羽黒山を下り、再びの「コフィア」。

珈琲のエキス。

そしてエクセレントウィンナー珈琲。

結論から言えば、自分の中に尺度が身についたとは言い難い。珈琲については、やはりまだまだ私自身の知識も経験も不足しているようだ。勉強して、かならずまた来ます!

10月14日1115鶴岡発。本当は鉄道を使いたかったが、山形の海沿いと内陸のアクセスは、鉄道だとすこぶる悪い。ので、高速バス。ありがとう鶴岡。

1318山形着。2年ぶり5度目。

山形中央公民館「アズ七日町」に向かう途中、40代前半と思われる男性に「十字屋はどっちか」と聞かれる。私が向かっていた七日町は、山形駅からは離れているが、繁華街である。たしかあの辺で十字屋を見た気がすると思い、七日町を案内したが、実際には十字屋は駅前だった。そんな気はしていた。だが後悔はない。私に道を聞いたのは彼の選択だ。私はそれに答えた。誤ったのは彼の選択であって、私ではない。

中央公民館裏のこの店にはずっと興味があった。にもかかわらず、いろいろすれ違ってこの日までまで入ったことがなかった。で、この時初めて入った。至って普通だ。

まあ人生とはこんなもの。隠れた名店が、星の数ほどあるわけないじゃん。

アズ七日町で映画を1本観た後、次の映画まで時間がない
ので、近くの「栄屋本店」で夕食。

山形は冷しラーメン発祥の地であり、ここはその元祖を名乗る。実はこの本店よりも北山形の分店の方が評判が良い。でも2年前分店に行った時はそれほどとは思わなかったけど。


ここより旨いラーメン屋いっぱい知っているけど(失礼!)、ここの牛骨スープも十分旨いと思うよ。次の映画が始まるのですごい勢いで慌てて食べた。

翌15日。午前中に1本映画を観、昼は「楓林」。

ここは隠れた名店。この隠れた名店ってやつに、私はめっぽう弱い。

ザーサイ大好きです。麻婆豆腐も上品で旨い。

チャーハン当然旨い。

このスープも良かったな。トマトとオクラは
たぶん地物だ。歯ごたえが違った。

杏仁いい。