4児の母・英語の先生・料理の先生・夢を叶える塾講師

4足のわらじを履きこなす♡渡邊 美貴です。

 

私が、英語教室を始めたのは2015年、長女2歳の頃。

その長女も今は小学一年生になり、

今は、英語教室の主軸が、小学生のレッスンになっています。

 

この4月からは、小学校でも英語が教科化され、

評価がつくようになりますね。

親御さんが、英語が苦手な方は、どうしよう!

先生、英語どうしたら良いですか?とご相談が増えています。

でもね、小学生は、学習事項に追いつくというより、

とにかく積極的に参加できることが大事ではないかな?と思うので、

「何にでも積極的に挑戦できるこ」を育てていくと、

英語だけでなく、他の教科の学習も、

例えば中学受験や、高校受験にもプラスになっていくんではないかな?と思います。

 

今日は、勉強できる子、って?

子供の学習について、英語教室でみる子供達の様子と、

私が考える、子供達の教育について書いてみたいと思います。

 
学習に必要なのは学力?

 

私が、現在小学生クラスで教えているのは、

1年生〜5年生の9名です。

 

9名一人一人を見ても、学習する中でヒットするポイントや、

覚え方はみんなそれぞれ違います。

なんでも瞬発力的に覚える子もいますが、

その子が必ずしも、誰よりすごいか?というと違う。

覚えるの時間がかかる子もいます。

でも、その子がずっとできないか?というと、

他の子にその子が教えていることもあります。

 

英語の学習でいうと特にわかりやすいですが、

耳から入る音を覚えるのが得意な、耳タイプ

文字を見て、なんとなくを捉える、文字(目)タイプ

全体のイメージを捉える、イメージ(目・想像)タイプ

動きを入れることで覚える、カラダタイプ(ネーミングが^^;)

など、学習の中で、それぞれどんなふうに自分に落とし込むか、

違うんですよね。

 

そのため、レッスンでは、

耳も、目も、イメージも、動きも使って覚えるタイプのレッスンにし、

それぞれ自分の得意な感覚を使って

覚えられるように仕組みづくりをしています。

 

それは、先生が見分けることもできるし、

「自分はこんな風にすると覚えやすい」

ということを知るのも、子供達が学習していくのに強みになりますね

 

 

あなたは何タイプポケモン?

 

我が家は、地味〜にポケモンGOが流行っています^^

たまに時間があると、出先で、ポケモンをゲットしたり、

スポットの丸いの回したり(名前知らない^^)

 

ポケモンってさ、〜タイプってあるでしょう?

お子さんも、タイプってありますよね。きっと。

先に書いた、耳タイプ、目タイプ、動きタイプ、とかね。

 

ちょっとタイプ別に、学習のヒント?を書いてみましょうか。

耳タイプの子たちが、

漢字をノートにびっしり書いたとしても、

全然頭に入らないってことあるかなぁと思います。

そんな時にできることは、「声に出すこと」

 

耳が強いんだから、耳に届く情報をプラスしてあげるんだよね。

例えば、

「小さい」という漢字を書きながら「ちいさい」と読み上げるの。

一個一個、書くたびに。

 

そうすると、小さい、という漢字に耳からの情報が入る、

「ちいさい」を漢字にしなさい、というテストが出た時に、

その文字を見たら引き出しから引き出す鍵が、「音」になっていくはず。

 

 

目タイプのお子さんなら、

この何度もかく、っていう作業、

とっても楽しい作業かもしれないですね。

何度もみて、何度も目にすることで、覚える。

私自身は、耳タイプだと思うのだけど、この目タイプでもあるのか、

よくテスト前になると、「教科書の左上の方に書いてあったな〜」とか思い出す^^

こういうのも目タイプかな?

 

イメージタイプも、教科書の〜というのもありかもしれないですね。

あとは、英語レッスンでいうと、新しい単語をフォニックス

(文字の音を覚えているので、単語を見て発音できるようになる)

で習うと、そこに一個ずつ絵を描いていくこがいます。

これ、イメージタイプの子は、自分の中で作り上げることで、

覚えやすくなるみたいですね。

 

それから、最後動きタイプ

先ほど書いた、フォニックスでいうと、

アルファベットの文字ごとに、ジェスチャーがあります。

「t」はテニスのラリーを見るように、頭を左右に動かし、

バウンドする時に、t,t,t,と発音するのね。

 

動きタイプの子は、私が発音した単語を文字に書いてみて!というと、

一つ一つ動きをやってみたりしています。

英会話の例文も、学習発表会かしら?と思うくらい、

文章にあった動きをつけてみたりね♪

 

ここまで、タイプと書きましたが、

タイプじゃないかもしれないものも、全部やってみるの。

そうすると、一つの覚える事柄に対して、

思い出す「鍵」となるものが、いくつもできるでしょう。

そうすると、これがダメならこっちで、というように

引き出しを開けてみる方法がいくつか持てることになりますね♪

 

 

必要なのは小さな成功・失敗体験

 

さて、ここまで、タイプタイプと書いてきました。

そして、耳、目、イメージ、カラダ、と使うこと、

つまり、「五感」を使ってあげることが、

学習をサポートするかなぁと思います。

 

 

もう一つ、大事だなぁと思うこと、それが、

「小さな成功・失敗体験」

 

それは、毎回100点をとる!とか出なくて良い。

漢字を100こかける!でなくて良い。

 

文字をなぞるのが、できたら、それでも「すごい」

「できたね!」という成功体験にする。

 

大人から見ると、「できて当たり前」になってしまうことも、

学習を始めたばかりの1年生などは、特に、

頑張った結果!の集大成だったりするのですよね。

 

どうしても、「もっとバランスよく描けないの?」

とか私も言ってしまい、ハッとします!(ここだけの話ね)

が、「大きく、元気にかけているね」

「毎日、ちゃんとやって偉いね!」

そんな声かけも大事かなぁと思っています。

 

以前、自己肯定感のお話も書きましたが、

「褒めすぎたら、図に乗りそう」とか思うのは親だけ^^

図に乗って何が悪いの?w

 

自己肯定感を高めてあげることで、

「またやってみよう!」という自信がつきますよね。

自信がある、特に、根拠のない自信でも良い!

自信を持つことで、「挑戦する気持ち」が生まれます。

 

何事も、挑戦しないと、「できるか、できないか」もわからない。

挑戦しないと、「できた」という成功体験も積めません。

 

では、失敗したらどうする?

失敗したら、「悔しい」という気持ちを感じることも大切。

負けたり、できなかったら、何をどうしたら良いか?考えて

次はどうしたら良いか、一緒に考えるか、考えを聞いてあげる。

ヒントは出すけど、押し付けないでね…。

 

ついつい、大人って、自分が成功してきた方法を

教えようとしてしまうけど、

それが本当にその子にもあうかわからない。

しかも、教えてもらって、成功するはずのものが合わなくて、

間違ったじゃん、ってなったら、

この気持ちはぶつけようがないし、人の責任にする。

子供達も、自分の考えに責任を持つことって、大事だって私は思います。

 

自分で考えるから、失敗しても、次の方法を考えるようになる。

 

大事なのは、

お母さんが石橋を叩いて、大丈夫よ!というのではなく、

自分で叩いて渡るのか

叩かないで渡るのか

考えさせること

 

もし割れて落っこちそうになったら、

すぐに手を挿し伸ばせるように、

見守る、ことかなぁと思います。

 

そうそう、昨日我が家で英語のカードゲームをした時に、

まさにこの、成功体験と失敗体験というものが出てきました。

挑戦しなければ、見えない世界を体験することもね。

またこれも、書いていきますね。

 

 

 

 

↓こちらからすぐにご質問ご相談いただけます↓
友だち追加

 
↓教室HPはこちら↓