雨ばかりですね~傘

まるで梅雨傘。いや、梅雨以上ですねえーん

昨日は久々の晴れ間でした。
 


というわけで、山へニコニコ

大阪府能勢町の剣尾山です。剣尾山は今年の1月1日の初日の出登山以来です。

 


登山口の横にトイレもありますよ~。

車は、登山口付近には停められないので、10分ほど歩いた先の広くなっている場所に停めました。

 

歩き始めてすぐに階段が続きます。

昨日は思いのほか暑く、私も汗だくアセアセ
駿も暑くてバテ気味でしたタラー

 

意外とスタミナのあるもみじは余裕ですキラキラ

しばらく登ると巨岩が現れました。

下の木の棒、もしや、岩が倒れてきた時に支える用????びっくり

と思ったら、木の棒に岩の名前が書いてありました。

「大日岩」だそうです。

 

また少し登ると、お堂があります。

ここで一旦水分補給ジュース

 

しばらく進むと、わかるかわからないかくらいのさりげない「⇒展望台」の案内がありました。

 

展望台という岩へ。

もみじ・・・滝汗 岩の先端スレスレまで滝汗あせる

高さへの恐怖感が無いようです・・。

 

そうこうしているうちに「行者山」の頂上までやってきましたキラキラ

さぁ、剣尾山目指して頑張ろう~ウインク

 


また大きな岩がありました。高いところはチェック流れ星
きっともみじの心臓には毛が生えているのでしょうニヤリ
 

あまりにも暑いので、休憩したところで枝歯磨きタイム~歯ブラシ

 

尾根道を歩き~あし

 


おぉ~っとあせるけっこう歩いたつもりが剣尾山頂上まであと1.3kmもある~あせる

 


六地蔵までやってきましたおじぞうさまⅱおじぞうさまⅱおじぞうさまⅱおじぞうさまⅱおじぞうさまⅱおじぞうさまⅱ
ここから頂上まで0.9kmです。

 

いつも思うのですが、ここでキャンプって・・・?
もちろん車では上がって来られないし、何も無いのですが、本当にキャンプ場なんでしょうか???

どちらかというと、野宿。という感じになるのではないでしょうかニヤリ

 

剣尾山頂上まで0.3kmキラキラもう少しです爆笑

 

今は建物は何もありませんが、室町時代に焼かれてしまうまではお寺があったようです。

 

井戸の跡もあります。

 

イノシシいのししが通った跡でしょうか。

 

さぁ、頂上に着きました~キラキラ

頂上には1人だけ、おられました。この日は、他に1組(2人)の方とすれ違っただけでした。

あとは、駐車場で、ロッククライミングを終えたお兄さんひとりでした。

 

頂上の看板で記念撮影カメラキラキラ

 

眺望は、曇っているし、イマイチでした。くもり

 

こんなことはあまり無いのですが、なぜかテンションの高いもみじが、急に駿にケンカ(?)を仕掛け出しましたびっくり

 

日頃のストレスを晴らしているのでしょうか・・・ニヤリ

 

登り、半袖でも暑くて汗が止まらなかったのですが、頂上に来ると激寒笑い泣きあせる

風も強く、あまりにも寒すぎて、おにぎりおにぎり、コーヒー、オヤツお団子を素早く食べて下山しました。

 

帰宅して、履いていったスニーカーを仕舞おうと思ったら、無い・・滝汗

 

そういえば、下山した時に登山靴からスニーカーに履き替えようと、一旦スニーカーを外に出したのですが、もみしゅんを車に乗せたりしているうちに、「ま、登山靴のまま帰ろう~」とそのまま帰ってきてしまったので、車の横にスニーカー置きっぱなし・・・ゲロー

夜から雨予報なので、すぐに取りに戻らないと・・。
 


というわけで、真っ暗な山の麓まで、またやってきました。雨がポツポツと降りだしていましたが、なんとかセーフキラキラ

ニューバランスくん、逃げもせず、おとなしく待っていてくれましたくつ。キラキラ

これからは下山後の忘れ物には気をつけようと思いました流れ星