12月になりました。例年より暖かい11月が終わり昨日あたりから急に寒くなりました。

 



 

なんと、うちの朝顔12/1の朝まで咲いたんですよ!!!もう最後で弱々しいのだけど、11月下旬までピンク・紫・青それぞれ”しおしお”になりながらも頑張って咲き、最後は薄いピンクだけが12/1の朝3輪ほど咲いて、ようやく終わりました。

早く枯れたツルをはずしてしまいたいのだけど、種がまだ緑なのがいくつもあるのでしばらく茶色になり中身の種が黒くなるまで待つしかありません。。。

神奈川の実家の朝顔は8月の終わりには枯れて種ができはじめていたのに、我が家の朝顔はなぜ毎年遅咲きの長持ちなんでしょ・・・

 

 

さて、さて11月に熊之助家には一大重大出来事がありました。

まーさん(夫兼飼い主)が、海外に転勤になりました。

コロナ禍のご時世もあり単身赴任です。

 

 

もう11/14に出発済みです飛行機

 

さて、残された我々(私・娘・くまのすけ)は力を合わせて生活していかなければなりませんグーグーパー

 

 

家事負担もくまのすけ散歩も育児も完全ワンオペです。仕事もしています。

 

 

さーーーどうするびっくりびっくりアセアセアセアセ

 

 

うまく生活を回していく工夫と努力をしないと皆倒れになります。体力もいります。

 

まず、何をどう工夫する!?

 

 

1.掃除の大変なリビングのカーペットを撤去し、滑りにくい「ドッグランコーティング」工事を施工することにしました!

 

 

もともとカーペットを敷くのが好きではない私ですが、くまのすけのパテラ(脱臼)もあり、約2年前に人気ブログで紹介されていた取り外しできるタイルカーペットを導入したのですが・・・

 

その時のブログ

 

ええ、確かに足は滑りません!!

 

が、めっちゃ毛が絡むもやもやもやもやアセアセ

 

特に換毛期はダイソンの強力モードで吸っても吸っても取り切れない。

掃除機で吸いきれないものをコロコロでとるなんていったら朝から晩までリビングでコロコロしてないといけません。それは無理な話。

 

また「汚れてもはがして洗える」っていうことなんだけど、確かに洗えますが水もものすごく吸収するので、全然乾かない。洗って水を吸収すると重くて硬くてまったく絞れません。

夏の炎天下であれば1日で乾きますが、梅雨や秋冬は全然乾かない。上に重い!

 

そんなわけで、これを機にカーペットを撤去。やっぱりクイックルワイパーでスイスイお掃除楽々にしたい!

でもくまちゃんの脚を考えると滑りにくい床は必須。

 

以前住んでいたマンションでは自分たちで「すべらんワン」をコーティングしたこともあったけど、なかなか素人がムラなく塗るのも難しく、剥がれたらメンテナンスもしないといけないので今の私にはなおさら大変。

 

そういう事情で、今回はプロにお任せして「ドッグランコーティング」なる滑り止め加工をすることにしました。

 

11月某日。

当日9時 リビングの荷物を一時庭&他の部屋に移動 (約2時間)



上矢印晴れの日で良かったです。家具等にはビニール袋をかけてくれました。

 

 

 

当日11時 業者の方が、リビングの床面をすべてアルコール消毒

 

 


上矢印ドアの下の方はコーティングがつかないようマスキングテープで養生。

 

当日12時 プライマーという事前処理剤を塗布&乾燥




当日14時 シリコンコーティング塗布&乾燥



当日17時 出した荷物の搬入

 

 

当日18時 すべて終了!!!!

 

 

長いので次回に続く・・・

 

 

 

 おまけ



長時間2階で待機してたくまのすけは下に降りたくて下に降りたくて仕方ない様子でした笑。

 

 

にほんブログ村 犬ブログ 黒豆柴へ
にほんブログ村