実は、今回試してみたかったのは、二年前にみんながやっていたナチュラルハイジーンです。
今更です(笑)




そして、ガッツリとやるつもりもありません。
まず、腸や体調が回復するか様子見というのもありました。




私の昔からの食生活からは、かけ離れ過ぎて、ガッツリ続けるのは不可能です…。




また、ナチュラルハイジーンは、今回のような全身から汁が溢れている時期に厳密にやると、佐藤先生の水分制限に引っかかってしまうんですよね。




二年前、入院前に、水分過多になっていたのも、フレッシュジュースなら排泄されるに違いないと、午前中に飲みすぎていたのもあると思います。




そして、ナチュラルハイジーンの食事方法だと、佐藤先生の「たんぱく質摂取」も積極的に出来なくなる。




入院中は、動物性、植物性合わせ、かなりのたんぱく質を摂っていました。
入院食で50g、普段の間食や飲み物でも計算して40~50gくらいプラスで食べてたと思う。




植物性のみだと、どうしても水分の兼ね合いで、いくらでも追加は出来ない。




なので、緩く、両方取り入れながらやってみてます。
そして、一部健康食品も試しました。


☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚


【食事】
ナチュラルハイジーンを参考に、自分で出来そうな範囲に少し変えてます。


・朝食はフレッシュジュース
以前から飲んでるので、ニンジンリンゴジュースは続けてます。
ニンジンは野菜だから本当は午後からですよね?
私は、ニンジンリンゴに、他のフルーツもプラスしてジュースにしてます。


・フルーツを食べるのは胃に物が入っていない時のみ。
食後は食べず、食後から3時間は空けている。


・生野菜は食前に積極的に食べる。


・昼と夜は、生野菜+加熱野菜+大豆製品(高野豆腐、豆腐、味噌、納豆など)は自由に食べるけど、炭水化物かたんぱく質はどれか一つにする。
動物性たんぱく質と炭水化物は同時に食べない。
複数の種類の動物性たんぱく質は同時に食べない。


・出来るだけ生野菜やフルーツ比を食事全体の半分以上になるようにする。




ナチュラルハイジーンのフルーツの食べ方を守り、たんぱく質や炭水化物の食べ合わせをきっちりとやり、生野菜をたくさん食べると便秘は解消しました。



私の便秘人生至上でも、最高ではないかという素晴らしいものが出ました。



ただし、時々まだ食後2時間くらいで間違ってフルーツを食べたり、生野菜が減ったりで、スープに肉が入っていて、炭水化物とたんぱく質が重なったりくらいで、すぐに出なくなります。



まぁ、便秘という程ではなく、2日後くらいにたくさん出るんですが。



お腹の為には、きっちりやればいいんでしょうが、この食生活は働いてたら私には無理。



こういう食事が好きな人なら楽しみながら出来ると思いますが、私は療養生活が終わったら、働きながらここまでの制限はしないと思います。
ストレスの方が大きくなりそう。



生野菜は、加熱の食事もあった上で食べると、特にたまに新鮮なのを食べると感動する程美味しいけど、ローフードメインだと、飽きてしまいました。



今はまだ絶不調期なので、割と忠実にやってるけど、乗り切って普通の生活に戻ったら、、。

・午前中はフルーツのみ
・フルーツは他の食事と同時に胃に入れない
・生野菜は食事の最初に食べる
・動物性たんぱく質ばかり食べず、腸の具合をみながらにする



これくらいはやってみるつもり。
後は、便秘になった時に、ナチュラルハイジーンの食事でリセットしよう。



食事については、こんな感じ。
ちなみに、これは今後の自分用備忘録なので、私か好きなようにカスタマイズし、私の個人的な感想しか書かれてません。
きちんと知りたい人は、別で調べて下さいませ。



※メッセージをいただいたので追記です。

今は肉、卵、乳製品、パン、他砂糖菓子は食べてません。
魚はお刺身をたまに。
そのうち、たまに牧場で放牧された、薬品を使用していない牛の牛乳は飲むかも。
たんぱく質は、大豆製品、野菜、果物で摂ってます。
酵母は、味噌や納豆。
そういえば、塩麹作ってなかった。