※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

11月9日(日)
奥入瀬の三頭木

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

{CE7B52F2-A149-4107-8704-AB7DDD0D3689:01}

{58BC29D3-4F97-441A-8C24-F93A59C1E3C0:01}

三つ股に分かれた木は
神様の木として
崇められてきました。



{3D8DB832-1130-41A6-9FFE-176673B429D8:01}

奥入瀬は全ての木が
守られてきた場所なので
正式には三頭木ではありません。

{BCA12C84-0058-4510-A90C-7A13361BB8AB:01}


東北巨木調査研究会として
三頭木の調査をしています。

{71042CFA-A30B-4701-A856-83F498125635:01}



※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

11月8日(土)
晩秋の蔦沼

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

{A4796F7E-D4FF-4FB2-A5B9-D7E79489DAD2:01}



{51A7BF9E-6E71-49AD-BC98-0A235351C910:01}

{0DB9C9EB-FF9E-4101-B47E-A329EB74DE59:01}

{362C67D1-D918-4483-9BFB-2AAC1C1BF44C:01}

{EDE456EA-3BD5-4D34-8725-8344D10EA29A:01}

{7AFEF21C-7818-4399-AB2D-229F41388F94:01}

{7819F9CF-BFF9-4F4A-94AB-4FB123A7259D:01}




※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

11月7日(金曜)
緑・青・白

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※



{02D22833-4C05-425E-AD7F-70FACB85C234:01}




{9A8B36DF-0D74-4389-B905-9377E55ACC9D:01}

{159067FF-EB2A-4487-8691-F9E89523C8AC:01}


立ち止まって見渡すと

林床には

コケとシダの緑。

{8AE3C779-6EBB-4530-A143-FB3593B24556:01}

見上げると

青空と白い雲。

{9053FE21-197E-4FFC-9C1B-ABC2D8D3A7DF:01}









※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

11月6日(木)
ドングリの芽吹き

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※


{0A49FD01-C318-4EC7-A8CF-CA82BF7A522B:01}

朝日を浴びるミズナラ

{590AB5CC-3E9B-4E3B-B41B-CE51A9E65F24:01}

苔のマットに

ミズナラの実(ドングリ)

{D88B094E-50DA-4FE3-8AEA-E21E1628C64A:01}

{18B73B08-915E-46BD-9642-330509737D99:01}

苔がゆりかごとなり

発芽しています。

{AD0B98A6-6FA5-4B46-A13F-92C5CA812C6A:01}

冬越しはできるのでしょうか。






※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

11月5日(水)
霜がかる苔

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

{F8DAE8EA-D5DE-4B28-8D5C-49A3C5D85C0F:01}



{2A875608-C6A9-4E61-BDF5-03671FA7640E:01}

{206DE090-6328-47D6-B705-DBC1F19C8D98:01}

{1A9D6880-745A-4C06-9949-AAE611D69E19:01}

{B80D2322-C3BF-4956-BEF5-9CB0797D00FA:01}

{605C3414-8C77-408D-AC92-C45A01043032:01}

{6DFB0E0F-BFD8-40B7-90E1-C5BA797554EC:01}

{3F21463E-D021-42CB-811F-1FA3BBB5278B:01}

{2CCE22DE-AEA2-4391-AC26-689292FFCBFC:01}




※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

11月4日(火)
晩秋のブナ

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

{6CB6CE90-83E1-40C9-A8F5-B396A3530C6E:01}

今朝の奥入瀬。

森の中まで

日差しが届いています。

{5A0351ED-DC51-4EE9-B456-0C36BDB14F64:01}

{D2B0FABA-ADB6-40C7-A391-5BBB6A01DB3C:01}

小鳥の様子も

よく見えています。

{2F7C01E3-E907-4349-808B-9B88182B6A6C:01}





※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

11月3日(月)
放射状に伸びるスギゴケ

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※


{926C4F2C-AE98-4C7E-BAB9-5506BD034A99:01}


地に貼りつく

モミジの葉。




{17AB18C7-0356-48F6-97DD-3DAB7F169077:01}



{7C4CAE2C-5F98-4978-8036-6B8D62AFB935:01}

雨の日だからコケ散歩。

{855B9E20-01BA-4A39-9FE3-DCC05D80440F:01}

葉が放射状に伸びる

スギゴケ。

{D74E9743-B8F6-41C2-B64B-1124E7A66F2D:01}

{4D19BAB8-7DFF-4806-95FE-6AB89E708929:01}

{E9474E40-F117-444C-B0EF-A460B73BFC94:01}





※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

11月2日(日)
カワガラスの水浴び

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

{435858AD-AE10-4A7C-97F7-2F0193115AC7:01}

今朝の奥入瀬。


{A2FAD396-769D-4EEA-B937-82BCDB76CAC1:01}


水量が少なく穏やか流れ。


カワガラスが

水浴びしています。

{02BB163D-B70D-40B9-A02C-1DC60E9290A7:01}

{B51247AE-DD2A-4F3F-B684-C72E610ED37E:01}

気持ち良さそうでしたよ。

{49A75EB0-D1B9-4A1B-B001-EFE3649FCC12:01}






※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

11月1日(土)
法量の銀杏

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※



{3AE2C36D-9E7B-46EE-80C2-3E37034EA12D:01}


今朝の

法量の銀杏。
{46F21F1F-9067-463B-8DCD-0B46E842922D:01}

推定樹齢 1100歳。

黄葉するのは

10年に1度と言われている。


{C82E33ED-7B9B-4E46-8A9B-FDE99E44522E:01}

例年は

緑のまま一斉に

散るようです。

{3D720394-92CC-4937-BFDB-9C3BC8E0B7DF:01}