金精峠ととうもろこし街道 | 自転車に乗ってどこへでも( ´ ▽ ` )ノ

自転車に乗ってどこへでも( ´ ▽ ` )ノ

ブルベやったりヒルクライムやったり。とにかく自転車に乗ってればしあわせ〜なロードバイク乗りみいの自転車のことなどなど

去年「山錬」に行った時に金精峠からの下りで見つけた「とうもろこし街道」。

調べてみるととうもろこしは片品村の名物らしい。

結局去年は行くタイミングが合わず、今年こそ行きたいと思っていたところ。

 

そろそろ行こうかな、と思っていたら片品村観光協会のSNSに「道の駅にとうもろこし並び始めました」と。

こりゃ行くしかない!

金精峠に行ったことがないと言っていたぜっとさんを誘い、

ぜっとさんの案で「青春18きっぷ」を使って、初めてJRで日光まで行ってみました。

 

宇都宮駅で乗り換え。

「日光線」の案内。フォントが違う、カッコイイ!

 

JR日光駅に到着。

初めて降りたけど、ここもいい雰囲気。

 

駅の正面。2回ぐらい来たことがあったけど、駅舎もステキ。

 

駅舎の2階はかつて一等旅客専用の待合室だったそうで

今は「ホワイトルーム」として開放。

行ってみよう。

 

当時のままの姿で残されているシャンデリアキラキラ
 
ちょっと優雅な気分になりましたが、現実に戻って自転車を組み立てます。
 
通り道の東武日光駅にも寄って

 

駅前で冷たい水をもらってスタート。

 

が、すぐに一旦ストップ。

日光の名物、羊羹。
「三ツ山羊羹本舗」さんで一口羊羹を買っていきます。今日の補給食。

 

神橋

暑いけど東京とはちょっと暑さが違う感じ。
すでに標高500m以上あるから当然か…
 
ジワジワと上っていって
いろは坂の入り口に到着。平日でまだ夏休み前だからか車が少なめでよい。
 
「い」「ろ」「は」…の看板を見ているといつの間にか
マンガ「あさきゆめみし」の内容を思い出しながら走っているここも
今日はおしゃべりしながらユルユル上ります。

 

黒髭平でまず休憩。

いい眺めを堪能する「自転車で初めてのいろは坂」の人。

 

明智平でもまた休憩。

日光の天然氷のかき氷。「イチゴ味」より高かったけど
ここはやっぱりとちおとめいちご
これは美味しかった!

 

中禅寺湖畔は走りながら見るだけにして

 

橋のところから竜頭の滝。

 

そして戦場ヶ原。

ここでさっきの羊羹を食べたりしてちょっと休憩。

 

湯滝

ここまで来るとだいぶ涼しい。滝も涼し気。

 

そしてここから

アタック金精峠

 

暑そう!

だけど標高1000m以上は下界の暑さとは違う!

 

ちょっと上ったらさっきの湯ノ湖が見えました。

 

この先もユルユルとしゃべりながら上って

到着。本日の上りはここで終了。

 

トンネルを抜けて

片品村へ!

 

ここからは快適な下り。涼しいし気持ちいい。

が、標高1000mを切った辺りから急に風がモワ~っと。

こんなに違うのか!とちょっとビックリ。

 

そうして下って

直売所発見。
「本日販売分は終了」となっていたけど

 

焼きとうもろこしは食べられるらしいのでお願いして

 

サービスの漬物をいただきながら待っていると

 

来た!

焼きたて。いい香り、そして美味しい~。峠を越えて来るだけのことはあった!
(越えなくても来られるけど…)
 
少し走ったら
そうそう、これを見てここに来たくなったんだ。
この後もいくつか直売所でとうもろこし焼いている店を発見。
さすがとうもろこし街道。

 

尾瀬大橋の横を通ったらすぐに「道の駅尾瀬かたしな」

 

最後のひと袋を捕獲!

ホントは道の駅で何か食べるはずだったけど、休みだったり閉店後だったりで

食べられず。ま、さっき焼きとうもろこし食べたしね。

 

しばらく走って沼田市に入り、もうとうもろこしは終わりかなと思ったところで

野菜の直売所発見。

3本じゃちょっと物足りないかな、と2本追加。
ぜっとさんも大量購入爆  笑

 

「食べてきな~」と直売所のおばあちゃんからトマトをいただきます。
熟しすぎて出荷できないらしく、『ご自由にお持ちください』と。
荷物に余裕があれば、輪行じゃなければ絶対もらいたかった
完熟トマト!美味しくいただきました。
 

途中で見かけたひまわり🌻

 

そしてかなり遅いランチ(笑)

群馬ではちょっと有名な「焼肉あおぞら」
 

ギリギリ間に合ったので17時まで限定の「上州定食」をいただきます。

お肉が柔らかくて満足!

 

この辺まで来るとだいぶ暑くなってきたけど、昼間の暑さは回避できたので

下り基調でスイスイ走って高崎まで行きます。しかも追い風。

前半がんばったらあとはホントに楽だったな、このルート。

 

高崎駅前で

「承太郎」へ

 

焼肉から40㎞走ったのでしっかり食べます。

冷やしつけ麺。さっぱりして食べやすく、完食!
 
高崎駅からもちろんJRで帰宅。一日中のんびりペースで走り、
しかも地元駅に着いたらなぜか後輪がパンクしていたので
汗だくになってチューブ交換したりして、日付が変わるころに帰宅。
 
が、今日はここで終わらない。
「とうもろこしは採った日が勝負」と言われたので
(日付は変わってしまったけど)寝る前にフライパンとレンジにわけて
茹でておきます。これで美味しさは閉じ込めた!
そして翌日いただいたら甘くて満足。眠かったけどやっておいてよかった~、となりました。
 
直売所のおばあちゃんによると昨日はちょうど出荷が始まったタイミングで、
時期をずらして種まきするからこれからしばらく収穫はできるけど、
最初の頃に収穫したものの方が美味しい、とのこと。
1年越しに念願かなって食べた片品村のとうもころしは一番いい時期に美味しくいただけたのでした。
 
来年もまたこの時期に行こう!