お子さんに、何かをさせる時、

それが誰のためになるのかを、よく考えてください


つまり、それをしないで困るのは誰か? です。


困るのが、お母さんやお父さんならば、命令】でなく【お願い】になります


困るのが、お子さんならば、アドバイスしてあげてください。


本人や誰かを傷つけたりする危険があるのならば、命令する必要があります




たとえば

「食べ終わった食器を流しまで持っていきなさい」


これは、誰のためでしょう?


お子さんが、食器を流しまで持っていくことで、助かるのは、お母さんですよね。


ですから、これはお母さんのために、してもらっていることです。


この場合は、命令】ではなくて【お願い】、することが大切です。


×「食べ終わった食器を流しまで持っていきなさい」

○「食べ終わった食器を流しまで持っていってね」


そして、お子さんがそれをしてくれたら

「ありがとう」とお礼を言ってあげてください。


何で、食器片付けたくらいで、お礼言わなきゃならないの。

自分で食べた物の後片付けくらいするのは、当たり前じゃない。


と、おっしゃるかもしれません。


でも、ためしに上記のように、やってみてください。

お子さんは、次から言われなくとも、自分で食器を流しに運ぶようになるはずです。


誰でも命令されるのは嫌なんです。

小さな子どもでも、それは同じです。



無料メールマガジン配信中、ご登録はこちらから

http://www.happysam.jp/

↓今回の記事がお役に立てた方、こちらをクリックしてくださいね↓

人気ブログランキングへ