身体作りをする目的と目標 | トレーニングが貴方を素晴らしい人生へと導く。パーソナルトレーナー佐藤俊介オフィシャルブログ

トレーニングが貴方を素晴らしい人生へと導く。パーソナルトレーナー佐藤俊介オフィシャルブログ

クライアントの方は美とスタイルを競うコンテストにて常にトップの成績をおさめております。モデル体型を手に入れたい方必見です。パーソナルトレーナーとして現在東京新宿区、千代田区、渋谷区を中心に活動中。




サト筋マインド、パーソナル風景、サト筋自身のトレーニングを投稿しています。

Instagram 📷️

 
サムネイル




公式ラインアカウント

モニター募集、ワークショップ開催の

お知らせをしています。身体作りに役立つ情報満載。

 
サムネイル

 




サト筋こと

パーソナルトレーナーの
佐藤俊介です。



「サト筋先生、
アタシこんな風に
変わりたいです」



イメージを描きながら

サト筋に話してくれる姿を

拝見すると、

「わぁ楽しそうだなぁ」
って感じるのですが、



意外にも、急に

トーンダウンする方を

結構拝見してきました。




「あれ👀先日まで

楽しそうだったのに

どしたんだろう」




「目標」「目的」

はっきりしていますか⁉️

言葉の定義を明確に‼️




目的→「何のために」

→「スリムになるために」




もっと具体的にしましょうか🎓️

何故シェイプされますか?

アリアリとイメージしましょう。




あ、いつの間に👀

入らない服が入る!

ウエスト減ってる❗

⬇️

あなたはどんな洋服

着てますか👗



あれ、なんかお尻の形が変わってる❗

筋肉付いてきたかな?💪

⬇️

あたしにもボディメイク出来るかも!

今日はどこ鍛えようかなぁー

ジムに行くの楽しいなぁー



ついにお気に入りの

ビキニを着れました!

格好いいスタイルで歩きたい。

⬇️

目の前にはどんな風景が浮かびますか?




好きな人を振り向かせたい。

いつまでも綺麗で若々しくいたいetc・・・

⬇️

○○さん、いつもスラッと

してますね、何かしてるんですか?

いつも格好イーですね❗




最近仕事やプライベートが

充実してる

⬇️

以前と比べて貴方の

行動力や充実感は?




新しい自分に生まれ変わりたい。

⬇️

どんな人生を歩んでいますか?

etc




得られる結果、状態ですね。

最終的には目的って

得られる感情を楽しみたい

んです。




身体作りも

そこを

明確に。




既に行っている

身近な例で言いますと


例)会社が存在する目的って

⬇️

社会貢献、世の中に貢献する

「あー良かったなぁ」

社員の方々も生き甲斐を見つける

そのために利益を追求し続ける




ビジネスという

大きな概念で言うと

こういった事が

目的だったり・・・。


例)あなたは英語を勉強してます。何故?

⬇️

世界中を旅して楽しみたい

色々な国の人とコミニュケーションを

取りたい


例)あなたは楽器の練習をしている。何故?

⬇️

演奏が上手くなって自分が楽しみたい、

みんなと一緒に楽しみたい。




いい気分になりたいんですね。




最終的に得たいのは感情




感情が得たくて

やっている。

結構概念的で

ボンヤリしてます。




しかし

目的だけで

進むのか?

動けないですよね。




だから

目標設定

をするわけです。




具体的に何を

目指すのか、

ちゃんと

決めたいです。




数字で達成基準を

設けてみるのが

良いのかなと。

⬇️

例)どんなビジネスをして

今年中に何人へ

商品やサービスを提供して

売上は○○、

利益は○○

これくらい残したい




明確に今年は

これだけやると

決める‼️




数字で

決めるのが

目標。




英語だったら

TOEICで○点取る




○月○日にある

スピーチコンテストに

出場する

期限を決める




よしっライブで演奏してみよう🎷

何曲?どんな曲を?




具体的な目標が決まると

逆算して作業に

取りかかれます💡




マイルストーン

(中間目標)も

決まります。




目標は目的を

達成するためにある。




どっちも欠けずに

目標、目的の両輪

必要です。




身体作りだったら

どうでしょうか?




目的のない目標って

感情がないわけだから

面白くないですよね。




ただひたすら

掲げた数値に向かって

やり続ける、

それ辛いです・・・・




逆もそうです。




目標のない目的だと

ゴール設定してないから

動けない人が多いです。




「目標」と「目的」の

定義がはっきりしてると

強いです。




今一度振り返ってみよう(-_-)