長崎県川棚町こうばる地区
50年近く前に計画された石木ダムの建設

そこに今も住み続ける13世帯54人の人々

住民たちは反対運動を続けている

ダム建設の目的は大きく二つあり

ひとつは、佐世保市の水の確保
もう一つは、川棚川の洪水の防止 とされている

本当に水が足りていないのか?
本当に洪水の防止に役立つのか?
本当にダムが必要なのか?
538億円という莫大な予算を投じて作る必要のあるダムなのか?


いつ工事が始まるかわからないから、
毎日座り込みをしなければならない
夜中でもやってくる
安心して眠ることも出来ない
「旅行にも行けない」と言っていた
それってもう「暮らし」を奪われている

時代が変わり、状況も変わっているのに
内容の見直しもされぬまま、ダム建設工事を進めようとしている

538億円の費用の一部は長崎県の負担
一部は佐世保市の負担
総工費と維持費、それらは市民の負担にもなる
さらに少子化で人口減となれば一人当たりの負担額も増えていく

しかしながら
説明が不十分なまま、推し進めようとしている石木ダム
一旦立ち止まり、計画を見直す必要があると感じます

長崎県民にとっても、佐世保市民にとっても
こうばるの人たちにとっても一番いい方法
それってどんなだろう?
そこを探れないかな?
 
 
 
この映画を見たときに、
これって長崎だけの話ではないなぁと感じたのです。
どこの町でも起こりうる話。

そして、知らないだけで、日本各地、
同じような問題はたくさんあるのかも?と思ったのでした。

だからこそ、「遠い町の話」で済まさず、まずは知るところから♪


映画自体、内容は石木ダム問題を取り上げてはいますが、
川棚町の美しい里山の景色と、自然たち
そこに住む人たちのたくましさ、明るさが伝わってきて、
暗い重い感じより、
希望を感じる映画だなぁとわたしは思ったので◎
みんな(たくさんの人)とシェアして見たいなぁと思い
上映会を開催します^^


------------------------------------------

■日時  : 1023() 10001300
■場所  : きさいち邸 産巣日
■参加費 : 1500円(高校生以下無料)
(経費を除いた分は石木川を守る活動に携わる団体に寄付させていただきます)
■お申込み : こちらのフォームからお願いします
       https://ws.formzu.net/dist/S63845564/

*会場は畳のお部屋です。お子様と一緒に見ていただけます^^

------------------------------------------


ほたるの川のまもりびと
https://hotaruriver.net/

http://ishikigawa.jp/

石木川まもり隊

#いしきをかえよう
http://change-ishiki.jp/


せやろがいおじさん
https://www.youtube.com/watch?v=SbmizwxRCjA

 

 

Facebookイベントページはこちら↓

https://www.facebook.com/events/1189814164531650/

えっちゃんの人気講座♪♪

6月27日(木) 10:00~12:00
交野市私市にある古民家 産巣日にて
予防接種講座を開催します

 
わたし自身が予防接種に興味を持ちだしたのは 笑
3人目マタニティ期に
「予防接種を打たない」方針の人たちに
何度か出会ったことがきっかけ
え?選べるものなのー?っと

それまで「打つのが当たり前」と思っていたわたし
そんな選択肢があったのかー!???と、それはもう衝撃で!

そしたら、
どうして打たないのか?打たないってどういうこと?
ってめっちゃ興味が湧きました♪笑
そして我が子にとって一番いい方法を選びたいのが親心

打ったほうがいい、打たない方がいい
とかじゃないと思っています

軸を持って選択する
納得して選択する
そうしたい☆

そのためには!
自分で調べたり学んだりして
より深く知っている方が納得して選べるのではないかと

どんなことも^^

看護師をしていたえっちゃん(三児の母)が
西洋医学と自然療法からの視点で
母たちにもわかりやすく解説してくれます

カラダ マニアなえっちゃんの視点
他ではなかなか聞けないお話かと思います♪


質問タイムも予定していますので
あれやこれや、気になること聞いてみてください☆

お子様連れも可能です^ ^
和室のお部屋で、
一部おもちゃのご用意もございます◎


¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨ 
〇 日時  : 6月27日(木) 10:00~12:00
〇 場所  : きさいち邸 産巣日
       (大阪府 交野市私市4-18-5)
〇参加費  : 4500円
〇定員   :    12名

お申込みフォームからお願いいたします
https://ws.formzu.net/dist/S95710144/


------------------------------

【講座内容】

■感染症が減少した歴史的背景とは
■我が子を元気に育てるために本当に大切なこととは?
■免疫とはごみ掃除システム
■免疫の仕組みはこの3ステップを理解すればOK
■免疫力を左右する要因
■からだにとって「ごみ」と認識する物質とは?毎日の生活で気を付けることは?
■ごみ掃除するためにはエネルギーが必要
■エネルギーを生み出すために必要な要素
■重症化するか否かは何で決まるのか
■ワクチンとは何か
■ワクチンの薬液に含まれているもの
■ワクチンの種類と特徴、それぞれの問題点
■免疫増強剤(アジュバント)とは、炎症との関係とは
■重金属の体内への影響
■その他添加物の体内への影響
■薬について知るー添付文書の見方
■副反応は過剰な炎症の結果
■副反応が起こるメカニズム
■免疫の仕組みから考える予防接種の問題点
■子どものカラダの仕組みから考える予防接種の問題点
■予防接種に指定されている病気について
・インフルエンザ菌b型(ヒブ)、肺炎球菌
・4種混合(ジフテリア、ポリオ、破傷風、百日咳)
・BCG
・麻疹、風疹、先天性風疹症候群について
・日本脳炎
・B型肝炎
・水疱瘡
・ロタウイルス
・おたふく風邪
・インフルエンザ
■同時接種の問題点
■行政、家族などの対応
■感染予防のために毎日の生活で気を付けるべきこと
■免疫力を高める子育てとは



------------------------------


【講師プロフィール】

藤原 悦子
お薬に頼らない子育てを応援 自然療法スクール

看護師として10年、大学病院で勤務。救命科での勤務時、自身の体調不良をきっかけに自然療法の世界に出会う。また、幼少期からのアトピー性皮膚炎に長年ステロイド薬を使用していたが、薬では症状の根本改善しないことを実感。長女の出産をきっかけに薬に頼らない生活に徐々にシフト。身体のメカニズム、自然療法などの学びを深め、子育てお母さんへ向けた身体の仕組み、症状の出る仕組み、予防接種、自然のお手当などの講座を開催。西洋医学と自然療法からの視点、また子育て母の目線での講座が「わかりやすい」「親しみやすい」と好評。3児の母。


えっちゃんのブログ  予防接種について  
https://honoiro.com/seminar/vaccineseminar/ 


6/12は京都のお寺でも開催ありますよ^ ^
京都方面の方&
6/27都合のつかない方は
そちらもチェックしてみてくださいね♪


よかったら
こちら、
予防接種講座を終えて 〜主催するワケ〜 
https://ameblo.jp/minnadenicoyoga/entry-12416370451.html

も、合わせてご覧ください〜◎


我が家も
わたしと一緒に入浴するときは
基本せっけんでは洗いませんけど
パパと入るときは
洗われている模様爆笑

汚れが気になるときは
せっけんも使いますよ♪

そうそう
息子のあたま
くんくんしちゃうラブラブ
さすがに赤ちゃんのにおいではないけども
くさくはない◎
癒されてます照れ



タオルは薄手派です!

乾きがいいでしょ?


しばらく使っていて、
タオルの汚れが目立ってきたので
新しく購入したよニコニコ



今まで使っていたものを
リピートしようかと探したのだけど

並んで
いろんな商品がでてくる




『オーガニックコットン』
の文字と
お値段といろいろ比較しつつ


どれにしようか迷ったけど


いまのわたしにとって
心地の良いところへ着地!



朝、水通しして
今日から使うよーっ
楽しみだ音譜







不倫は家庭の常備薬です
とな

ふむふむ◎


おはようございます^^

三連休、白馬トリップの予定だったのに

金曜の夜、出発した車内で末っ子嘔吐…
高速乗ったばかりで、後ろから
「ゴポゴポゴポ・・・」と聞こえる(T_T)
 

 


お布団ゲロまみれ…
帰宅するしか選択肢なかった

 

そこから深夜の洗濯祭り

朝の体調次第で朝出発もありやん・・・
と淡~い期待を残しつつ寝たものの

やはり無理でした・・・
 

 


久しぶりの白馬で友達とも予定を合わせて
めっーちゃ楽しみにしていたの!

 

 

 

夫なんて半休取って午後返ってきて
5本分板、ワックスかけて

気合いモリモリ

準備万端だったので
 

その分ガッカリ感半端なく
 

 


もちろんこどもの体調なので仕方ないのだけど
(しかもうちはこどもの人数分リスク三倍(^^;)

 


  

この連休はゆっくり過ごし
昨日にはだいぶ良くなったから

今日からは通常運行で◎と思っていたのに

 

 

隣で寝ている末っ子の様子が何となくおかしく
寝が浅い?

と思った朝方

 

 

 

そこから「寒い」と言ったりするし

まぁおかしいなと感じるわけで

 

これはお熱かもしれないし

そうじゃなくても

病み上がり保育園ではなく
お家で過ごさせてあげたいなぁと

わたしの中のアワが感じておりました

 

 

それが早朝5時

 

 

今日はわたしも仕事に行くつもりだった

ので代わりに出てくれる人探そうと

6時過ぎ・・・早朝だけど

何人かにLINEでメッセージ

 


そしたら

さっそく 「行けます」ってお返事が来て
朝早いのにありがたい~!
当日のお願いなのにありがたい~!
年下の子(学生さん)なのにありがたい~!

って
年齢とかも本来はカンケーないのかもしれないけど
なんか、そう感じたんよねぇ
若いのにありがたいなぁって

 

で、本題は(やっと)

 

 

わたしたちは 与えあっている

わたしたちは 支えあっている
 

 


と思った

再確認

この言葉が際立って感じられた

 

 

ペンデュラム茶話会などで

エネルギーのお話になると、

こうお伝えはするんだけど


それをまたリアルに体感した

今朝の出来事◎

 

ありがたいなぁ~

 

 


こんな朝早くに申し訳ない

当日急なお願いで申し訳ない

主婦だとこどもの体調でお休みさせてもらうの度々あって迷惑かけるな
 


とか、

なんか反省ポイントというか

自分責めポイントというか

そういうの湧いてくるんだけど

 

 

委ねる

お助け隊が現れてくれるなぁって

 

 

それに、こうやって助けてもらったら

また今度はわたしが何かの時に助けてあげたいなぁって思うし

それはその人限定的ではなく

‟誰か”に優しくしてあげたくなる
 

 

 

 

この連鎖が続けばいいなぁ^^

 

優しさで溢れる世界になるよう祈ります♡

 

 

さてさて今日はしし座の満月●月食です!

満月パワーをいただこう♡Yeah

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

産巣日での恒例企画となっております♪

藤原悦子さんを招いての体の仕組みから見る講座シリーズ(!?)

 

今回は「免疫力の高い子に育てる風邪熱の仕組み お手当講座」



ゆる見守り付きで参加しやすいっ♪
今回はねんねの赤ちゃん多かった〜^ ^
お部屋も広くゆったり〜



えっちゃんの“体の仕組みから見る”って視点が

本当に好きで ^ ^



いくら知識を得たとしても、根本的なところで

「どうしてそうなるの?」が理解できていないと、
いつまでも?が付いたままだったり、

腑に落ちなかったりするんですよ・・・

わたし(^^;




何らかの起点があって、体の反応がある
それって、何が起こっているのかな?

そういうの知るのが好きなんですね
ただただ、体の事を知るのって

面白いなぁって思って◎


だから、えっちゃんの講座は

いつも興味深く面白い♪


もともとバリバリの西洋医学の世界にいた

看護師さんって経歴もまたね ^ ^


どちらも知っている人の意見だからこそ、なるほどなと思う所が多くあるのです

 








生きていく上で、自分もそうだし、

家族の皆(パートナーや子ども)も
一生病気(風邪熱も)とは無縁!!!

というわけにはいかないですよね

 



ならない方がいいけれど

なるときは、なる!!

ときどきは、

病気になった方がいいんじゃないかな?

とも思うわけです


「症状があった方がいい」

という言葉の方がしっくりくるかも ^ ^

(病気になる事の意味もあるのではないかなと思っています)

 

でももちろん、命あってこそですし

症状は軽く済むものでありたいです

 



じゃあどんなことに気をつけたらいいかーい?

って話





 

それはえっちゃんの
皮膚の講座でも、予防接種の講座でも

共通する部分で

必ず言うてます


「土壌が大事だよー」と


 

免疫細胞さんに

しっかりと働いてもらわにゃならんのですよ

その環境整っていますか?ってね

 



そもそも、私たちが生きているのは

いろんなウィルスや菌などの微生物でありふれた世界


つねづね、微生物と触れ合っている

共生している~〜〜

 

そのウィルスさんや菌ちゃんたちが

悪さする(増えすぎちゃう)ってのは
自分の体のバランスが崩れてるぞーって

お知らせ☆


食事、睡眠、ストレス、

疲労などの生活環境、改善必要!!!

整えましょうね♡

ってね

(体には自然(健康)な方へ戻ろうとする性質がある)


だとしたら、症状もありがたく思える

自分のからだ、

ご自愛が必要なのだと気づいてあげなきゃ♡

(深夜にブログ書きつつ・・・この冬、夜更かし少ないのでたぶん大丈夫・・・♪)

 

 

小さいお子様を持つお母さんたち

子どもの不調時はヒヤヒヤドキドキすると思います

 

「病院へ連れていくタイミング

もう少し早かったら中耳炎にならずに済んだのかな?と思ったり・・・」

と講座の中で質問もあったりしました

 

その気持ちも、

すっごくわかるなーとうなづきまくり!

わたしもそのように思ったことあるから



「わたしがもっとこうしていればよかったのかな」って

「子どもがこんなに苦しい思いしなくて済んだのかな」って

 

 

でも、そういう疑問もえっちゃんの解説で

もしかしたら納得できたかもしれないし


わたしは、育児の中で正解はなくて

「そのときお母さんがいいと思って

選択したものが最善!」だと思うし


病気は子どもの成長のタイミング

(グッと成長する前に病気になることがある)

とも思っている

バージョンアップするんかな!?^ ^



体の持つ力への信頼 = 命への信頼

 


お母さんが自分を責めなくて大丈夫◎ 

(と言いつつ、やっぱりそういう気持ちになることもある・・・けど必要以上に思わなくてOK!)
(このお母さんが自分を責めてた、とかじゃなく女性はありがちかなって思ったので)


症状があるときは向き合うチャンスで

どうしたらいいかな?どういうのがいいかな?

ってどんどん学べばいいよね ^ ^

 

 

体の仕組みから見る、えっちゃんの講座は

本当におススメだけど♪

えっちゃんのお話も“ひとつの視点として”

捉えてもらったらなぁと思います

 


ひとつの物事にも
見方はいろいろあると思うから

 

いろんな人の話聞いて、

自分が納得できるとこ良いとこどりして ^ ^

(ってえっちゃんも講座中言うてたよん)

自分のものにしていけばいいんじゃないかなぁ~◎

 






おかげさまで、この冬はまだ

子どもらも元気に過ごしてくれていて

(2年連続インフルやったから今年は大丈夫な気がする・・・☆)

 


1月20日で大寒となり
一年のうちで最も寒い とき
 
ここを超えると
2月3日節分で
2月4日立春
2月5日新月(旧暦新年)
春の始り です~
イベント目白押しや〜



アマゾンはこちら




ちなみに土用の期間中は…



いまこそ♪
整えタイミング♪


春に備えて^ ^
花粉症の症状もこの期間の過ごし方で
軽減される…!?


食べ物や飲み物
過剰に取りすぎるのは控え
しっかり体も動かし
しっかり温まり睡眠とって
ご自愛期間としていきまっしょー♡

 

 

 

師走~~~!!!

12月ですね♪

なのだけど、あたたかい日があったり
昨日くらいからグッと気温も下がってきましたが… 

この変な気候!?
気温の変化に体調を崩す人も多かったり…


わが家の娘さんも金曜に発熱!
1日で下がったものの
今朝またお熱!!
 
お熱のみで他の症状はなさそうなのですが
実は11月末にもお熱してまして…
それは検査にて溶連菌だということがわかったのですが

度重なるお熱で(予定が崩れるので…(T_T))
こちらの気持ちの余裕がなくなってきたぞ…

本当に健康第一だな!って思いますし
普段、元気でいられてるカラダ、とてもありがたいな!って思います。
 

で、
やっぱり急に起こりますし
こちら(親)としても慣れない事態に
あたふたすることもあります。

目の前で苦しむ我が子に
してやれることは何か?
苦しみを少しでも取り除いてあげたい…
早く回復できるように何ができるかな?
意味があって必要があってその症状がある、とは言え
カラダがしっかり戦いきれるように◎
痛みや苦しみがあるのなら緩和してあげたい◎

サポートの術を知っていると
あせることなく対応でき
必要なタイミングで医療の力を借りることもできる
 
ただ、根本的なこと
お医者さんが治してくれるわけでも
お薬が治してくれるわけでもないっ

ここは重要!!!
カンチガーイオオイヨネ!

だからこそ
自分のカラダを応援できる体制を
こどものカラダを応援できる
アイテムやハート(心)のご用意を^^

看護師としての経験も豊富
カラダの仕組みから考える視点での様々な知識
だからこそ説得力もあり、わかりやすく、納得できるえっちゃんの講座シリーズです!
(講座内容にもある中耳炎の考察記事もアップされました♪えっちゃんの『考察』とか『わたしの見解を』というスタンスが好きです)


今回は特に時期的にも風邪やお熱が多くなってくる?
タイムリーな内容かと思います。
ぜひ、ご家庭でのケアにお役立てください♪
 
 
 

 

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨ 
〇 日時  : 1月17日(木) 10:00~12:30(質疑応答タイムもあります♪)
〇 場所  : きさいち邸 産巣日
        (大阪府 交野市私市4-18-5)
〇参加費 : 4800円(ゆる見守り付   スタッフがお子様の遊びを見守る制度です)
〇定員   :   20名
お申込みフォームからお願いいたします
 https://ws.formzu.net/fgen/S13902569/

お子様の急な体調不良などもあると思うので、
キャンセル料は頂いておりませんが、連絡はお願いします。

 
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨ 
【講座内容】
 
・症状ってどうして出るのかな、風邪ってなんだろう?
・症状が出ている時、カラダの中で起こっていることって?免疫ってなあに?(熱の出方、症状の経過など)
・風邪薬、解熱剤、鼻水止めのお薬、抗生剤、ってなあに?
・ インフルエンザ、抗ウイルス薬について
・中耳炎について
・ 脱水予防のために出来る事(自家製補水液の作り方)
・家庭で出来る台所のお手当、自然療法のご紹介 (キャベツ湿布、豆腐湿布、梅醤番茶、こんにゃく湿布、里芋湿布、はちみつ、アロマ、等々)
・自然療法を選択するときに、知って欲しいこと
・ 病院へ行くべき症状とは (熱性痙攣、髄膜炎、肺炎 など)
・子どもによく起きる病気についてのご紹介 (麻疹、風疹、水疱瘡、手足口病、プール熱、溶連菌、RSウイルス、等々)
・生きる力の強い子に育てるために、お母さんに知って欲しいこと
 
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
【講師プロフィール】
藤原 悦子
お薬に頼らない子育てを応援 自然療法スクール
看護師として10年、大学病院で勤務。救命科での勤務時、自身の体調不良をきっかけに自然療法の世界に出会う。また、幼少期からのアトピー性皮膚炎に長年ステロイド薬を使用していたが、薬では症状の根本改善しないことを実感。長女の出産をきっかけに薬に頼らない生活に徐々にシフト。身体のメカニズム、自然療法などの学びを深め、子育てお母さんへ向けた身体の仕組み、症状の出る仕組み、予防接種、自然のお手当などの講座を開催。西洋医学と自然療法からの視点、また子育て母の目線での講座が「わかりやすい」「親しみやすい」と好評。3児の母。
自然の法則とカラダをつなげる学びの場 - honoiro -

旧アメブロ↓↓ こちらにも膨大な情報が♪
https://ameblo.jp/etsu-room/

 



ほっこり癒しの空間
交野市にある古民家
きさいち邸 産巣日 に 出張みるまに♪
みんなで一緒にちくちくしよー♡
みんなで一緒にうまうましよー♡
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
「ちくちくスイーツの会」とは?/////
ちくちく部門の「数秘と刺繍みるまに」と
http://www.facebook.com/mirumani/
スイーツ部門「すこやかなおやつunder tree」の
https://www.facebook.com/すこやかなおやつ-under-tree-1353386721352881/
二組が始めた、
ちくちく贅沢時間と美味しいものとお喋りを同時に楽しもうという、ちいさなオープンハウスです^^
だいたい毎月一回、みるまに自宅を拠点に、呼ばれた場所にもウキウキ出張もしています♪

材料は使い放題、縫いたいものを持ってきてもいいし
当日思いつきで、クルミボタンなんかを作ってみるのも♪
着地点が無いままにちくちくしても、
オチの無い話をしても、
大概のことは許される時間です\(^o^)/
ときどき真面目に政治や暮らしの話もします。
ちくちくしながらだと、どんな話も気負わずに出来るのがいいところ。
人見知りさんも、話し下手さんも、お喋りさんも、食いしん坊さんも
どなたでもご参加いただけます♡
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨ 
〇 日時  : 11月13日(木) 10:00~13:00
〇 場所  : きさいち邸 産巣日
       (大阪府 交野市私市4-18-5)
〇参加費 : 2200円(スイーツ生菓子&お茶付き)
〇定員  :  6名
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨ 
ちくちくは生菓子付きでお好きなモノ一種選んでいただきます◎
別で販売もありますよ~^^
生菓子と焼き菓子♪
マフィン、ベーグル、クッキー、ガトーショコラ とかとか
ショートケーキ、ロールケーキ、レアチーズ、プリン とかとか
「たぶん彼女も思いつきで作ってるので(笑)、そのときによって変わってます^^」
とのことなんで、ラインナップは当日のお楽しみ(≧▽≦)
イベント参加されない方もどうぞ♪
どなたさまでも^^
ふらりとお立ち寄りくださいませ♡
産巣日内には
べっぴんさんが美味しいコーヒー淹れてくれる
ステキな手ぬぐい屋さん まま・めぞん と
ドキュンな出会いをしてしまって 
ついうっかりお買い上げしてしまう
不思議なお店
自然ないいものを揃える greenstone も ありますのでー^^



こちらでアップしてなかったけど

 こんな告知でございました。(…雑!自分的にもメモ◎) 

 


いつもの産巣日







温子さんに刺繍の基本のキの部分
ステッチ何種類かをレクチャーしてもらい
最終的にはくるみボタンを仕上げるって流れでした^^







 

なんやかんやおしゃべりしつつ

ベビちゃんたちに癒されつつ

(おふたり参加してくださいました)

(おんぶしながらとか、おもちゃで遊んでもらってる間にぱぱぱーっと仕上げる母ちゃんたちスゴイ!)
ステッチ練習したりして
お待ちかねのスイーツ食べたりしているうちに
(ちなみにこの日は参加者全員イチジクのショートケーキをチョイス♪イチジクに惹かれちゃうよね^^うまうまー♡)




おっと!終了時間が迫ってきている!!
とな(゜o゜)

みんな焦り焦り
もう間に合わん~
後1時間あっても無理やーっ
とかなんとか言いながら




仕上がっちゃうわけです♡
素晴らし♡(≧▽≦)

くるみボタンマジックもあり♪
みなさんのセンスもありあり♪

ステキな作品ばかり~!!!




わたしはNo.3
数秘3の人なのです♪






この日はunder treeの
おやつ販売も土間でしておりました〜




お隣のお部屋では
ママはホームドクター講座が開催されており

時折、「枇杷の葉」とか「丹田」とか
聞こえてくるワード、気になるねぇと
おしゃべりしながらこちらのお部屋はちくちく!
なんだかとってもゆるやかな時間でございました^ ^

そちらの参加者さんやら
庭で活動中だった、いしころえんの人たちとか
産巣日内店舗の
green stone  や  まま・めぞん  へお越しの方々
皆さんおやつが気になるようで
いろいろお買い上げされていきました◎
おかげさまでおやつ🍰🍪ほとんど完売で
残り物を家族におみやげとして買って帰りましたよ〜^ ^


 

 

 

今回のんで少し慣れた方やったら
2回目ももっといろんなお話しつつちくちく楽しめそうだなーっと

もちろん、はじめましての方も
温子さんの手厚いレクチャーありなんで心配ご無用♪ 
第2回目の産巣日でのちくちくスイーツもぜひやりたいぞ♡と

さっそく思っているわたしです^^


ご参加くださったみなさま

ありがとうございました〜✴︎