こんにちはニコニコ

お読みいただきありがとうございます照れ

ジンジャーブレッドマン自己紹介ジンジャーブレッドマン


●家族構成●
夫と私と娘あん
(小1・7歳)、息子ゆん(年少・3歳)の、家族4人暮らしです。

基本的に平日は完全ワンオペ育児です。

衝動性、ADHD気質のある娘(未診断)、あん。
うさぎクッキー

IQ74(3歳11ヶ月 田中ビネーV)で、
グレーゾーン・境界域の息子、ゆん。
くまクッキー

子どもたちの記録も度々書いています。

建坪12坪。(2階建て3LDK)延床面積24坪。
狭小住宅であり、建売住宅で、

小さなおうち暮らしをしています。

LDK(リビングダイニングキッチン)は14畳。

内訳⇨キッチン4畳・リビングダイニング10畳です。



おうち関係だけでなく、
育児やその他の事など
その時に書きたい事を書いています。

よろしくお願い致しますピンク薔薇



ジンジャーブレッドマン療育をここにしたワケなど花


こんにちは、みかです付けまつげ



昼から夫が娘と息子を連れて

外出中で、



その間にちょっと

まとめてみたいと思いますコーヒー



✩ゆんが、田中ビネーを受けた際に

ちょっと苦手だった数の概念。






花花花花花



さてさて

ゆんは現在、あんが通っていたのと同じ

公立の幼稚園に通っています。ハット



中には

幼稚園ではなく療育園や児発に

年少の段階で始めから通わせている方や、



障害のある子は受け入れが難しくて、

幼稚園・保育園側から断られてしまい

療育園・児発に…となった方も

いらっしゃるかと思います。



私の場合は、

まず入園前はゆんの障害に気づいていなくて…



ただ、3月生まれで

成長ゆっくりなことは気づいていたので、

年中からの入園も考えましたうーん



(あんの同級生にも、

発語が遅くて年中からにした子や

母子分離が難しくて年中からにした子がいます。)



だけど、

あんの繋がりで

下の子がゆんと同じ学年の子も数人いて、

一緒に入園できたらゆんにとっても

安心できたり、良いのかな?

と思って、



あとは、

まあ最悪は途中で辞めてもいっか⭐︎

と、気楽に考えて、



年少から入園させました。←

(まだそこまで私の考え方も

深刻ではなかったんよね。。)



まあ、そんなわけで、

1番辛かった時期には

辞めたい旨を申し出たこともあるし、



ゆんは幼稚園からしたら

迷惑でしかない存在だと勝手に思い込んでしまい、

しんどい時期もありました。



それでも、

幼稚園と療育を併用することが、

ゆんくんにとって

1番良いと思う!と

背中を押してくれた園長先生の言葉や、



実際に段々椅子に座れる時間が増えて、

みんなとの集団行動が

出来るようになっていく、



成長していくゆんを見て、

この環境のおかげでこんなにも

伸びているんだと

実感したりもしてびっくりキラキラ



そのまま

幼稚園にだけ

年少では通っていました。



入園後に後から知りましたが、

今通ってる公立の幼稚園は

障害のあるお子さんにも理解があり

受け入れてくれているみたいです。



だから、入園の面接の時点でも

はじかれることはなかったんですね。。



そうでなければ、

退園したいという私の申し出を

引き止めることもなく、

普通は受け入れてしまうのかもしれません。。



すごく親身になってくれる

園長先生で、

感謝しかありません。



もちろん、

少しでも早く療育には行かせたかったけどあせる



それよりも

ゆんにあった療育施設を

きちんと探すことのほうが

長い目で見て大切だと思ったので、



空きがあるからと年度途中で

決めることはなく、

来年度からにはなるけど

じっくり考えて、情報集めて、

納得できる施設に決められたと思います。ラブラブ




アボカドは🥑、気にしないでください。。。

ネイル補修しました。



さて、

決めた施設は、運動に力を入れていて

OTさん(作業療法士さん)が

2人常駐している施設です。



他のスタッフさんは

教員免許がある方が2人います。



ゆんは、現在

病院🏥のリハビリでOTさんに

月2回見てもらってるのもあり、



それがすごく合っていると

感じていて付けまつげ



それが、週2回もプラスされると

考えると、かなーり心強いピンクハート



発達外来の先生からも、

よくそんな良い療育施設、取れましたねー!乙女のトキメキ

と言われ照れ



年少の10月、11月から早めに

目星をつけて、見学予約して、って動いてきて

良かったなって思います。。



療育受けるのって

何段階もやらなきゃならない手続きがあって、



私なんて

年少の4月には気づいて

発達外来に行くために

まずかかりつけの小児科に行ったりと

最短で療育行くために動いてって

してたけど、、、



それでも年中の4月からようやく

療育開始って感じなのでえーん



もう本当に長かったですハートブレイクダッシュダッシュダッシュ



はい。長くなってすみませんえーんブルーハート



とにかく、そんなわけで、

月曜日・水曜日は

今通ってる公立の幼稚園はお休みして

朝☀️9時から昼過ぎ13時ごろまで

療育に通いますハート



送迎とかはないので、

私が車で送迎します車ダッシュ



それプラスで、

病院のリハビリが

今まで通り月に2回の予定です。




↑今朝のあんとゆんうさぎクッキーくまクッキー

機嫌がいいと、『ゆんくん、おんぶしてあげよっか?』とあんが良く言ってます。笑 なぜ??



春からは、

週3で幼稚園、週2で療育、

月2回はリハビリ。



そんな感じですくまクッキーぽってりフラワー



ちょっと思ってるのが、

春休みでも4/1からは療育が週2で

始まるので、



あんがどう思うかなってうさぎクッキーぽってりフラワー



あんだけ何もない日が

出てくるから…付けまつげコーヒー



まあたまには

私とあんだけの日があるのも、

そんな時間が過ごせるのも

良いですよねイエローハーツ



(あんとなら行ける場所、

出来ることってたくさんありますよね。)



療育と言っても

施設によって方針も様々で

雰囲気とかも全然違うので…



私はコーディネーターさんにも

ゆんにはどこが良いのか相談して、

その中から2箇所と、私が個人的に気になる施設1箇所、合計3箇所電話して📞

電話の感じから、

私は2つ見学して決めましたが、、



お子さんによって

運動より勉強系が良いとか

のびのび自然の中で過ごせる系とか

いろいろあった場所が

違うんだろうなって思います付けまつげ



あとはやっぱり

人柄とかね!

ゆんとの相性とかね!



ではでは、

ここまでご覧くださりありがとうございます。

皆様

本日も楽しい1日をお過ごし下さい♪ニコニコ