meglish@笑う英語レッスン  -8ページ目

7月新刊がランクイン!!

わーーーー!!!


訪れた本屋さんで拙著、見つけました。

7月に出した新刊2冊、それぞれランクイン💃


まずは

丸善丸の内本店にて

『ビギナーのためのTOEIC S&Wテスト全問題チャレンジ! [音声DL付] 』(ベレ出版)が

語学書【TOEIC部門】で

じゅじゅじゅ10位に!!



名著ひしめくTOEIC参考書の中に入れた光栄!

どうか受験される方の目にとまって

お手伝いができますように。


そして、

しょっちゅう行く本屋さん

ジュンク堂書店吉祥寺店にて

『高校英文法をもう一度ひとつひとつわかりやすく。 』(Gakken)が

語学書週間売上でよよよ4位に!



こちらもとても光栄です。

手にとってご覧いただけると

学習のイメージがしやすくなると思いますので

お見かけの際はぜひぺらりとどうぞ。


こんなふうに

ランキングに入っているところを見られるのは

熱心に書き、何度も修正し、

丁寧に制作していたときのことを思うと

感慨もひとしお、じっと見つめてじーんです。


数ある本の中から選んで

買ってくださったみなさま、

ありがとうございます。


基礎文法やTOEICの対策はもちろんですが

日本語と全くちがう英語の面白さや

新しいことが理解できて

自分で使えるようになる喜びもひっくるめた

英語学習のお役に立てますように!

【難易度別解説】TOEIC L&Rテスト書きこみノート

2012年から刊行スタートし、

改訂を経てバージョンアップした


『TOEIC L&Rテスト書きこみノート』シリーズ

どの本も

読む × 聞く × 書く

という練習でトレーニングしていきます。

全巻音声付き(CDまたはアプリ)で

愉快イラスト満載。

文字多めのテキストがあまり得意でない方や

TOEICのはじめの一歩を、という方にピッタリです。



ハテナ「私はどれから始めればいいですか?」

というご質問にお答えすべく

それぞれの本の難易度や特徴を
著者解説を交えてお伝えしますmeg
※2023年9月 ブログ加筆修正しました。



『TOEICテスト書きこみノート 入門編 新形式に対応!』

難易度:★☆☆

色:挑戦オレンジ


https://amzn.asia/d/6HlEKG8



解説:
初級者の方向けです。
シリーズの中で最も簡単な内容です。

名詞・代名詞・動詞・助動詞など
超基礎文法を17項目に分けておさらいしながら
その文法ごとによく出題される単語を掲載しました。

場面をイメージしながら覚えられるように
イラストを多くしたのが特徴です。



『TOEIC L&Rテスト書きこみノート 文法編』

難易度:★★☆

色:安心ラベンダー

※旧版(グリーン)に修正・加筆・音声アプリ化しました。


https://www.amazon.co.jp/dp/405305799X



解説:
初中級者の方向けです。
品詞・時制・修飾など頻出文法をできるだけシンプルに解説しました。

各24項目に確認ドリルと、Part 5 & 6の穴埋め練習問題をつけて
知識が定着するようにしました。

「スコアアップのコツ」というコラムで
くわしい学習方法も紹介しました。

巻末の「ランダム演習編」では本編のPart 5をランダムに出題。

しっかり定着確認ができます。





『TOEIC L&Rテスト書きこみノート 単語&熟語編 』

難易度 ★★☆

色:快活イエロー

※旧版(ブルー)に修正・音声アプリ化しました。


https://www.amazon.co.jp/dp/4053057981



解説:

初中級者の方向けです。


前半は場面別のマンガ形式で頻出単語を掲載しました。

後半は「感情」「ビジネス」「金銭」などのテーマ別の単語をイラスト付きで掲載。


学習した単語を使った聞き取り練習ドリルや
各パートのTOEIC問題を解くことで
実践を意識してもらえるようにしました。

掲載した英単語と熟語の一覧

「スピードチェック」ページと

「Part 5 実戦演習」ページで本番のリハーサルを!




『TOEIC L&Rテスト書きこみノート全パート攻略編』

難易度:★★★

色:花咲くピンク

https://amzn.asia/d/hjNARig



解説:

中級者の方向けです。

シリーズの中では最も難しい内容です。


Part 1~7の攻略ポイントを

計30項目解説しました。

練習の段階で各パートにしっかり慣れて

テスト本番で解きやすくなるように

章立てしてあります。


難易度が高めの単語や

頻出フレーズもできるだけたくさん収録しました。

総仕上げにぜひ!



ちなみに、、、

組み合わせ例:

チューリップオレンジ「英語&TOEIC初心者」セット

 『入門編』『文法編』
  まずは基礎確認&テストに慣れる練習を。



合格「できるだけ高得点を取りたい」セット

 『単語&熟語編』『文法編』『全パート攻略編』
  「練習量」と「コツ」でめざせ自己ベスト!


などなど、
組み合わせはさまざま虹

このまとめを参考に

Amazonの見本ページで紙面を見たり、

書店でお見かけの際はぜひお手にとって

ご覧くださいませ!


このテキストが
みなさんの英語学習を楽しくする
きっかけになりますように!!


【関連記事】
【9月新刊】2冊同時リリース!

【恒例】新刊の舞〜新装版2冊〜

今年は特に豊作の年。

9月に出る2冊が届きました!


それでは、おなじみの舞ターイム!!


ベランダに飛び出し、



おおおおと眺め入り、



ひゃっほう!!


 

この投稿にも書きましたが

 

表紙をリニューアルしてとっても新鮮です。

優しいラベンダー色の文法編と

快活な菜の花色の単語&熟語編。

 

発売日の9月21日まであと少し!

本屋さんの店頭に並ぶのが楽しみです。

好きなこととお仕事を兼ねるデー

わたくしの好きなこと、といえばカフェ巡り。

目下、鋭意取り組んでいるお仕事、といえば

今年出す新刊のゲラチェック。

 

ぴかーんと晴れたこんな日は、

両方を兼ねてしまいましょう。

 

じじじじじ(空が見えるカフェを脳内サーチ音)

キラーリ(閃いてメガネが輝く音)

 

まずは、渋谷スクランブルスクエアの

オフィス棟17階にあるカフェ、

5 CROSSTIES COFFEEへ。

以前、朝カフェ巡りの時に発見したところです。

 

空が広く見えて、お席もとってもspacious!

地道な原稿チェック作業にはもってこいなのです。



渋谷の空、青し。

 

途中、電源付き席に移動。

音声チェックもいたしましょ。


モノクロゾーン。


集中するとお腹が空いて、カレーをパクリ。

美味しいランチもあるなんて、もう最高。

 

お昼を食べたらちょいと眠くなりますので

軽くお散歩 in 表参道。


まだ夏でした、あちちー。

 

向かうはGYRO FOOD。

こちらもお空がよく見えて、天井高し。

ジンジャエール飲みながら、再集中。

とってもはかどりましたー。

 


仕事も学びもどこで取り組むかは大事ですね。

気分が上がる場所だと、集中力も自然とUP。

楽しく充実した時間が過ごせます。

 

ちなみに今日の任務を終えた後、

さらにカフェ巡り、、、と思いきや

暑すぎてメガネずれ。

すごすごと地下鉄に乗り込んだのでした。

 

秋のカフェ巡りタイム、楽しみにしておきます!

【9月新刊】2冊同時リリース!

2012年のデビュー作のこの2冊が
またまた改訂、新装版となりました。
これを期に、表紙もチェンジ。
 
『TOEIC L&Rテスト書きこみノート 文法編』

https://www.amazon.co.jp/dp/405305799X

 

文法編は緑から紫へ。

 

 

『TOEIC L&Rテスト書きこみノート 単語&熟語編 』

単語&熟語編は青から黄色に。

 
イラストレーターは引き続き
加納徳博さんにお願いしまして
帯も刷新。
(2冊で連作になってて歓喜!)
 
本編はどちらも修正と加筆をし、
アプリで簡単に
音声が聞けるようになりました!
 
大学のクラス教材や課題図書として
選んでいただくこともあるテキストなので
教室でも自習でもより使いやすく、学びやすくしました。
 
「TOEICやらなきゃ」
「やってみたいけどとっつきにくいな」
 
という方の
最初の一歩に寄り添えれば幸いです。
 
発売は9/21を予定しています。
店頭に並んだ際は
ぜひお手に取ってご覧ください!
 

お仕事の合間にファッションモデル?

本日も粛々とゲラチェック。

新刊の制作作業中なのですが、

マイ仕事場・Creative Lounge MOVの入っている

渋谷ヒカリエは今週、Fashion Week!





ということで、

とってもお洒落な人々が集っていて

ファッション好きな私は

素敵な人を見かけては喜びに目を細めています。

 

あれこれを眺めていると、おや?


なんと面白そうな試み!

 

こういうのはすーぐやってみたくなっちゃう。

ということで、じゃん!



おおーっ!

メインポスター、よく見ると

メガネをかけたわたくしですー。

大変にFuturisticな装いですね、どこかの星かな?

 

すっかりいい気分転換となり

デスクに戻る私なのでしたー。

楽しい仕事場、バンザイ!!

[Web配信] 2023年度後期講座申し込みスタート!

共立アカデミーで担当している単発動画配信講座。

2023年度後期講座が

今日から申し込みスタートです!

 

☑︎ 自分に合う英語学習法を知りたい方

 

〔Web講座〕今日から変わる!英語の楽しみ方・学び方講座

https://ssl.smart-academy.net/kyoritsu/course/detail/695/

 

 

☑︎ TOEICのいろはを知りたい方

 

〔Web講座〕TOEIC(R)LISTENING AND READING TEST:これだけは知っておきたい10のこと 

https://ssl.smart-academy.net/kyoritsu/course/detail/696/

 

どちらも受講可能期間は10/1-10/31

申し込み締め切りは10/19です。

 

 

 

Web講座なので

どなたでも、どこからでも受講可能です。

ご興味のある方、ぜひご参加ください!

 

初めてのカテゴリー1位!

わ、わわわ!

 

昼下がり、ちょいとチェックしてみたら

Amazon 文法・語法辞典の売れ筋ランキングで

『高校英文法をもう一度ひとつひとつわかりやすく。 』

1位になっていました。

 

 

初めてのカテゴリー1位に

感動している著者です。

うわわぁ。

 

嬉しさにメガネを上げながら、スマホでも確認。

 

 

 

ほ、本当だ。。。

 

目まぐるしく変動するランキングなので

瞬間風速なのですが

そのタイミングをキャッチできてよかったです。

 

買っていただいた方々のお手元に届いてから

どうか楽しく英語を学びのお手伝いができますように。

 

 

学びが続かない3つの要因とその対策

 

長年レッスンや講義をしていると

「学びが続かない!」というお悩みをよく耳にします。

 

もちろん人それぞれの要因があるのですが

ふむふむとお話しを聞いていて

いくつかの共通点を見つけました。

それぞれの対策例も合わせてどうぞ。

 

〜学びが続かない3つの要因とその対策〜

 

① 忘れちゃう

日々あれこれ活動していると
学習自体を忘れてしまって
寝る直前に「あ!しまった!」ということがあります。

他にもやりたいことがある場合は

そちらを優先してしまうのは自然なことです。

【忘れないための対策例】
毎日必ずすることは何ですか?
歯磨きやお風呂、メイクやご飯など、
忘れずにする活動の前後に
学び時間をすこーしだけプラスしてみましょう。
まずは5分から!


② 飽きちゃう

やり始めたときはとってもやる気があったけど
いつのまにやらマンネリ化。
「つまんなくなってきたな」と感じる時は
教材ややり方を変えてね、というサインです。

【飽きちゃった時の対策例】
たとえやり途中でも
いったんその教材を眠らせて
新しいものを取り入れてみましょう。

難しすぎた、ということも考えられるので

少し簡単なものにするのもオススメです。

時間の短縮や
場所を家からカフェになど、
「学習環境チェンジ」もご検討を。
より心地よい環境づくりが継続のポイントです。



③ うまくなってるの、これ?

上達している実感がないと

「やっている意味あるのかな?」
と思ってしまうのは当然のことです。


特に外国語に関しては

記憶にしっかり定着させ自ら使えるようになるには

反復練習が超重要。

とはいえ、これがまたなんとも地道なプロセスなわけです。

【上達の実感を感じるための対策例】
「上達」を「小さな成長」に言い換えてみてはどうでしょうか。
1単語でも覚えれば小さな成長=上達です。

目標を設定する時は、ごくごくスモールステップで。
英語学習で例えると
1日5分、5つの単語を覚える、3文音読など
まずは「これなら楽勝、すぐできそう」と思える目標に。


スモールステップに慣れてきたら、
TOEICや英検など資格試験にチャレンジ、
オンライン英会話体験などに挑戦をしてみるのも

とてもいい刺激になります。

※ここから比喩、始まります。

ご一緒に想像しながらどうぞ※


英語山を登っています、私たち。

頂上はずいぶんと先だなぁと思いつつも
一歩ずつ前に進みながら
足元に咲く花の美しさに目を凝らしてみてください。

新しい発見は遠くの景色より
自分の近くに多く見つかるものです。
見つけようとさえすれば。

自分のペースで歩みを進めて
ふと気がつけば、ほらご覧。

見晴らしのいいところに来ています。


いかがでしょうか。
最後、ちょいとメルヘンな調子になりましたが
学びを続けるにはちょっとした工夫や変化を加えて

心を明るくしたり

自分を楽しませたりすることがとっても大事。

 

「学びが続かない」という経験でどうかご自分を責めずに

「続く方法探し中」と言い換えて

やり方や心持ちを軽やかに調整してみてください。

 

今のご自身に合うスタイルを見つけて

楽しい学びが続きますように!

 

 

朝カフェ巡り in 渋谷!

今週は外大TOEIC講座
朝から午後まで

がっつりオンライン講義だったのですが
そのお仕事前に早起きしてカフェへ。

特に気合いを入れたい時のルーティーン。
まずは自分をご機嫌にしてから

仕事に向かうのです。

平日朝8時にオープンしている
渋谷のカフェ3つ、堪能しました!


VALLEY PARK STAND

 

 

MIYASHITA PARKの奥にあるホテル

sequenceにあるカフェ。

午後や夕方は混んでいるのですが

朝イチはこの通り。

 

バナナパウンドケーキと

ブラックコーヒー合うー!!

 

 


DEAN & DELUCA

 

 

渋谷ストリームにあるカフェ。

テラス席もあって、春や秋は気持ちいいです。

 

さすがに今は暑くて店内にて。

アボカドトーストって

なんでこんなにおいしいの。。。

 

 

 

5 CROSSTIES COFFEE

 

 

渋谷スクランブルスクエアの

オフィス棟17Fにあるカフェ。

オフィス棟入り口のエレベーターでぐんと上へ。

(誰でも入れます。)

 

なんと眺めよく広々なことー!!

 

BLTサンド、パンがさくさく美味しくて

ぺろりと平らげました。

 

 


今日紹介したカフェはInstagramでも投稿。
心地よいカフェ巡り記録は増えるばかりです!