9月29日は 熊本市発達障がい者支援センター「みなわ」主催の親の会連絡協議会でした。
めだかより1名参加しました

内容と感想をご紹介します


☆高校にもコーディネーターの先生が入っていますが、上手くいっているところとそうでないところとあるようです。
☆大学にも支援があるところがありますが
やはり早期発見していただくことの大切さ!
子どもが何が出来てなにが出来ないかを知ることが大切で、それは仕事をするうえでも大切なこと!

☆ひとつの支援機関に集中しているので
分散してスムーズに支援ができればいいですねという意見もあり。

☆放課後ディサービスが増える中、親どおしで話すことが少なっている。
1人で悩んでいる方が多いということです。
親の会のありがたさを思いました!
めだかの会員さんの中でも、最近会えていない方ひとりで悩まず話にこられませんか?

☆12月1日講演会があります。

☆2月2日のパレア祭りではそれぞれの障がいの疑似体験があります。