春が溢れて… | merveilleux777のブログ

merveilleux777のブログ

お花の教室…
メルベイユ、フルール
「素晴らしい花」主催


日常の中で感じたことをエッセイ、ポエムにして…♬


暖かさと共に 勢いよく


植物達が顔を出し始め


庭は 今年も春で溢れ出す






早春一番に咲く薔薇〜モッコウバラ


常緑性のつる性の枝が アーチをつたい


庭には レモンイエロー🍋の


可愛い蕾や小花が 溢れんばかり


春の彩り🍋






黄色の八重のモッコウバラには


薔薇🌹のような芳香は ないものの


トゲもなく 病気にも強く 


育て易い薔薇



アーチをつたう姿は まるで


太陽☀️の虹🌈の架け橋






モッコウバラの下には…


八重咲きの可憐な小手毬



白い半円形のフォルムで咲き


モッコウバラとの上下で 互いを引き立て合い


爽やかな相乗効果で 映えている





公園や道端で 見かけるユキヤナギは


白い小花が 雪❄️が枝をつたうように咲き


コデマリ、ユキヤナギの白さは


一際目を引く 季節の始まりクローバー







10年程前 川沿いの桜🌸の木の下の


土手で見つけた 青紫色のムスカリ🟦



皆で分球して持ち帰り 庭の仲間入り


同級生とのお花見🌸と共に蘇る


鮮やかな青紫〜ムスカリの思い出🟦…







水仙に似た スラリとした葉に


鈴蘭のようなベル🔔型の花


白い花弁の先端に 緑色の斑点がある


愛らしいスノーフレイク



また 寒い時期に春を告げる花


可憐な姿の雪❄️の雫型


スノードロップ



花弁が白いベル🔔型の鈴蘭など



ドロップ型の花は


とても可愛いらしく清純🔔





葉が 特徴的な春の花といえば


やはり水仙


冬には 冬籠りをしていた水仙も


春を感知して スラリとした葉を伸ばし


春一番には 花冠が咲き始める




白の花弁に ラッパ部分が際立つ


無垢なペーパーホワイトのような


シロバナスイセンや



白や黄色の花弁に 花冠だけ


黄色🟡やオレンジ🍊のもの



品種も八重咲き、房咲きなどもあり


見応えある 春の芽吹き☘️






庭で 白さが美しく映えているのは


斑入りのシャープな葉と 


白花とのコントラストが美しい


白花紫蘭



春になると咲く紫色🟣の紫蘭だが…


斑入り葉の白花紫蘭は 少々珍しく


シャープな斑入り葉は 


花以上に 初夏を演出でき


涼を感じる葉物の一つ







うつむき加減に咲く花姿が


清楚で控えめに見えるも 


宿年草として芯の強ささえ感じる


白花紫蘭





爽やかな薄緑の葉に


小花の白い集りが愛らしい 


姫卯木




ヤマボウシの枝に


空中浮遊したプランタから 


香りを放つ


白いジャスミン




5月の新緑と風に


香りと爽やかさ放つ


我が家の庭に咲く白花たち…







モッコウバラが 咲き終わる頃を見計らって


大輪の透明な花姿で  


3種の彩り眩しく咲き放つ ヒラドツツジ


花の春だけではなく 


年中常緑で 癒してくれるのが


庭の緑のツツジの垣根









芝桜や石楠花など…和洋折衷


それぞれ個性溢れる 花色、花姿で


今年も庭には 春が溢れて…








春になれば…


植物は 芽🌱を出し 芽🌱を伸ばし


葉を繁らし 花を咲かせる


美しく無心に咲き乱れる花は


やがて散ってしまうが…



花は 枯れるだけではなく


果実を実らせ 種子を残すため


散った後こそ 大切な時間を育んでいるはず






花が 花弁の美しさをなくしても


果実を見い出すように



人も 美貌が衰え 枯れ果てようと


自然のなりわいを 真摯に受け入れて


今まで培ってきた花や果実


そして未来を担う種子へと


自分の真美を見い出せれば



散った後こそ まさに大切な時間


味わい深い人生を育むことに…