11月もあと何日⁉︎^ ^
そんな、快晴の本日☀️

行ってきました‼︎

品川神社

東京で行きたかった神社
阿佐ヶ谷神社ともうひとつが
ここ品川神社





新馬場駅の目の前、徒歩1分

都心の道沿いにあるのですが

凛と構えていて
鳥居が先ずかっこいい
双龍鳥居と言うらしく

この鳥居があるのは
東京では3神社のみだそうです


一の鳥居


左が登り龍、右が下り龍



写真撮ろうとしても
結構、人が来ます〜



そしてこちらは

東海七福神の一社で大黒天が祀られています



階段を上がっていくと

二の鳥居は赤色備前焼の

狛犬さんは珍しい



そして、すぐに拝殿


が、拝殿は何と工事中💦


ご神祭:天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)

宇賀之売命(うがのめのみこと)
素盞嗚尊(すさのおのみこと)



そして、七五三の子も居ました😊




手水舎には「水かけ河童」



そして、拝殿の横に

境内末社の「阿那稲荷神社」



↑途中、二手に分かれていて

真っ直ぐ、上社「天の恵みの霊」



↓ 右に下がっていくと

こちらは下社「地の恵みの霊」







ここがとても素晴らしい✨

入るとひんやりと空気が一気に変わります

ベンチもあるので

暫し、ここで休憩

エネルギーを味わいました

でも、やはり人次から次に来ますので

そうは要られません


中は全ては撮ってませんが

正面の小さな祠は

「天王白龍辯財天社」
「大國主恵美須神社」
「八百萬神社」



一粒万倍の御神水もあります

こちらで、お金(私はお札)を洗い

そのうちの一枚は駅横の商店街で

使いました〜

そうすることが吉だそうです☺️

巡り巡り周ってきてくれるのでしょうね💖





大きくはない境内には

他にも 色々とあり 御嶽神社





そして 浅間神社



↑浅間神社の狛犬さん

雲に乗ってる❣️そして台座に富士山🗻




富士塚もあり

頂上までいくと、とても眺めが良く

京浜急行線の電車も見えますし

快晴のこともあり、とても気持ち良かったです

(写真あるのですが、もう枚数限界😅笑)



富士塚の入口の鳥居右には 猿田彦神社




こちらは富士塚がある事で

前から知っていたのですが

安房の洲崎神社に行った後に

調べてみると繋がっていると知り

ますます来たかったのでした

思いは自分の行動で叶う




品川神社は後鳥羽天皇の御世

1187年に源頼朝が海上交通安全と祈願成就の守護神として、安房国の洲崎明神である天比理乃咩命を勧請して品川大明神となり、今は品川神社と改名したそうです。(HPより)



後一つ、大きな登拝と参拝が残っていますが
それも、こちらでレポートします

それをもちまして
私は今年の締めくくりとなります

日に日に寒くなってきましたので
どうぞ、お身体ご自愛くださいね











今日も全てに感謝💖













ヒーリングサロン美音
美和子♪