ブログを読んでくれた友人から、またもやメッセージが届きました。

’Deal with the body. Heal with the mind.’

クリシュナマチャリア師のお孫さんの カウストゥップ先生の何か(文献なのかな?)のタイトル だそうです。

体への対処(良い方へ向かうこと)と マインドへの癒しが どちらが先とか同時とか・・それはその時次第だと思うけど、シーソーのようにギッタンバッコンしながら整ってゆくのでしょう。

マインドを癒したいのなら、自分ととことん向き合うことが一番の近道。それをしないのは、そこを見るのが怖いから。無視し続けると(もしくは気が付かないでいると)、体の取り扱いを間違うのでしょう。

そこを突き進んでゆくのがヨーガの実践なのだと思います。

 

『マインドが整えば 体も整う』 これは同じ友人から伝え聞いた ある先生の言葉です。

この言葉には、体調が整う こと以外にも 体形が整うことも含まれているようです。

マインドが整えば、自分にあった体形(見た目)になる ということです。

自分にあった体形(見た目)は、自分の理想の体型(見た目)とは異なる場合もあると思うのです。

たとえば、私が過ごしやすいと思う体形(見た目)は、モデルさんのようなスタイルではなく、ちょっと見た目にはポッチャリとしているくらいが、体調もよく過ごしやすい。一時期、私の身長での美容体重というのになったことがありますが、見た目にも貧相で、体調も思わしくなく、人から心配される・・つまりは 過ごしにくい体形だったのです。

 

今の自分の体は過ごしにくい体になっています。不調があるのだから過ごしにくくて当然です。それを過ごしやすい体に戻すには、マインドの癒しも必要だということですね。

私はヨーガを伝えているので、『先生』と呼ばれることもありますが、私も学んでいる立場なので『生徒』でもあり、その前に『わたし』です。だからこそ、マインドに左右されますし、体重も増えるし、体調も崩します。でも、私には何千年も前から伝わるヨーガの教えがあります。ヨーガスートラやその他の教えに則り、練習実践してゆくことで マインドや魂と体の関係に折り合いをつけていく手段があるから、怖くなんかないのです。

 

ヨーガはツール。幸せに生活するために日常に活かしてゆくもの。

image

ももちゃん。あご(うさ飼いさんは モフモフと呼ぶ)の位置が絶妙ですね。マインドが癒される幸せな時間