先日の週末は、茨城県から友人がやって来ました
今ではすっかり(というか元々)関西人ですが、小学生から中学生にかけて私は茨城県に住んでいたので、関東にも友達が居ます
友達のリクエストに応えて、京都観光をすることに

というわけで、さすがに犬連れ京都観光は無理なので・・・もみじとは別行動ですヽ(゚◇゚ )ノ


まず、いきなりのつまづき(ノ_・。)
今回の観光のメインイベントは、保津川下り&トロッコ列車だったのですが、先日の豪雨の影響で保津川下りは休止。それはHPからチェック済みでしたので、トロッコ列車だけでも、と思い、まず亀岡まで行くと、ナント!トロッコ列車も休止中 豪雨で土砂崩れがあったので、復旧作業中とのことでした(T_T)
 
なので、記念撮影のみ・・。

 
ということで、嵐山に。嵐山では天龍寺に行きました。
紅葉の時期にはものすごい人ですが、この暑さ・・・祇園祭も終わったこともあり、京都市内、少しすいていた気がします。
今の時期は蓮がキレイなのですが、蓮は早朝でないと花が見れません。
もう、ほとんど花が閉じてしまっていました 
 
 お庭は素晴らしいです。

 
お昼は“くみ上げ湯葉御膳”京都に来たので京都らしいものを・・・。

 
 さぁ、次は城好きの友達のたっての希望で二条城へ。
二条城へ向かうタクシーでは、とってもラッキーでした 運転手さんが二条城についての歴史を詳しく解説してくださいました  バスに比べると高いですが、それだけの価値はあるなぁ。と感心しました 京都のタクシーの運転手さんの半分くらいは主要な建造物などについて勉強し、解説してくださるそうです。京都ならではですね。
 
タクシーの運転手さんにお聞きしたマメ知識 
二条城二の丸御殿、今は“菊の御紋”が装飾されていますが、これは大政奉還以後に変更されたもので、元々は徳川氏の家紋“三つ葉葵”だったそうです。
しかし、当時お金のなかった明治政府は、外部のみ変更し、内部のふすまの引き手などの家紋までを取り換えることができず、現在も“三つ葉葵”のまま残っています。実際に中に入って確かめました 

 
 庭園。キレイに手入れされています。
この庭を代々の徳川将軍も見ていたのかと思うと不思議な気分です。


さ、次は、、、なかなかの猛暑の中ハードです
縁切り、縁結びの神様“安井金毘羅宮”さんへ。
 
 岩の真ん中の穴を前から入って、後ろから出て、願い事を書いたお札を岩に張り付けると願いが叶うそうです。
神様が怒るといけないので、私が何を祈ったかは秘密にしておきましょうヘ(゚∀゚*)ノ  

 
 そして、清水寺。これを設計し、建てた人はスゴイですо(ж>▽<)y ☆ 

 
夜行バスで移動する友達を見送るため、京都駅へ移動しました。
京都駅ビルに映った京都タワーがキレイです 
実物もキレイです。京都タワーは上るより外から見るのがおススメですね 
目標のトロッコ列車は達成できなかったものの、猛暑の中、なかなか頑張ったのではないでしょうか(^-^)/
たまには、こういう歴史に触れる1日もいいもんですね 

さてさて、別行動のもみじはというと・・・
 
夫と2人(1人と1匹)でまたまた保津川へ

 
 
 
 
ちょっと泳ぎにも慣れたようです 
家のビニールプールにはまだ入ろうとしませんが・・・。

長々とお付き合いありがとうございました(^_^;)