美世です。


最近、お世話になっている心屋仁之助さん(ぢんさん)の

ブログを読んでいたら、がぁーーんドンッという衝撃がやってきました。


記事はこちらです。

  ↓


★心理カウンセラー心屋仁之助 公式ブログ 「心が 風に、なる」
 「■断愛のつもりが。。。」


愛をもらっていない、「ない、ない」と思うから、

もっともっとと求めてしまう。

愛をあえて断つことで、実はずっとそこにあった

ことに気づこうというお話です。


「断愛」のキーワードは「もとめない」こと。



◆・◆・◆



私が相談所でしている相談テーマは、主に夫婦関係です。

いわば、愛に関するご相談ですね。


まさに、「いろいろな事件が二人の間に起こって、愛が

なくなってしまった」という状態で、皆さん相談をしてこられます。


関係修復に頑張るけれど、


自分だけが空回りしているのじゃないか?

もう二人の仲は修復できないんじゃないのか?

頑張っても無駄じゃないのか?


…などなど、とっても苦しい気持ちがつきまといます。



浮気をしているパートナーに対して、

セックスを拒否するパートナーに対して、

自分の気持ちをわかってくれないパートナーに対して、



「もとめない」


(=期待しない、相手を責めない、いじけない・・・)



これってかなり、高等技術のように感じます。


でも、どこかで必要なんですよね。

そうすることで、執着心を手放すことができる。


執着心って、体の感覚で言うと、

手を思いっきり力を込めて、握りこぶしにして、

ずーーーーっと、休むことなく、力を込め続けているような状態。


そのうち、プルプルと震えてきますよね。

とっても、しんどい。

爪が手の平に食い込んで、痛い。



拳を震わせるのをやめて、力をふっと抜いて、

握っていたものをぽろりと下に落とすことが、

手放すという状態。これを心の中でやることが

必要なんですよね。


しかし、なかなか難しい。

そこまで、導いていくのも…。


でも、でも、それが本当にできたら…キラキラキラキラ


…あ、キラキラが見えてきました(笑)



◆・◆・◆


今回、この記事を読んで、やっぱり、この方法を

自分なりに、もう一度研究してみよう!と感じたのです。


どうやったら、相談者さんに伝わるか、

どうやったら、行動しやすいか。


今、私自身も、衝撃に頭がクラクラしているので、

心に落とし込むまでには時間がかかりそうですが。


トライしてみたいと思いますキラキラ



そういえば、だいぶ前に


「求めない」


という本が話題になったなぁ…と思いだしました。

著者は、加島祥造さん。


本屋で立ち読みして、「へぇぇえぇ~」と思った記憶が

ありますが、この機会に読んでみようかな。



最後までお読みいただいてありがとうございましたチューリップピンク