こんにちはニコニコ

お読みいただきありがとうございます照れ

ジンジャーブレッドマン自己紹介ジンジャーブレッドマン


●家族構成●
夫と私と娘あん
(小1・7歳)、息子ゆん(年少・3歳)の、家族4人暮らしです。

基本的に平日は完全ワンオペ育児です。

衝動性、ADHD気質のある娘(未診断)、あん。
うさぎクッキー

IQ74(3歳11ヶ月 田中ビネーV)で、
グレーゾーン・境界知能の息子、ゆん。
くまクッキー

子どもたちの記録も度々書いています。

建坪12坪。(2階建て3LDK)延床面積24坪。
狭小住宅であり、建売住宅で、

小さなおうち暮らしをしています。

LDK(リビングダイニングキッチン)は14畳。

内訳⇨キッチン4畳・リビングダイニング10畳です。



おうち関係だけでなく、
育児やその他の事など
その時に書きたい事を書いています。

よろしくお願い致しますピンク薔薇



ジンジャーブレッドマン上の子がいた方が成長するはてなマーク


こんにちは、みかです付けまつげ


洗車する!と言って

30分くらい水をかけ続けていたゆんさんくまクッキー



何かやり続けることって、

3歳のゆんにとっては集中力を養う上では

良いことらしいのですが…。



水道代が気になるねっ⭐︎

ゆんの発達のためになるなら

何時間でも我慢すべき?!真顔


30分見守ったから、

そろそろ止めても良いかな?にっこり




おすましペガサスおすましペガサスおすましペガサスおすましペガサスおすましペガサス




さて、タイトルの件。



あくまで我が家の場合で書きます。



(先に書くと、上の子がいた方が良い事ばかりではない…とは思いますキョロキョロ気づき)



上に定型児がいたら、、、
もっとこの子の成長の仕方は
違ったんじゃないか?


っていうのをどこかで見てキョロキョロ


うちにはあんとゆんがいてうさぎクッキーくまクッキー
確かに3学年上のあんがいて
良かったことはいっぱいあって…


ただ、客観的に見た時に
メリットもあればデメリット?もあるかなって
思ったんですよね。
(デメリットという書き方が
合ってるかはわかりませんが)


思いつくことを挙げてみると…


ピンクハートメリットピンクハート


・何でも姉の真似をする

→模倣が上手くなりやすい?


・姉の友達と遊んでもらえる

→ゆんも友達とのコミュニケーションを学べる。


・あんと、一緒に遊べる

→姉が譲歩して遊んでくれることで、

同い年の子とは難しい遊びも成り立つ。


・定型児の言葉のシャワーを家で常に浴びれる

→幼稚園や公園へ行かなくてもお手本が家にいる。


・打たれ強くなる

→姉が気が強いため、少々の理不尽は気にしなくなる。


ブルーハートデメリットブルーハート


・YouTubeやゲームをやりはじめる時期が早い

→上の子がやってると、下の子だけダメと言っても難しい。


・生活スタイルを姉に合わせることになる

→習い事や、起きる時間、寝る時間などで、ゆんのペースお構いなしに振り回される。


・親に構ってもらう時間も半分こ

→聞いて欲しい時に、聞いてもらえない。

見て見て!もすぐ見てもらえない時がある。


・姉の行きたいところ優先になりがち

→ゆんの行きたいところより、あんの行きたいところに行くことが多い気がする。


・ゆんのためだけの時間を取りづらい

→なんでもみんなで行動することになるから。





メリットもあればピンクハートデメリットもあるハートブレイク

(当たり前かもだけど…)



ゆんだけを100%見てあげられないことが

親としては申し訳ない時がちょくちょくあります。


(逆にあんに対しても然り。)



ちなみに、YouTube観るのも

あんが好きなちろぴのだったり、

それをゆんも見たがったりします。



いつもは時間制限してるけど、

今日は体調不良もあってガーン

ゆんと外で遊べないので、

かなり見せてしまってます。もやもや




なんやかんや書きましたが、、、


あんとゆんのコンビは
メリット・デメリットあっても
いろいろ引っくるめて
そういう宿命だと思います。

だから、あんちゃん
もうちょっとゆんに優しくしてやってねにっこりあせる
(けっこういつも塩対応🧂です。)


ちなみにあんはもっと小さい頃、

お姉ちゃんが欲しいとよく言ってました飛び出すハート

(お姉ちゃんを後から作ることは不可能である爆笑)


ではでは、

ここまでご覧くださりありがとうございます。

皆様

本日も楽しい1日をお過ごし下さい♪ニコニコ