こんにちは!
まちづくり役場とくしまスタッフの西川です!
現在徳島ではすごいアートプロジェクトが開催されています!
「リビングルーム」は、街の空き店舗にカーペット、周辺の地図、街を巡るためのリアカーを
準備した時点で開店する。
何もない状態から街を巡り、人と出会い、対話する中で家具を集める。
対面した街の断片を配置し、居間をつくりだしてゆく。街の中にある数多くの「居場所」に関わり、
収集することで、新たな居場所を組み上げる。
さらにその居場所は、物々交換というふるまいを通じて街に住まう人と街に元ある物に
よって編集されつづける。
----------------------------------------------------------------------------------------
こんなおもしろい空間が徳島中心部にあるんです!
アート空間を「居間」と位置づけて、物々交換により家具や装飾品が入れ替わることに
よって毎日違った「居間」が展開していくというコンセプト。
ブログで毎日のリビングルームの状況も更新されています。
近所の小学生もスタッフとして日々協力しているそうですよ!
ブログ是非チェックしてみてくださいね!
ブログ
「リビングルーム 徳島両国本町」
http://livingroom-tokushima.blogspot.com/
----------------------------------------------------------------------------------------
<アーティストプロフィール>
北澤潤(きたざわ じゅん)
1988年 東京都生まれ
東京藝術大学大学院 美術研究科 先端芸術表現専攻 在籍
ある地域社会に寄り添うように、島、村、家、民、などをキーワードとした小さな日常をつくりだす。発生した日常が周縁の地域と繋がっていく過程を自ら調査しつづける。地域とアートのもつ問題について国内各地で研究、実践を行っている。
2007 揺蕩う旗なゆた
(佐渡島、新潟市、佐渡汽船)
北澤雑貨店
(旧長四郎商店、佐渡島)
2008 浮島への港
(佐渡島, 新潟市, 新潟市歴史博物館)
九日間の家
(つくば市北条地区,茨城)
病院の村
(筑波大学附属病院、茨城)
六日間の教室
(筑波大学、茨城)
2009 浮島
(日本海政令市にいがた水と土の芸術祭、新潟市)
児童館の新住民史
(アーティスト・イン・児童館、練馬区立東大泉児童
館、東京都)
2010 リビングルーム
(北本ビタミン2010、北本団地、埼玉県)
歩く町
(徳島LEDアートフェスティバル、徳島市、徳島県)
http://livingroom.junkitazawa.com/about.html