こんにちは副将です。
 
おわかりいただけただろうか・・・。(数日ぶり2回目)
 
5月中の部会報告では始まりのあいさつに「れいわ」をくっつけていたのに、6月に入ってからつけていないことを・・・。
 
改元から一月経ちましたので、謎のあいさつはやめました。もとからこうやってネタにするためにつけていたのでね!
 
文字を打っていて気づいたんですが、れいわって普通に変換できるようになってるんですね。令和。
windows(なのか?)優秀ですね。
 
一月経っても新しい発見がありますね。こんなところで変わったんだなあってしみじみ実感してしまいます。新しい時代が来たんだなあ。
 
さて、6月12日の部会報告に移りましょう!
 
今回のブログを書いてくれたのは、文芸部の新しい時代を作っていく1年生です!フレッシュ!
 
 
こんにちは、1年の月待詩織です。よろしくお願いします!
第六回の部会報告を同じ1年生が書いてたんですけど、私と違って当日にちゃんと書いたらしくて偉いなーと思いつつ初めて書くのにいきなり忘れかけてた私って......と思って焦りました。
 
6月12日の部会の内容は以下の通りです。
 
・読書会
・リレー小説
 
・読書会
読書会ではで以前決めた「小説家の作り方」という短編小説についての感想などを一人一人言いました。
小説家が小説を書く理由についてどう思いますか、という質問があったんですけど何人かの部員が小説を書いている理由がきけておもしろかったです。個人的にはこの短編小説すごく面白かったです!
 
・リレー小説
2つのグループにわかれてやりました。「ごみに捨てても誰も気づかないよ。」という文からなぜか皆殺人を連想したみたいで2グループともよく分からない理由で女が男を殺すお話になっていました。怖いですね。
 
ソレイユの最終締切もそろそろ迫ってきました。早く書かなきゃいけないんですけど締切に追われてるってなんか文芸部っぽくていいなって思います。言うためにギリギリに書こうかな。
……ウソですちゃんと書きます。