ブログのご訪問ありがとうございます。
 
 

花を飾るゆとりある生活

心が伝わるギフト

物作りの楽しさを

 
 
東京都町田市、八王子市、多摩市
アーティフィシャルフラワーの
レッスン・オーダー・販売
アトリエla vert(ラ・ヴェール)
返町(そりまち)有希子です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
今日は冬至ですね。
 
 
一年で最も日が短くなるのが冬至。
この日を境にまた一日一日と日が長くなります。
それはまるで太陽が蘇って来るかのように。
 
 
なので大昔は冬至を一年の始まりとし
「一陽来復」として、太陽の復活をお祝いしていました。
 
 
だから四字熟語として「一陽来復」は
 
 
冬が来たら春が来る。
良くないことが続いた後は、良いことがやって来る。
 
 
そんな意味があります。
 
 
悪いことは続かない。
だから希望を持ってねと、
私は解釈しております。
 
 
冬至には、験を担いで「ん」のつくものを食べて、無病息災を祈る習わしがありますね。
 
 
いちばん有名なのが「かぼちゃ」
 
 
かぼちゃは「南京なんきん」といい、
黄色が古来より赤と並んで魔除けの色と
認識されていたからです。
 
 
他にも「うどん」「れんこん」「にんじん」「寒天かんてん」「銀杏ぎんなん」「金柑きんかん」と、7種類コンプリートするとよいそうです。
 
 
「ほうとう」を食べて、デザートに金柑の寒天ゼリーを食べるといけそうですね(笑)
 
 

 
 
 
また冬至には「ゆず湯」に入る
習わしもありますが、
これは「柚子」が色と香りで
邪気を払うと言われているからです。
 
 
また「冬至」=「湯治」と
「柚子」=「融通」を掛けて
「融通をきかせて世間を渡れますように」と
洒落をこめた言い回しからきたものだそうです。
 
 
日本が昔から好んだ
「洒落のきいた言葉遣い」は
私も大好きです。
 
 
どこぞのカピバラよろしく
(あの映像を見るとほんとに和む笑)
ゆず湯に浸かり、日ごろの疲れを癒し、力をつけて厳しい冬を乗り越えましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


【重要】
お正月飾りをご注文される方は12月28日、ないし30日には飾れるよう、12月20日(日)までにお申し込みください。それ以降は年内に間に合わないおそれがありますので、ご注意ください。早めのご購入をお勧めしております。



【お知らせ】
 
作品のご注文は、2020年12月25日(金)までの受付となります。
 
 
2021年は1月5日(火)からご注文の受け付けを承りますので、どうぞよろしくお願いします。
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 
 
 
 

 

アトリエla vert(ラ・ヴェール)は

東京町田・八王子・多摩・神奈川相模原

アーティフィシャルフラワーによる

フラワーアレンジメントのレッスン

オーダー・販売をしております。

最寄り駅 : 京王相模原線「多摩境」「橋本」

JR横浜線「橋本」    

駐車場も一台あります。

レッスンに年会費、入会費はございません。

お気軽にお越しください。

 

♦︎レッスンスケジュール

只今コロナウイルスの感染対策のため新規の募集はしておりません。

♦︎ご注文

♦︎Creemaで販売中

♦︎メールによるお問い合わせ

♦︎Instagram

(フォローしていただけると嬉しいです)

 

アトリエla vert(ラ・ヴェール)

返町 有希子