人生を楽しむ★思考力を育む子育て -3ページ目

人生を楽しむ★思考力を育む子育て

赤ちゃんが一人で夜通し寝る方法、教えます♪
「子育てをしていれば当たり前」と片付けられてしまいがちな寝かしつけ、
授乳の問題に対処する為の実践的なアドバイス。
日本ではまだ知られることのない南アフリカで人気の
育児法を一緒に実践しませんか?

 
 

南アフリカといわれても、

あまり馴染みのないという方が

ほとんどだと思いますえへ


そこで、

「南アフリカの育児法とは?」や、

「この育児法を試すとどうなるの?」

という疑問にお答えするような

お役立ち記事たちをまとめましたハート

 


 

 

ママならば誰もが気になるのが夜の睡眠です。

だって、ダイレクトに自分にも返ってくることですから。

働いているママなら尚のこと、迫り来る仕事復帰の

タイミングとそれ以降の自分の睡眠時間との

バランスも気になるでしょう。

大人も子どもも、睡眠が足りないとだんだん

心に余裕がなくなってくるものです。

赤ちゃんだって同じです。

 

 

毎夜が自分の時間になったら、

 

 

あなたは何をしたいですか?ニコ

 

 

 

【南アフリカの育児法ってどういうもの?!

→はじめまして ポイント

→子育てに対する考え方 ポイント

→実は赤ちゃんにとってベストなタイミングなのです

→生活リズムは上手にリードしてあげることから★

 


【夜通し眠れる赤ちゃんとは?】

 

→赤ちゃんは元来1人で上手に寝られます♪

→大事なのは0時前にどれだけ寝られるか ポイント

 

→まずは"自分の場所"を教えてあげましょう

→”自分の場所”を持った子どもができること★


 

【南アフリカの躾はけっこう厳しい】

→子どもの力


 

【早寝早起きをしましょう】

→子ども夜更かし大国、日本

 

 

【寝かしつけに成功したらどんないいことがあるの?!

 

 

→夜の時間の過ごし方でこんなに差がつく! ポイント

→昼間に優しくなれる!

 

→赤ちゃんはいつ自力でペースを掴めるか? ポイント

 

 

【そんなに早寝や一人寝させて

愛情面や情緒面は大丈夫なの?!

→スキンシップは子どもが起きている間に♪ ポイント


 

【添い寝に対する考え方は?!

→シアーズ博士のアタッチメントペアレンティングとは ポイント

 
 
【夜通し寝ておっぱいは張らないの


【具体的にはレッスンでどんなことを教えてくれるの?!

→月齢ごとの昼間の生活スケジュール

→アメンバー【生後3週間】昼間の生活スケジュール

 

 

(*マークはおススメです)

 

 

日本ではまだあまり知られていない育児法ですが、

 

この夜の自分時間の素晴らしさ、

そして、一人で寝つき、

いつも機嫌が良い赤ちゃんとの生活は、

赤ちゃんだけでなくママのストレスも少なくしてくれることを

ぜひみなさんにもお伝えしたいと思っていますキラキラ3


 

赤ちゃんの生活リズムに興味がある方や、

多くのママが抱える夜の寝かしつけのお悩み解消の

お手伝いができたら嬉しいですニコニコハート



 

赤ちゃんの一人寝、はじめてみませんか?

 

 

 

絶賛発売中ですスマイルスマイル
コチラ 
画像クリックでAmazonに飛びます~ハート
どうぞよろしくお願いします3104

 

 

大変励みになります!!

ポチっと応援お願いします!

 

携帯の方はこちらから♪

人気ブログランキングへ


ポチっと応援よろしくお願します♪

 
人気ブログランキングへ 



年長6歳の娘、シュタイナー園に通っている。

シュタイナー教育では7歳までは
身体を育てる時期。

模倣によって手足の動かし方を学ぶ
とされていて、
大人はその手本を見せるのが役割。

7歳くらいまで文字や計算を
教え込むことはしません。

早く頭を育てようとして
この時期に知識を詰め込もうとすると、
身体を育てるためのエネルギーが
そがれてしまい、
心や頭が育っていく礎としての身体が
健全に育たないと考えるからなんだって。
ただ、本人がそれを望めば
止めることもしないって。



いま彼女がハマっているのは
「文字のようなもの」を使って
自分を表現すること。





間違ってるよと直すのは
もう少し先のことで、
今はこうして表現したいその気持ちを
受け入れて肯定することなんだそう。

この考え方は私は結構気に入っていて、
おもしろいなと思うニコニコ


娘本人にもその自覚はあるらしく、
兄に間違いを突っ込まれた時も

「まだ書けなくていいんだから、いいのー」

全く気にしてない。

「小学校に行ったら字を習うんだー♡」

と張り切っている照れおねがいイエローハーツ




それにしても鏡文字って、
本当にこんな綺麗に鏡文字になるんだねキョロキョロ

だし、いつの間にこんな長文が
書けるようになっているのだ…!








ライゲンってリズム遊びみたいな
模倣となりきり活動をするんだけれど、
そこで話すお話。長い。

まだまだ続く、長い。

途中で歌もある。長い。

子どもってすごいなー。
ファンタジー力、ぱねえ。



赤ちゃんの一人寝、はじめてみませんか?

 

 

 



ぜひ読んでほしい記事ですおとめ座



-------------------------------------
(引用、ここから)

なにしろ
「こんなことを思ってはいけない」
と思うようなことを
思ってしまうそれが子育てというもの!

だろうとわたしは力強く言いたい。


わたしだけですかね、笑
そうですか。
そうであっても力強く言い続けたい。


どんなにひどいことを思ったとしても
それを思わなかったことにしてしまってはいけない、って。


こどもがいるから○○、出来ない・・
なんて思うのは、こどもが邪魔だって言ってるのと同じだよね!
じゃわたしそんなこと言わないでがんばる。



もうこれは・・・
「自分はこどもを邪魔だと思っているのかもしれないという不快な気持ち」
は経験せずにすむかもしれないけど
じゃあ何を生み出すかというと
何も生み出さないと思う。


こどもがいるから○○出来ない・・・
くやしいなあ、
なのかもしれないし
悲しくて泣いちゃう(;ー;)
のかもしれないし
アッタマクルー!
なのかもしれないし
っていうとたいてい許してもらえるよねてへぺろ
なのかもしれない。


そこで感じている自分の感じを
ちゃんと感じることはとても必要だ。
そうかわたしは、
悲しいのか、怒ってるのか、そう感じているのか今の自分は、と。
すごくすごく必要で大事なことだと思う。


そして感じたことに対する、価値判断はたぶんいらない。
そう思ったのだ、以上。
ただシンプルに受け止めることだ。

(中略)


その中でオランダ人の先生が
「わたしが私自身であることが大事だ。
そうでなければ
子どもと関わってはいけないと思う」
と言っていた。



私自身であること。


わたしはこれこそが
子育てで一番大事なことじゃないか
と思っている。
リアルである、ということ。


ハックスで固めた
正しい母のアイデンティティーで
与える「愛情」なんて
こどもがほんとに要求するものじゃない
だろうなと思うのだ、わたしはね。


ママたちは、
言ってはいけない言葉を言いまくっても
やっちゃいけないことやりまくっても
七転八倒しても
自分が思っていることから逃げずに
味わうことだと思う。


結局はそれが
自己を受容すること、
自分を愛するっていうことの入り口で、
その醸しだすエネルギーが
最終的にはこどもが身体で受け取るもの
だと思うから。


ボディーワーカー的に言いますと
そのような自律神経系のバランスが
一番近くにいる存在に伝播すると、
まこんな情緒のない説明になります^^



こんなふうに思うなんてわたしは○○だ。


こんなことを
この3年半わたしも山ほど思ってきた。


まあでもあれですよ、
その山の割には
どんなに親が鬼でもダメでも
すっとこどっこいでも
こどもはたいてい
(なぜか親よりしっかりと)
育ってゆくものです。
(カミサマアリガトーヤァ


(引用、ここまで)
-------------------------------------







赤ちゃんの一人寝、はじめてみませんか?

 

 

 

絶賛発売中ですスマイルスマイル
コチラ 
画像クリックでAmazonに飛びます~ハート
どうぞよろしくお願いします3104

 

 

大変励みになります!!

ポチっと応援お願いします!

 

携帯の方はこちらから♪

人気ブログランキングへ


ポチっと応援よろしくお願します♪

 
人気ブログランキングへ 




教育評論家で5年連続メルマガ大賞
受賞の親野智可等さんコラムから
ためになる情報シェアしますねニコニコ



おすましペガサスふんわりウイング乙女のトキメキゆめみる宝石おすましペガサスふんわりウイング乙女のトキメキゆめみる宝石おすましペガサスふんわりウイング乙女のトキメキゆめみる宝石



「親がやってほしいことをやる力」と「主体性を持って人生を切り開いていく力」は正反対

 


熱中体験の効果を

いろいろ書いてきましたが、

最後にまとめると、

自分がやりたいことを

思う存分やることの楽しさ

を味わうことが大切ということです。

 


そういう子は、

「自分がやりたいことを

自分で見つけて

自分でどんどんやっていける子」

になります。


 

これが真の自立であり、

自分の人生を自分でつくっていく力です。


これが主体的な生き方というものであり、

主体的な学びもそれにくっついてきます。


 


2020年に大学入試改革が行われますが、

何のためにおこなうかというと、

「主体性を持って人生を切り開いていく力」

を養うためです。

これは、

『高大接続システム改革会議「最終報告」』

の冒頭に出てくる、一番のキーワードです。

 


これからの世の中は、

少子化による人口減少、経済規模縮小、

超高齢化、人工知能、グローバル競争など、

かつて私たちが経験したことのないような

変化が急速にやってきます。


 

そのような中で、

「主体性を持って人生を切り開いていく力」

が本当に必要だということです。


 

「人に言われたことをやる力」

「親がやってほしいことを

やる力」ではないのです。

 



おすましペガサスふんわりウイング乙女のトキメキゆめみる宝石おすましペガサスふんわりウイング乙女のトキメキゆめみる宝石おすましペガサスふんわりウイング乙女のトキメキゆめみる宝石




元の記事はこちら





{6BFA6AB8-A994-4BD7-9EBA-2C9AFA23CB94}






赤ちゃんの一人寝、はじめてみませんか?

 

 

 

絶賛発売中ですスマイルスマイル
コチラ 
画像クリックでAmazonに飛びます~ハート
どうぞよろしくお願いします3104

 

 

大変励みになります!!

ポチっと応援お願いします!

 

携帯の方はこちらから♪

人気ブログランキングへ


ポチっと応援よろしくお願します♪

 
人気ブログランキングへ