岩崎城歴史記念館で開催の語り継がれる小牧・長久手の戦いの記憶展

日進市岩崎城記念館で開催の語り継がれる小牧・長久手の戦いの記憶展に行ってきました。

 

>>岩崎城公式サイト

 

岩崎城は羽柴秀吉と徳川家康が戦った天正十二年(1584)の小牧・長久手の戦いゆかりの城。現在は資料館になっています。また学芸員の内貴健太さんは公演や説明も分かりやすく、私も大好きな研究者のひとりです。

 

 

さて、今回の語り継がれる小牧・長久手の戦いの記憶展をひとことでいうと、郷土史の企画展で、日進市に土地勘がある人や小牧長久手の戦いに興味がある方には楽しめる内容だと思います。分かりやすく言うと小牧・長久手の戦いゆかりの地名などの解説展です。


【口論義(こおろぎ)】
合戦の軍議で口論がおきた

【勝川】(春日井市)
家康が縁起を担いで命名

日進市や春日井市の地元の方や土地勘がある人にはピン!とくるはず。地名って、昔の人のメッセージが込められています。合戦ゆかりの地名もたくさん残っていることがわかりました。入場無料。終わった後は岩崎城の城巡りもセットで楽しめます。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

【一緒に愛知の城巡りしませんか?】

愛知県の城址や戦国史跡を現地集合解散で巡る城の会・【愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC)】。活動は夏季を除く毎月第一土曜、もしくは日曜日。城好き、戦国好きの集まりですが知識の多い少ないは関係なし!好きならそれでOKです。入会費や年会費などもないので、あなたも気軽に遊びに来てみませんか?

 

 

>>愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC)の詳細はこちら

 

 

 

 

愛知の城と史跡

 

 

 

岐阜,三重県の城と史跡

 

 

 

 

その他の城と史跡

 

 

 

 

イベント参加レビュー

 

 

 

 

ニュース

 

 

 

 

ひとりごと

 

 

 

 

街道歩き

 

 

 

 

自己紹介と連絡先