山梨県甲府で過去120年間の最大積雪記録を2倍以上上回る積雪を記録 | まっちゃんのブログ

まっちゃんのブログ

ブログの説明を入力します。

関東甲信地方の大雪、甲府では過去の記録を2倍以上上回る積雪
甲府では15日午前9時に114センチメートルの積雪を観測。記録が残る過去120年で最も積雪の多かった1998年の49センチメートルを2倍以上上回る積雪となった。この記録は豪雪地帯の山形を上回り、新潟や秋田に迫る数字であるという。今回の大雪では他にも前橋 (73センチメートル)、熊谷 (62センチメートル)などで過去最高となる積雪が観測されている。

ソース
http://www.zaikei.co.jp/article/20140216/178316.html

山梨県の国道通行止め区間

大雪のため県内の国道では除雪作業が続けられていますが各地で通行止めが続いています。
午後9時現在の通行止めの区間です。
▼国道20号線は上野原市上野原甲州市勝沼町勝沼までのおよそ46キロの区間。
▼国道137号線は笛吹市御坂町上黒駒から富士河口湖町河口までのおよそ15キロの区間。
▼国道139号線は大月市七保町瀬戸から小菅村小永田までの17、6キロの区間。
▼国道140号線の「西関東連絡道路」は甲府市の桜井ランプから山梨市の万力ランプまでの5、4キロまでの区間。
また、国道140号線の山梨市三富川浦地内の6、9キロの区間。▼国道141号線は北杜市高根町箕輪から高根町清里までの15、3キロの区間。
▼国道300号線は富士河口湖町本栖から身延町北川までの18、4キロの区間。
▼国道358号線は甲府市の右左口交差点から赤池交差点までの16、8キロの区間。
▼国道411号線は丹波山村から甲州市塩山までの25、5キロの区間。
▼国道413号線は道志村小善地から月夜野までの9キロの区間。また、山中湖村平野から道志村長又までの9キロの区間となっています。
02月16日 21時35分

ソース
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/1045267521.html?t=1392557906845

山梨県の鉄道の影響
大雪 交通への影響続く
大雪の鉄道への影響です。

▼JR中央線は、高尾駅と小淵沢駅の間で運転を見合わせています。また特急列車は、きょうに続いてあすのすべての列車の運休が決まっています。
JRでは中央線の甲府と韮崎の間の区間で除雪のための列車を走らせています。
▼JR身延線は、身延駅と西富士宮の間で本数を減らして運転しています。
身延駅と甲府駅の間はあすも始発から運転を見合わせる予定です。▼JR小海線はあすも始発から終日運休します。
富士急行線は始発から運転を見合わせることにしています。
富士吉田市の富士山駅では、社員50人が出て、除雪作業を進めていますが、復旧のめどは立っていないということです。
大雪の高速道路への影響です。

県内の高速道路は、▼中央自動車道、▼東富士五湖道路、▼中部横断自動車道のいずれも県内の全区間で通行止めとなっています。
中日本高速道路では、除雪作業を進めることにしていますが、開通のめどは立っていないということです。
一般道路への影響です。
 
国道も各地で通行止めがあり、渋滞が続いています。
県によりますと午後5時現在、中央自動車道の小淵沢インターチェンジと国道20号を結ぶ県道でおよそ50台の車が動けなくなっているということです。
国土交通省甲府国道河川事務所によりますと、国道20号では▼北杜市白州町で雪で立往生している車を先頭におよそ2キロほど、また、▼大月市では大月インターチェンジ付近を先頭に、多くの車が動けなくなっているということです。
国道52号線では身延町や南部町のあわせて3か所で雪で動けなくなった車を先頭に、最大3キロにわたって車が動けなくなっています。
国道139号線は、富士吉田市内から大月市までおよそ20キロほどの区間で断続的に車が動けない状態になっています。
河川事務所や県などでは、除雪車を使って道路の除雪を進めていますが台数が足りないため、ほかの県からも支援を受け除雪作業にあたっています。

路線バス
一方 山梨交通の路線バスは
17日、1つのルートのみ
臨時で運行することにしています。運行するルートは、甲斐市の敷島営業所と甲府駅南口バスターミナルの間です。
午前6時半に敷島営業所を出発し午後8時に甲府駅南口バスターミナルを出発するまで15分から30分間隔で運行するということです。中央病院入口と飯田二丁目には停車しないということです。
このほかの路線バスと高速バスは始発から運休する予定です。
           
02月16日 22時18分
ソース
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/1045282112.html?t=1392558685903

山梨県の避難所と問い合わせ窓口

雪による国道の通行止めや鉄道の運休などで帰宅できなくなった人たちのために、県内の17市町村では避難所を設けて対応しています。
午後5時現在の各市町村の避難所と問い合わせ窓口です。
▼富士吉田市では地域のコミュニティセンターなど28か所に避難所を開設しています。
問い合わせ先は市役所代表0555-22-1111です。
▼大月市では公民館など11か所です。
問い合わせは市役所代表0554-22-2111です。
▼都留市では市役所など民間の施設を含む合わせて8か所です。
問い合わせは市役所代表0554-43-1111です。
▼上野原市では市役所など3か所です。
問い合わせは市の福祉課で0554-62-3115です。

▼富士河口湖町では役場や公民館、それに民間のホテルなど合わせて17か所で開設しています。
問い合わせは富士河口湖町役場代表で、0555-72-1111です。
▼西桂町では役場と三ッ峠グリーンセンターの2か所です。
問い合わせは役場代表0555-25-2121です。
▼忍野村では村の保健福祉センターで、問い合わせは役場代表0555-84-3111です。
▼山中湖村では村の老人福祉センターで、問い合わせは役場代表0555-62-1111です。
▼道志村は村役場で、問い合わせは役場代表0554-52-2111です。

▼甲府市では市役所の本庁舎と上九一色出張所の2か所で、問い合わせは市役所防災課055-237-5331です。
▼笛吹市では市役所の南館で、問い合わせは市役所代表055-262-4111です。
▼山梨市では「街の駅やまなし」で、問い合わせは市役所代表0553-22-1111です。
▼甲州市では市役所本庁舎と大和庁舎の2か所で、問い合わせは市役所代表0553-32-2111です。
▼韮崎市では市の老人福祉センターです。
問い合わせは市役所代表0551-22-1111です。


▼北杜市では市の支所や集会所など合わせて7か所で、問い合わせは市役所代表0551-42-1111です。
▼富士川町では町の町民会館で、問い合わせは役場代表0556-22-1111です。
▼身延町では町の公民館など4か所で、問い合わせは役場代表0556-42-2111です。
02月16日 17時04分

ソース
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/1045267522.html?t=1392557963284

新潟県知事の泉田氏が職員を山梨県に派遣

泉田裕彦 ‏@IzumidaHirohiko 48分
本日、職員を山梨県へ派遣しました。豪雪被害のお見舞い申し上げるとともに、一刻も早い事態の改善を祈念しています。

ソース
https://twitter.com/IzumidaHirohiko/status/435034463928475648










私のtwitterのURLです。フォロワーになっていただけるとプログ更新を早く知ることができます。
https://twitter.com/#!/Matufuji1216

ペタしてね