片づけが苦手な子どもにとって

効果的で、親も手軽に

試せるのは

「ラベリング」です♫

 

子育てママの

片づけサポートをしています

岐阜市在住のライフオーガナイザー®︎ 

伊藤千晴です 

 

ライフオーガナイザー®は、

家事代行型の整理収納サービスとは

一線を画す、本格的な思考の

整理からはじめるコンサルティング型の

片づけ支援サービスを

提供するプロフェッショナルです。     

引用 ライフオーガナイザー®︎ 協会HPより

 

 

ラベリングとは 収納用品などに
中身がわかるようにラベルを貼る事。
 
そのラベル(ラベリング)について、
貼ったほうがいい
”場所”や”モノ”というのが
存在します。
それは
【人と共有する】もの、そして
【子どものモノ】が代表的です
 

 

なかなか子どもが片づけてくれない

 

という方に 講座などでは

「使う人(子)がわかりやすいようなラベルを貼ってみて」

というアドバイスをいたします♫

自分以外の人 つまり子どもが取り出しやすく

戻しやすいようにすることが大事なこと。

そのためにまずは手軽に始められるのが

”ラベル”を貼ることなのです

 

 

ラベルは字でも絵でもOK

 

今 少4の息子が幼稚園だった頃は

こんなラベルを貼っていました

 

image

ちょっとわかりにくいのですが

通園バックと 帽子と リュックの絵です

これは息子と相談をして決めた

ラベル(主人が描いた絵)なんですよ

 

 

*拡大しても見えにくいかな

image

 

子どものラベルは本人がわかればヨシ♫

ラベルを貼って実際に戻せるかどうかは 

子どもの個性もありますが 

親子で楽しむことが基本的に一番大事なこと!

です

 

 

ラベリングのコツ1

 

image

 

我が家の事例をご紹介しますね

箱にはこんな風にラベリングしています

 

床置きするもの  =正面と天面

高い位置に置くもの=正面だけ

 

床置きの箱です *正面

image

*天面にも同じラベル

image

 

どの高さから箱を見るかによって

見やすいラベルの位置が違うからです

 

高い位置に置いてる箱です こちらは正面だけ 

image

 

 

ラベリングのコツ2

 

こんなのも使ってますよ♫

image

 

セリア「どこでもラベル取ってもキレイ」

クスリと笑ってしまうネーミング(笑)

 

image

テプラで作ったラベルをこの

「どこでもラベル取ってもキレイ」に貼って

さらに箱に貼る!

テプラを直接箱に貼りたくないからなんですが・・・

ラベリングの名前も適当ですいません

 

 

「ラベリング」にも色々なパターンがあります
マステに手書きの場所もあるし
子どもが書いたものもあります
こんなシール(セリア)も使っていますよ
 
息子のクローゼット
image
 
拡大すると
image
でもやっぱり見にくい・・・(笑)
 
片づけが一気にできなくても
まずはラベリングから!
少しずつでも家の中を整えて
いくことで、片づけに対するイライラが
軽減され親子の時間を
楽しめるようになりますね
 
ぜひ夏休みにお子様と楽しんで
トライしてみてくださ〜い
 
 
6月「時間の講座」開催終了
7月「書類の整理術講座」開催終了
次回「時間の講座」予定
次次回「書類の整理術 2回講座」予定
 
 

 

 

 

片づけサポート サービス

 

あなたのご希望・こだわりたいこと

大切にしたいモノなど

たくさんお聞かせください♫

 

お問い合わせ

 

 

 

よかったらポチッとしてくださいね
 

 

最後までご覧くださりありがとうございました

Live Your Life   伊藤千晴

 

 

 


岐阜県ランキング

 

中部チャプターオフィシャルブログ

 

日本ライフオーガナイザー協会HP

 

岐阜県庁 HP