自己肯定感の高さと、甚だしい自己愛と甚だしい自己評価は、別物



仙台 カウンセリング★心理セラピールーム★Berry's Color
心理セラピスト・心理臨床家 庄司 真弓です。

自己肯定感という言葉が、独り歩きしている昨今。

自己肯定感が高いとは、自分を受け容れているとか、向き合い方を知っているとか、自分のことが好きだとか、自他共に認めるだとか・・・

いっぱいいっぱい情報として溢れています。そして、誤解もそれ以上に溢れているようです。

ちょこっと整理してみましょう。

まず、自己肯定感という定義:「他者との関わりの中で、なにが出来ても出来なくても、わたしは大切な存在であるという感覚」です。

愛

自己肯定感への誤解



  • 自己肯定感が高いと「悩まない」

  • 自己肯定感が高いと「腹が立たない」

  • 自己肯定感が高いと「失敗しない」

  • 自己肯定感が高いと「凹まない」

  • 自己肯定感が高いと「他者を攻撃する」「マウントしかけてくる」

などなど。
全部、誤解です。

自己肯定感が高いということは・・



自己肯定感が高くても、腹が立てば「おりゃ~」ってなることもある。

悲しければ「泣く」し、イヤだな~って思うことがあれば逃げたくなる。

失敗することもあるし、凹むこともある。

けれど、、、、、

「自己肯定感が高い」と言われる人々は、共通している行動パターンがあります。

一部を参考までに書いてみます。

  • 自分の、いまココの感情に気づく「解決が早い」(長引かない)

  • 自分の、心の状態に気づく「キモチの立ち直りが早い」

  • 感情に素直。そして、素直に周りの声(意見、アドバイス、苦言等)を聞ける。

  • ごめんなさい(謝罪)を言える

  • ありがとう(御礼)を言える

  • 思い遣りをもって、NO!と言える。

などなど。

そして、今、問題になっている「いじめ」

いじめを実行する人に(いじめを見てみぬふりを決め込む人も)自己肯定感の高い人はいません。

間違って解釈されやすいのは、自己愛と自己評価と言われています。



バランス

自己愛が甚だしく強いのと、自己評価が甚だしく高いのと、自己肯定感が高いということは、全くの別ものであるということです。

自己愛が甚だしく強いのと、自己評価が甚だしく高い場合、他者を否定したり、他者を認めないことから攻撃したり、悪口を吹聴したりします。

一方では、自己肯定感が低いので、他者から高評価(絶賛以外は受け付けない)を自己評価とする、特質があります。

解釈の誤解から、社会において、「自己肯定感が高い人はマウントする」とか「自己肯定感が高い人は、攻撃する」などと言われている昨今です。

ひとつの例で言うならば、自己肯定感が高い人とは、前述のような理由で、他者を攻撃したり、マウントしたりしないという特質の持ち主のことです。

ガンガンと強い人が自己肯定感が高いとは限らないし、自己主張が強い人が自己肯定感が高いとは限らないし、人気者が自己肯定感が高いとは限りません。

自己肯定感という言葉が独り歩きしていると感じる昨今、「今ココで、あらためて、言葉の真実を解釈する必要がある」ということを、実感しています。

そして、もう一つ大事なことがあります。それは、不確かな情報に流されない「疑問力」を持つことかもしれません。

そして、他者に対しての「あの人、自己肯定感低いよね・・」という上からの評価。これほど、不確かすぎる情報はありません。

あくまでも、「自分の自己肯定感」をどう感じているのか(向き合う)であり、自分自身を棚に上げて、他者のことをあーじゃこーじゃ言うことではありません。

そもそも、他者に対しての「あの人、自己肯定感低いよね・・」という上からの評価。これぞ、自己肯定感の高くない人が大好物な行動パターンとも言えるのかもしれません。

目の前の「ひとり」の中に、「一つ素敵なところ」を感じられるのか、逆に「ダメなところ」をえぐるのか・・ココが分かれ道。

自己肯定感への(解釈の)誤解・・いかかでしたか?参考にして頂けたら幸いです。

最後まで、お読み頂きありがとうございました。

仙台 カウンセリング 心理セラピールーム Berry's Color



アタチの 鼻の頭を クリックしてね~~

庄司真弓@心理セラピー☆カウンセリング★仙台Berry's Color~最上級の笑顔をあなたに~ -日本ブログ村 心理カウンセリング
にほんブログ村

アップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップ
★クリックするとにほんブログ村 心理カウンセリング
ランキングUPされる仕組みです
最上級の笑顔が溢れる社会を目指しています!!
応援クリック いつもありがとうございます。

各種お問い合わせフォーム

心理セラピーお申込みフォーム

心理学講座お申込みフォーム

メールマガジンお申し込みフォーム