子どもが持ち帰る大量の「プリント・お便り」に毎日げっそりしていませんか?

 

「忙しい起業ママのための簡単にできる片づけをご提案。

片づけで人生を変えよう!」

 

岐阜市在住のマスターライフオーガナイザー®︎ 

伊藤千晴です 

 

ライフオーガナイザー®は、

家事代行型の整理収納サービスとは

一線を画す、本格的な思考の

整理からはじめるコンサルティング型の

片づけ支援サービスを

提供するプロフェッショナルです。     

引用 ライフオーガナイザー®︎ 協会HPより

 

 

お便りって、さっと目を通してついそこらへんに
「ぽいっ」と置いてしまいがちですよね
 
 
「片づけた方がいい!」事はわかるけど
「でもめんどくさーい!」
「また後でゆっくり見よう」
と思っている人も多いのではないでしょうか。
今回は 片づけが苦手な人でも
できるお便りの整理、初めの一歩をお伝えしますね!
 

 

そもそもどう分けるの?

 

書類の整理講座を開催して最も多いのが

「分類方法がわからない」というお悩みです。

みなさん初めからすごく丁寧に細かく分けようと

考えがちです。

細かく分けて、毎日そこから出し入れするのは 

片づけが苦手だと感じてる人にとって

実はとってもハードルが高い作業なんですよね

 

 

書類整理で最も大切なこと!

 

中には「美しく収納を魅せる」ことが書類整理の

モチベーションにつながる人もいますが、

最も大切なことは 

「鮮度を保つこと」です。

期限が切れた割引券や、(探したけど見つからず)

再発行した書類の原本は鮮度が悪いですよね

 

 

鮮度を保つには・・・

 

片づけが苦手な人はいきなり細かく

分類しようとしないで

まずは鮮度を保つ分類=時系列で分ける

を意識してみてください!

 

私がお勧めしているのは

・短期保管(1ヶ月間)

・長期保管(1年間)

・提出書類

・思い出

この4分割をしてみること。

 

案件ごとに分ける方法もありますが

『どう分けたらいいの?」と悩みだすと

ここで一気に迷い込んで考えるのが

面倒になるわけです。

まずは上記の4分割がクリアできれば大丈夫です!

 

 

 

1、分類方法がわからず手が止まる。

2、完璧に綺麗にしたとしても次々と書類は届く。

3、山積みした書類からたった1枚を探し当てるのにまた時間がかかる。

 

そんなループに陥りがちな人は、

ぜひこの梅雨の時期を利用して

書類整理をスタートしてみてはいかがですか?

 

「いつもニコニコしたママでいたい!」

「片づいた空間ではじめの一歩を踏み出したい!」

「書類整理を手伝って欲しい」という方は

お気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

 

 

あなたのご希望・こだわりたいこと

大切にしたいモノなど

たくさんお聞かせください♫

 

 

 

ポチッとしてくださいね
 
 

 

「ライフオーガナイザー®︎入門講座」の開催準備中です

 

 

 

あなたの地域のライフオーガナイザーは

こちらから検索できますよ

ライフオーガナイザー協会HP→ click 

よかったら覗いてみてくださいね

 

最後までご覧くださりありがとうございました

Live Your Life   伊藤千晴

 

 

 

 

 

 

 


岐阜県ランキング

 

 

日本ライフオーガナイザー協会HP

 

岐阜県庁 HP