栄中日文化センターの城歩き講座で日進市の城巡りに行って来ました。愛知県には大河ドラマ・どうする家康で有名になった岡崎城や国宝天守が残る犬山城などがありますが、日進市もディープに城巡りを楽しめるのです。その3つの理由をお伝えします。

 

 

  (1)複数の城址を見ることができるから

今回は名鉄・豊田線の日進駅で集合して歩いて岩崎城址に向かいました。なぜかというと道中に城址が点在しているからです。もっと分かりやすくいえば、旧街道がありまして、街道沿いに城があって、それが今でも残っているのです。まあ、石碑だけの城址もありますけれど、それぞれ歴史が残っています。

 

 

  (2)旧街道を歩けるから

歴史的に有名な旧街道を歩けるのも日進市の面白さのひとつです。天正十二年(1584)の小牧・長久手の戦いの時、池田恒興ら岡崎城を目指す羽柴軍別働隊は岩崎城を攻め落とし、その後、追撃してきた徳川軍と長久手で合戦になりました。

 

でも?もし岩崎城に引っかからずに岡崎城に向かっていたら、池田恒興や森長可、堀秀政、羽柴秀次(後の関白・豊臣秀次)らが通っていたであろう岡崎に向かう旧街道が県道となって残っているのです。

 

ここを池田恒興らが通ることは歴史のIF(イフ)ではありますが、その妄想を手助けしてくれるほど旧街道は雰囲気が残っています。

 

 

  (3)岩崎城は戦国期の遺構が程よく残っているから

日進市岩崎城址は公園化されていますが、城内には程よく戦国期の遺構が残っています。土塁、空堀、櫓台そして馬出(うまだし)などです。

 

 

また資料館、展望台(共に無料)もあり、ジックリと時間をかけて楽しむことができます。ここをメインにして周辺も楽しむ。このコースがマニアックかつ、城巡りファンが楽しめる王道なのかなとも思います。

 

 

 

 内貴健太先生と

岩崎城歴史記念館には学芸員・内貴健太(ないき けんた)先生がいることがあります。文化講座等で活躍されており、小牧・長久手の戦いにすごく詳しい先生です。気さくな方で、時間がもしあれば丁寧に説明してくださるので、もし見かけたら是非、話をしてみてください。私も大好きな先生のひとりです。

 

ということで、愛知県、名古屋市でも有名な栄中日文化センターの城巡り講座で私が受講生の方々を岩崎城へ案内した理由を3つあげてみました。岩崎城は城好きな方にオススメの場所なので是非、あなたもチェックしてみてください。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

【一緒に愛知の城巡りしませんか?】

愛知県の城址や戦国史跡を現地集合解散で巡る城の会・【愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC)】。活動は夏季を除く毎月第一土曜、もしくは日曜日。城好き、戦国好きの集まりですが知識の多い少ないは関係なし!好きならそれでOKです。入会費や年会費などもないので、あなたも気軽に遊びに来てみませんか?

 

 

>>愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC)の詳細はこちら

 

 

 

 

愛知の城と史跡

 

 

 

岐阜,三重県の城と史跡

 

 

 

 

その他の城と史跡

 

 

 

 

イベント参加レビュー

 

 

 

 

ニュース

 

 

 

 

ひとりごと

 

 

 

 

街道歩き

 

 

 

 

自己紹介と連絡先