前回からの続きですススキ

峰山口から峰山高原に向かって歩きます~ルンルン

 

途中、きれいな水が流れていたので給水休憩キラキラ

 

峰山高原まであと1.8kmですあし

 

ここは、湿原になっていて、地面が滑りやすくなっていますあせる

 

 

びっくりハッ星上!!!!き、気をつけてぇぇ・・・・ガーン

 

丸太の橋がところどころにありますあしあと

 

コタロウくん慎重に~OK

 

十津川の谷瀬の吊り橋は苦手な駿ですが、短い橋は余裕ですルンルン

 

さて、登山口にやってきました。

「山笑う登山口」??

「山笑う」とは、春の季語で、山の明るい感じのことを言うらしいですキラキラ

初めて知りました~鉛筆

 

「暁晴山(ぎょうせいざん)」の案内に比べて「とのみね」の案内の雑なこと・・・ニヤリ

ここから暁晴山に登っていきます大山

 

途中、木が真っ二つに折れて、裂けていましたびっくり

これも台風21号の影響でしょうか~

 

どんどん歩こう~ルンルン

と、歩いていたら、登山ルートから外れてしまい、少し引き返しました・・・。

 

引き返してきましたが、道らしきものは見つからない・・。

方向は間違っていないのですが・・ここが道?

 

しばらく道か、道じゃないのかわからない斜面を登って~茂みをかき分けて~

 

急に工事現場に出てきましたびっくり

スキー場のリフトの設備ですね~

 

さらに登ると鉄塔が見えてきましたキラキラ

 

暁晴山1077M登頂です~大山キラキラ

 

昨年も食べて美味しかったので、今年も神河弁当ですルンルン

品数たくさんで食べていて楽しくなります~ニコニコ

が、山頂はものすごい強風で激寒アセアセ

せっかくのお弁当も飛ばされそうな勢いでしたので、ゆっくり食べられず・・・。

 

お弁当を食べてすぐに下山しました。

ここから峰山高原までは車も通れる道路がありました。

 

下りてくるとこれまた工事真っ最中工事中

 

リフトの支柱が立っていました。ダンプカー

工事のおじさんが「スキー場できたらまた来てね~」と仰ってましたスキー

 

峰山高原のホテルリラクシアの前までやってきました。

しかし、ここの景色、スキーのセンターハウスが建って様変わりしてますびっくり

 

ちなみに昨年の秋は・・・

こんな感じでした。ちょうどここがセンターハウスの建っているあたりです。

昨年はココでみんなでお弁当食べました~爆笑

 

これも昨年の写真。森だったんです。木木木

(あれ?誰かと誰かがケンカしてますね~・・)

あまりの景色の変わりようにビックリでしたびっくり

 

ホテルの横の芝生広場で記念撮影していると~

 

ホテルの方が、「写真撮ってもいいですか~?」とルンルン

峰山高原リゾート(スキー場)の12月16日のオープンに向けて、Facebookでカウントダウンの写真を載せておられるそうです~良かったら見てみてください爆  笑

オープンまで46日の日だから、明日(10月31日)かな!!

峰山高原リゾート ホワイトピーク

 

さて、ここからまた砥峰高原まで引き返すと1時間半から2時間かかるので・・

今回はバスを利用します爆笑

 

事前にバスを予約しましたOK

本来は、駅まで帰る人が乗るのですが、峰山高原右矢印砥峰高原だけでもOKですよ。とのことでしたので。

このルートのバスは、この時期限定だそうです。ススキススキススキ

 

もちろん犬たちは乗れませんので、もみしゅんはコタロウママゴンさんにお願いして、私だけバスに乗り、砥峰高原まで車を取りに行きました。

バスで砥峰高原までは片道20分弱ですか

ちなみにバスは平日ということもあり、私だけ。貸切状態でしたニヤリ

 

砥峰高原に着くと、ススキに夕日が差してこれまた綺麗な景色にキラキラススキススキキラキラ

 

峰山高原に戻ると、4頭引きのコタロウママゴンさんがにゃいさんにゃいさんにゃいさんにゃいさん爆  笑

もみしゅんは木に繋いで行ったのですが、雨がポツポツ降りだしたので、移動しようとしてくれていたとこでした。

 

みんなで神河町のキャラクター カーミンを囲んで記念撮影ルンルン

砥峰高原右矢印暁晴山右矢印峰山高原 合計10km歩きましたあしあと

よく頑張りましたニコニコ