実務が忙しく、少し遅くなりましたが講評です。


昨年、一昨年と易し目だったのでさすがに今年は難化しました。民法が難しかったとか、記述で地方自治法が出題されたとか、兎角色々と話題がありますが、全体的には難しい問題もある反面、基本的な問題も多く、それらを峻別することは容易だったと思うので、その切り分けができた方はいい結果が出ているようです。そうは言ってもメールでの報告を見ると、昨年よりは厳しい結果になりそうです。勿論合格率も下がるでしょう(6%前後か?)。むしろ昨年・一昨年が易しかったのであり、2015年も同じ位の難易度だと思った方がいいでしょう。

しかし、依然として学習方法を変える必要性はありません。公務員法までやる必要は現時点ではないですし、記述も択一の学習の延長線上にあります(白熱演習では国賠法、地自法の対策も少々やりました)。ちょっとしたサプライズはありましたが、ほぼ想定内のことです。合格点に届きそうもない方は、もう一度学習法や到達度を確認して下さい。特にAランクでミスしたものはチェックし、同じようなミスをしない学習をする必要があります。条文問題でも少し意地悪な問題が出題されています。例えば条例で定めるものは何か?、定款で定めるものは何か?等、そういった分類をする視点で学習し、暗記していくことが大切です。


基礎法学

問1B 問2A

問1はエオが最後に来ることがわかれば後はアとイの先後です。行政事件訴訟法が制定されたのが昭和30年代(1962年)ということがわかれば家庭裁判所の方が前というのは予想つくのではないでしょうか?問2は頻出の用語問題、基本。


憲法

問3B 問4C 問5B 問6A 問7A

憲法はやや難しい。問4は捨て問。問3もやや、難しい。それ以外を正解してほしい。


行政法総論

問8A 問9C 問10A

問9以外はできてほしいです。問10イの所持品検査は、「強制にわたるものであっても」適法は明らかに言い過ぎ。


行政手続法

問11A 問12A 問13A

昨年同様基本問題。


行政不服審査法

問14A 問15A

これも基本問題。この辺をミスしている方は、条文を自分で音読し、録音してみたでしょうか?


行政事件訴訟法

問16A 問17B 問18A

問17エのサテライト大阪事件は講義では触れなかったですが、既存の知識などで正解してほしいところ。問18の肢3は2008年などにも出題された有名判例。


国家賠償法・損失補償

問19B 問20A

国賠法は有名判例から、損失補償も肢3は行訴法の形式的当事者訴訟。講義でも散々やりました。


地方自治法

問21C 問22A 問23A 

問21が難問。オは正しいとして、アとエで迷ったのではないでしょうか。エが×なのは、結果条文知識なのですが(142条)正確さが求められる問題です。


行政法総論・行政手続法・国家公務員法・地方公務員法

問24C 問25C 問26B

問25はできなくてよい捨て問。時間をかければ行手法の知識などから正解にたどり着くことも可能であるが、時間をかけるのがもったいない。こういったものを切り分けて後回しにする技術も必要です。


民法

問27C 問28A 問29B 問30C 問31A 問32B 問33C 問34A 問35B

民法は今年は難問が多かったですが、Aランクを含めて4問は正解してほしいところ。問28の第三者による詐欺は、相手方が善意か悪意かが問題なのですが、有過失にひっかかった人が意外に多かったようです。問32の免責的・併存的債務引受については白熱講義では扱ったのでニヤリとされた方も多かったのでは?


商法・会社法

問36A 問37B 問38B 問39B 問40B

問39は条文問題(831条2項)ですが、正確に覚えてないと正解できないですね(決議方法に重大な瑕疵があっては棄却できない)。まあよく考えればあたりまえ~♪なんですが。問40の肢4の特別取締役も基本知識ですが、定款で定めなければいけないかは少し迷った方もいらっしゃったのでは?消去法で正解してほしいですが、前述のようにこういった視点でまとめていくことが必要です。なんとか3問正解してほしいところ。


2015年行政書士白熱講義1月14日(水)に開講予定です。


詳細は追って当ブログにアップしますのでしばらくお待ちください。

講評の続編も近日アップします。