お正月に1年の邪気を払い、歳を延ばすという縁起物としていただくお屠蘇。


みなさん頂いたかしら?


実はわたしは、飲んだことないのです。



昨年末、お屠蘇を作るための「延寿屠蘇散」というものをいただいたのですが、


お正月は、やっぱり美味しい清酒を美味しく頂きたかったので放置してました(笑)



ただ、屠蘇散自体は漢方ハーブなので、普通に今夜、お湯に浸してお茶のようにして美味しく頂いてます照れ



 (↑祖母は香りだけでいやぁーガーンってなってますが。。笑)


お屠蘇の内容と目的、起源を少し記載しておこうと思いますガーベラ



内容

下記8種類。


宝石白防風 (ぼうふう)


キノコ山椒 (さんしょう) 


キノコ肉桂 (にっけい) →ニッキ


宝石白白朮 (びゃくじゅつ)


宝石白桔梗 (ききょう)


キノコ丁子 (ちょうじ) →クローブ


キノコ茴香 (ういきょう) →フェンネル


キノコ陳皮 (ちんぴ) →みかんの皮



半分以上が、スパイス。

という事でわかる通り、


解毒/消化剤の様な役割してくれます。


目的


お屠蘇は、


ご馳走を食べても大丈夫なように消化吸収を助け、胃腸の負担を軽減する。


少し傷んだ物を食べても大丈夫なように解毒する。


そして、


風邪は万病のもと。と言われるように、病にかからないように風邪/感染症予防


という目的があるのでしょうね。



起源


起源は、むかーしむかし大昔「華佗(かだ)」といつ漢方医が、10種類の薬草をお酒に浸して飲んだのが始まりといわれてます。


その時の薬草の種類と現在日本で親しまれてる種類は異なるようですが、


昔からの習慣が受け継がれているんですねニコニコ



内容的には、お酒に浸すのではなく、私のようにお茶のように飲んでもOK!です。




お屠蘇湯を飲みながらホッと一息おねがい


明日からダイエットがんばるとしましょ(笑)




あけましておめでとうございます★


みなさん、今年の抱負って考えてたりされるのかしら?


私は、年ごとの抱負+5年スパンでテーマを決めています。


もうすぐ40歳。


30代後半テーマは、淡いピンク優しいふんわり雰囲気の女性目指してゆるりと過ごす照れ


悲しい事も多く変化も大きかったけど、その分気づきも多くてひと回り成長できた(はず)立ち上がる




40代前半はどんな女性を目指して突っ走ろうかな。

いまだ迷走中、、キョロキョロ



とりあえず、今年は、幸せを1日1個見つけていっぱい感謝していっぱい笑顔作ってw過ごそうって思いますおやすみ



寒い中お正月にガーベラが咲いてくれた。

幸せですピンクハート



Mimi






巨峰に引き続き、


年末にいっぱいみかんとゆずを頂いたので少しワイン風にしてみました❤︎❤︎❤︎


みかんのワイン風ジュース

(一次発酵は1-2日程度。アルコール度数ノンアルに近いくらいと思われるので、密造酒ではない。。)



あまりにも美味しすぎて、、幸せ。

この美味しさをお裾分けしたい。

ということで、

健忘録としてレシピ記載しておきます♪



作りたては微炭酸で、ほんと絶品なのでみかんが食べ切れないかも!?って時はぜひラブ



ちなみに味わいは、、

甘味酸味が絶妙で、みかんの優しい香りもふわっとしてミモザに近い感じかな。(ファンタオレンジを究極に鮮麗した感じの味?)



(全て自論で根拠ないため、閲覧にはご注意を)



みかんワインの造り方

材料:  

・ (無農薬)みかん

と、あれば8個に1個位の割合で風味増すためにゆず。

みかんの糖度によって、ハチミツ。


・ お料理用のビニール手袋


・ ザル


・ 料理用ビニール袋


・ ボール等の容器



造り方:


1.  腐るギリギリまで熟成させる


2.  ペーパー1個づつ丁寧に拭く  (洗わない)


3.  手で皮をむく 


4.  半分くらいにわって薄皮付きの身だけにする

  →ビニール袋へ


5.  手でモミモミ潰す!!!  (ミキサーダメ)

  →ビニール袋の上からひたすらモミモミ。ビニール手袋を使って丁寧にもみもみ。


6.  皮やヘタの汚いとこは取り除く


7.  皮やヘタを入れる。 (軽く汁に浸す程度)


8.  1-2日間、暖かい〜涼しいくらいの適温の暗いとこで寝かせる。ビニールの方口は少し開けておく。

※発酵して空気パンパンになるので、密閉厳禁!!!


9. ザルで皮等を濾して、新しいビニール袋へ


10. 味をみて、はちみつを追加。


11.  1日程度、冷蔵庫で2次発酵


12.  上澄をいただく



以上。

巨峰も同様。ただし糖度多いのでハチミツ不要でした♪♪♪







私、ワイン造りの天才なのかな。


でも、なんで、みかんワインって出回ってないんだろう?こんなに美味しいのに不思議。



他の果物でも試してみようかな。
果物王国、福岡の田舎からご報告でしたー照れ


Mimi