平成29年6月24日(土曜日) その2。

まるるが我が家にやって来て1400日目ビックリマーク

 




今回のキャンプは、参加者がどこにテントを張るのかを、あらかじめスノピ側で考えて決めて予約をしてくれる形。


なので、我が家はもちろんワンコOKな場所を希望。



でもね。


カンパーニャ嬬恋さんはすごく広いキャンプ場でサイトもいろいろな種類があるのだけど、ワンコOKなエリアはあまり広くはないのよね。



だから?我が家のサイトも、ちょっと芝生の禿げたあまり景色のよく見えないサイトだったあせる


でも、サニタリーとトイレはすぐ近くだったのでそれは便利で良かったかなドキドキ


結局のところ。。。テントを張る場所って、景色の良さを取るか便利さを取るかはてなマーク


なんでしょうね( *´艸`)


私としては、どっちも捨てがたいですけどね(笑)

 

いつもお世話になっているスノピのスタッフさんに手伝ってもらいながら、タープを初設営。


テントのように難しいことはなく、わりと簡単に出来たみたいです♪


ただ、風の強い日はポールごと飛んで行っちゃいそうで怖いから、ちゃんとペグを打たないとだね。



今まで、私達がテントを設営してる時などは、まるるにはカートに入って待ってもらっていたんですが、それがどうも窮屈で暑そうだったので、今回から新兵器を導入ビックリマーク


知り合いのキャバちゃん達が使っていてとても良さそうだったので、我が家もコールマンのファンチェアダブルにしてみました←パクらせていただきました(笑)


すると、まるるもこの椅子が最初から気に入ったようでニコニコ(≡^∇^≡) 良かったぁ。




今回の配置はこんな感じ。

 


何かと便利だから、本当はタープとテントを連結して建てたかったんだけど、サイトが狭かったのと、連結するには特殊な道具が必要ということで今回は断念汗


今日は、初めてタープを使ってみたけど、日差しが遮れてとってもいい感じですね~。


やっぱり直射日光はキツイもんね、とくにワンちゃんにはね。


まるるも、風が通って涼しかったのか、新しい専用チェアーを気に入ってくれたのか、この日は大人しく設営が終わるまで待っててくれました( *´艸`)アリガトー。



今回のイベントは、「スノピのテントを買った初心者の人が学ぶキャンプ」というテーマなので、どこを見ても全部、スノピ・スノピのテントでした(笑)


だけど。。。

テント自体はそんなに種類もないので同じ形のがたくさんあるんですけど、配置や道具、飾りつけ等等その人の個性が出ていて、同じテントってないんですよね。


その辺りが、キャンプの楽しみなのかもねラブラブ


 

設営が終わったあとは、キャンプ場のすぐ隣にあるバラギ湖へ♪


 

うーーーーん。


なんて素敵な景色なんでしょビックリマーク



湖の涼しい風を浴びるまるるたんです( *´艸`)




自分のテントに戻り、運転と設営に疲れたこもる君と見守り隊のまるるたんはグッスリ。


いい夢見ろよぉ~( *´艸`)

 



その間に、つまこは夕食の準備。


今回からは、食事にも力を入れようということで、食器とカトラリーなんぞも購入。


我が家も、だんだんキャンパーっぽくなってきたかな???



手羽元とズッキーニのトマト煮、のようなもの。


(残念ながら鶏肉が固くなっちゃってイマイチだったけど・・・笑)




さぁ、夕食にしましょ。




と食べ始めて少ししたところで、スノピのスタッフさんから


「広場で焚き火トークがありますので、良かったらみなさん集合してください」


とのアナウンスがヽ(*'0'*)ツ



せっかくなので、焚き火トークに参加しようと、マッハで夕食を食べるこもる&つまこ(笑)


ちなみに、焚き火トークには自分のイスを持参ということで、遠い広場までエッチラオッチラ・・・。


寄りによって、広場から一番遠いサイトだった我が家ですあせる



焚き火トークはこんな感じで、コップを持っていくと、ホッとワインとかお酒を入れて貰えるそうビックリマーク


サービス満点ですねぇ。


ただ、うちはコップを持っていくこと自体を知らなかったので、お酒が貰えなかったんだけどぉ~。


って、別にいいんですけどね~、別に。←根に持っている(笑)


焚き火を見ながら、スタッフさんや隣の席の人とキャンプのお話をしたり、まるるは可愛い女の子にたくさん遊んでもらったりと、とっても楽しい焚き火トークでしたドキドキ


夜に見る焚き火って、幻想的で素敵ですよね。




焚き火トークのあとは、テントに戻って就寝。


疲れたけど、とても充実していたキャンプ一日目でしたビックリマーク



にほんブログ村 犬ブログ キャバリアへ