佐藤弘和先生の作品を弾いて偲ぶ会2023にデュオで参加してきました♪ | mina-cle of Life

mina-cle of Life

日々のじかん。音のじかん。

昨日は
佐藤弘和先生の作品を弾いて偲ぶ会2023
に参加してきました🤗
 
世の中もいろいろあり、
3年ぶりくらい?の開催♪
 
会場は西麻布にある
広島お好み焼き屋の海音さん✨
 
みなくるとがっちギターデュオとしては、
⚫︎風景(4つのやさしいDUOより)
⚫︎湖上を渡る舟
を演奏しました✨
 
「(緊張して)(湖上を)渡れるかな?😁」と
とがっちさんと言ってましたが😆
なんとか無事に渡れたようです♪😁
 





 
参加された皆さんの想いのこもった演奏や
弘和さんとの想い出話などなど、
とてもあたたかな時間でした🥰
 
ありがとうございました✨🤲
 

佐藤弘和さんについて

佐藤弘和さんは、
クラシックギタリスト&作曲家であり、
2016年末に50歳という若さで
旅立たれました🤲

遺された作品は数百にもおよび、
クラシックギターのソロからデュオ、
トリオ、カルテット、合奏に、
他楽器とのアンサンブル曲まで
たくさんの曲をかかれてきました✨

風景や情景を
音に表す描写が秀逸で、
ギター愛好家からプロ演奏家まで
愛奏されている作品が
たくさんあります✨🤲
 
サムネイル



(以下、長文です🙏)
 
 
サプライズな選曲もいくつかあり、
海音のマスターのお孫さんのためにかかれた
「そら」✨
今回は弘和さんのお弟子さんでもある
小関さんによるこの日のための特別編曲で
トリオ版の演奏が♪
 
黒田さん、みゆきさん、ふみあきさんという
弘和さんと長年共にされてきた方々で♪🤲
 
マスターが、
「この曲は、ソ〜ラ〜で始まるんですよ」
とおっしゃって、
「そういえば!」となりました❣️
さすが弘和さんですね😉
 
海音は、ギター愛好家の方々が
楽しく集う場所やコンサートの会場としても
愛されてきていますが、
弘和さんもマスターと長年のお付き合いがあり、
この場所を愛されておりました🤲
 
弘和さんがマスターにプレゼントされたという
ギターを弾いてるミミズク(フクロウ?)🦉の置き物。
今も毎朝マスターはこれを見ながら
弘和さんを思い出されているそうです🌈





 
 
 
ちなみにマスターは、
川柳のセンスも素晴らしく、
インスタに手書きで川柳をアップされていて、
わたしもいつも楽しみに👍を押しています🥰
(いつも👍ありがとうね〜🙏とおっしゃってました😁)
 
 
 
サプライズというか、レアな演奏だったのが
みゆきさん演奏の「青空の向こうに」✨
 
ソロですよ〜❣️みゆきさんの️♪*\(^o^)/*
 
人生4回目の人前ソロで、
3回目は中学生の時だったそうです😆
 
ブルーベル合奏団であんなに綺麗な音色で
演奏される方たちのお一人なので♪
さすがの演奏でした〜✨🥰
 
 
 
会場には、ことはちゃんも来ていて🤲
お子様というより、娘さんに成長されておりました♪
「ことは」をトリオ版で演奏された伊都子さんが
「ベイビーズソングというより、レディースソングですね😉」
などコメントしておりました🤲
 
 
 
今回はアマチュアの部だけではなく、
前田司さん、岡野雅一さん、磯野鉄雄さんによる
素敵な演奏を聴くことが出来ました🤲
 
それぞれに個性ある演奏が素晴らしく、
弘和さんとの昔話も楽しかったです♪✨🌈
 
3人の演奏にそれぞれ追加された曲は、
みゆきさんからのリクエスト😁
 
私たちもいっぱい演奏が楽しめて
胸いっぱいな幸せな時間になりました〜♪🥰✨





打ち上げも
海音さんの鉄板料理にお好み焼きに🍺と
いっぱいおしゃべりしながら、
 
弘和さんや作品や楽譜について、
ソロやアンサンブルについて、
ギター談義あれこれなどなど話は尽きなく、
楽しい時間でした〜🤲✨




 

またみんなで光の街✨弾きたいね〜❣️
自転車🚲の2部合奏もいいかも〜❣️
 
そんな話も出てましたよー♪️*\(^o^)/*
 
 





 
黒田さん、みゆきさん、ふみあきさん、
一緒に過ごしていただいた皆さん、
素敵な一日をありがとうございました✨🤲
 
わたしも微力ながらできること
がんばります♪✨💪💕