早速体験記を送付して下さいました! 白熱講義2回目で合格を勝ち得た方です。白熱演習はうまく利用できなかったとのこと。白熱演習は問題を通じて、問題の解き方を教授しているつもりです。それを元に過去問や模試を解いていってほしいと思います。肢別過去問集は基礎力を高めると同時に、問題慣れもできるのでおススメですね。


科目の順番については毎年悩んではいます。重要科目の民法や行政法を先にやりたいのも山々なのですが、やはり全ての基礎となる憲法を先にやりたいのです。2016はもう少し早めに開講して、民法や行政法をもっと早く学習できるようにしたいと思っています。


1.氏名(イニシャルで)

I.O

2.年齢・職業
43歳 地方公務員

3.受験回数
3回(H26、H25、H23)

4.得点(法令・記述・一般知識それぞれ)
法令110点、記述42点、一般知識28点
合計180点

5.学習で工夫したこと
・肢別過去問集で知識の精度を徹底的に高めました。
・白熱演習をうまく利用することができませんでした。
・朝勉強の習慣化した。
・模試は3つ受けました。


6.今後の予定(開業する・他資格を目指す等)
ペンディングしていたビジネス実務法務2級、ビジネス著作権検定、知財管理を目指したいです。

7.水崎へ一言
全くの個人的な意見ですが、インプット講義の順番を、民法→行政法→憲法の順が良いような気がします。
複数年、お世話になり大変ありがとうございました。
インプットについては水崎先生を信じて本当に良かったです。