Certificate Ⅲ in individual support(aging, home and community)の学びについて、6回目の記事になります。JP.AUS-COMという看護留学エージェントのメルマガで記事を連載させていただいてます。

 

Facilitate the empowerment of older people という科目を勉強しました。

 

オーストラリアでは高齢化が進んでおり高齢者が可能な限り自立して生活するためのサポートが必要とされています。

 

人々がどのような状態であっても、思いを尊重し、様々な選択肢を考慮した上で自己決定できるよう促進すること、エンパワーメントを高める関わりが大切です。

 

社会、文化、スピリチュアルな違いを尊重すること、ソーシャルネットワークの構築、高齢者虐待、高齢に伴う身体・心理面での変化やリスクと安全に生活を送るための対処方法、健康的な生活を促進するための方法などについて学びました。オーストラリアにおける様々な具体的なプログラムやサービスを知ることもでき興味深い内容でした。

 

オーストラリアのaged careについて興味のある方はよかったらこちらを見てみて下さい。政府のサイトです。

Aged care | Australian Government Department of Health

 

How My Aged Care can help you - Bing video

 

 

<写真について>
アンザックデイにアンザックビスケットを作りました。

オーストラリアの伝統的なお菓子。戦時中兵士の旦那さんや息子さんを思う女性達が焼いたというビスケット。オーツ、ココナッツなどを使用しており、ザクザク、軽い食感です。

 

<プロフィール>
日本で看護師として10年間勤務後、メルボルンに留学しもうすぐ3年目。
一年目は看護教育(一般英語、IELTS、OET)、二年目からcommunity servicesで社会福祉関連(メンタルヘルス、カウンセリング、障害者・高齢者支援・DV・アルコール・薬物乱用などに関わる精神保健福祉、移民サポート、コミュニティデブロップメントなど)等について学ぶ。

 

 

看護留学でお世話になっている留学エージェントのリンクです。ご興味のある方よかったらご覧ください。メールマガジンも無料で登録可能です。

JP-AUS.COM | オーストラリアへの看護留学/親子留学/TAFE留学/大学(院)留学/ワーキングホリデーを応援する無料留学エージェント