる方もいるかもしれませんが、全然違います…!ある程度までは一緒なんですが、一線を越えたところからがもう…一度行ってもらうのが一番です。言葉では説明できません(笑)
信頼できるリペアの方がいらっしゃると楽器の相談も出来るのですごく安心です。
 
 
中高生のクラリネット吹きの子たちで、特に自分の楽器を持っている子は定期的に調整に行っていますか?
 
クラリネットってたくさんのキーが連結していてそれぞれにネジやバネがついています。毎日吹いていると、そのネジがほんの少しづつ緩んできて、全体のバランスが崩れてしまいます。
音と音がうまくつながらないのが自分のせいだと思っていたら、楽器の調整がよくない、なんてこともよくあります。
 
 
キーがかちゃかちゃ音を立てていたり、タンポがぺたぺたと音がしたり。
ネジが飛び出てたり…(自分でぎゅーっと固く締めちゃだめだよー!)
 
思い当たるあなたは今すぐ調整に行ってー!!えーん
 
ご紹介したルべカールさんに電話して相談してみてもいいと思いますし、私の周りの人はDACさん、クランポンの楽器を使っている人はビュッフェクランポンジャパンさんにお願いしていることが多いみたいです。
学校の楽器を使っている子は、自分で持ち出して調整に出す、というのが難しいかも知れませんが、少しでもおかしいな?と思ったら先生に伝えて楽器店に出してもらうようにしてくださいね。時間が経つと手遅れになってしまうこともたくさんあります。

{02799CDB-3254-4AC3-ADED-9643C67AD6CE}

私も今回久しぶりに行けたので、楽器ちゃん、ごめんなさいでした…アセアセ
さて、明日からまた一緒に頑張ります音符