素直で魅力あるあなたへ

 

こんにちは。

小野美世です。

 

小学校ではインフルエンザが大流行。

2週間前は、下の子のクラスが学級閉鎖。

先週末から、上の子のクラスが学級閉鎖。今日までです。

 

上の子はまだ起きてきません😅

(現在8時半すぎ)

 

幸いうちの子どもたちは、元気なのですが…。

早く3月になってほしい。

 

今日はなつかしい育児の記事をひとつ。

もう5年前ですね、我が家の育児の風景もだいぶ変わりました。

 

こちらは、乳幼児期から小学校低学年くらいまでが、特に当てはまるかな…。

 

 

 

 

 

 

(2018年11月11日の記事を再更新しています)



だいぶ前から不思議に思っていることがありまして。

彼女の投稿で思い出したのです。

 





そうそうそう!!ある!これ!!!


え、これって、「自分の子供」じゃなくてもなるんだ!!


姪っ子、甥っ子にもなるんだ!



なんというかこの「責任者モード」というか、「私がやらなければモード」なのか。


そのポジションに自分が入ったと認識すると、途端に発動して、


口から自動的に、「ちゃんとさせないと」という言葉たちが出てくるから不思議。



この現象は、私の中では、「育児の主導権ポジション」と呼ばれていました。


その場で、「育児の主導権ポジション」に入った人に、「責任者モード」が発動する。


そして、このポジションは、移動します(笑)人から人へ。


そのポジションに入ると決めた人に、「責任者モード」がうつる。


我が家では、育児の主導権が、夫になったり私になったり、入れ替わることが多々あります。


平日はだいたい私。


私は、週末になると、意識的にその「主導権ポジション」を出ます(笑)

 
 
そして、夫に渡してしまう。


または、出張から帰ってきたときなども、ただいま~、と家には帰ってきても、「主導権ポジション」には、夫が入っている。


そうなると、夫が子供たちに注意したり、イライラしたりしています。


私は、それを見ていても怒ろうという気持ちにならない。


でも、ひとたび、よし、じゃあ私が「主導権ポジション」に入ろう、と思った途端に、


「もーー、それしちゃダメ!」
「早くしてっ!早く寝てっ!」


というモードになる。イライラが突然くる。さっきまで無かったのに。


不思議だなぁと思います。



このモードは人にうつる。

 
 




ひとつ、気をつけるようにしていることがあって、


夫が「育児の主導権ポジション」に入っているときは、夫のやり方に、私は口出ししません。


夫「今は、おやつは我慢しような」

私「おやつ食べていいよー」


ってならないようにしている。
なっちゃうときもあるんだけどね(^_^;)
おっと!と思う。


私が「育児の主導権ポジション」に入っているときは、私のやり方でする。


無用な争いを避けるためです。



母親がずっと
 
「育児の主導権ポジション」
 
にいちゃうと、
 
うーーーーん、我が家の場合はいいことがないかなーと思う。
 
 
夫は夫のやり方で、子どもに関わりたいだろうし、その中には、私がずっと面倒みていたらできないことも含まれる。


私は、「主導権交代制」が好きです。

 

 
 
---------------------------------------------
2023.2.7追記
 
うちの子どもたちは両方小学生になり、この5年前のような手のかかり方はしないのですが、
 
このお菓子のゴミ誰のっ!
宿題やった?明日の準備した?
こらー!いつまでタブレット見てるーー!
喧嘩するなーー!
 
この主導権ポジションはずっと有効ですね…。
夫と変わりつつやっております。
私の口出しがちょっと増えてきたかな、最近。
 
今後は上の子の思春期とか、成績とか、どこの高校に行くのかとか、塾は行った方がいいのかとか。
 
心配事が変わってきますね😅
 
 
あなたの心が穏やかに
満たされる一日になりますように。
 
いつもつながってくれてありがとう。
 
 

<自分を大切にするための新講座>

「完璧主義をゆるめる講座」

お好きな時にワークに取り組めるテキスト講座です。

大変好評いただいています。

 


<小野美世の動画セミナー>

・「わたしが知りたかった男心のひみつ」


 

 

・「もう人に言えない恋愛で悩まない6つの秘密」

(梶ヶ谷ようめいとのW講師の動画講座です)


 

 

<美世に質問day

2日間、美世から、質問へのお返事が届く「美世に質問day」次回は2月16日・17日に行います。受付中です。

質問dayの詳細はこちらです。

 

<小野美世の書籍>

2冊目:「負けるが花」

Kindle版のみ販売しています。

 

 

1冊目:「誰にも言えない夫婦の悩み相談室」

紙の本1650円、Kindle1320円です。

 

<小野美世の公式LINEアカウント>

IDは、「@onomiyo」です。

@なしだと他の方になります、ご注意を。

3,000名の方が登録してくれています♡

 

LINE@に送られるメッセージ、ご相談、ご質問は、特に承諾なくブログ等に掲載することがありますので、ご注意くださいね♡

いただくメッセージには全て目を通しておりますが、個別のお返事はあまりさしあげておりません。ご了承ください。